昨日は『おとぎ町』の交流会がありました。
(写真=交流会スタート前にフライング気味に集まった人々)
交流会の満足度を下げたくなくて、毎度150人までにしていたのですが、昨日は250人に挑戦。
「このサイズになると、どうなることやら?」と思いながらスタートした交流会でしたが、蓋を開けてみると、かなり上手く回りました。
良かったのは、持ち時間が一人につき2分の『プレゼン大会』。
僕のまわりには、フリーランスで活動している人や、起業家がかなり多く、皆、協力者を欲しているので、『プレゼン大会』の場を設けました。
ここでは、タラタラと喋るのは絶対NG。
「プレゼンは人の時間を奪ってしまうのだから、自分の活動を1~2分で説明できるように普段から訓練しとけよ。その訓練をサボるヤツに協力者が現れるわけねーだろ、タコブス!」というのが理由です。
(写真=毎度、鞄をおろすのを忘れる西野氏。鞄を背負ったまま1時間が経過しているのに、誰からも教えてもらえない悲惨な光景)
(写真=株式会社フェリシモ代表&株式会社おとぎ町取締役の矢崎さんと、株式会社スナック代表のホームレス小谷さん)
(写真=今回の交流会の為に、富山か福井から、ビールサーバーを持ってきたバカ野郎)
ロケットを開発している人や、温泉を経営している人など、様々な人がプレゼンをしていて、面白かった。
一方で、250人もいて、キャピキャピ系の女子が一人もいねぇことには随分絶望した。
(写真=ニヤニヤしてんじゃねーよ!)
さて、本題です。
昨日も、たくさん名刺をいただいたのですが、正直に申し上げますと(昨日、現場でお伝えしましたが)、名刺は、“僕は”確実に捨てるので要りません。
名刺を管理しておく場所を用意するのが面倒ですし、名刺を管理するアプリも取り込みたくありませんし、
なにより、
これまで、名刺から仕事の連絡させていただいたことは一度もありませんし、この先もありません。
紙に書かれた文字(数字)をスマホで打ち込むのが面倒です。
ときどき、紙に「http…」と書かれているのを見ますが、ものすごくアホだと思っています。
会った瞬間に「面白い」と思ったら、連絡先を交換しますし、「面白くない」と思ったら、名刺をいただこうが何をいただこうが連絡をいたしません。
もちろん、SNS(プライベートを晒している場所)で、仕事の連絡先を交換したくなくて、「名刺は必要」と考える方もいらっしゃると思うので、「世の中から名刺は要らない!」と言っているわけではありません。
「“僕は”名刺が要らない」と言っています。
これまで貰った名刺は全部捨ててます。
どうせ捨てるので、要らないです。
名刺なんかよりも、ファーストコンタクトで「この人と一緒に仕事をしたい」と思わせることに注力していただいた方が“僕は”嬉しいです。
さっきの「1~2分でプレゼンする訓練を」という話です。
その方が繋がれるからです。
明日から、『えんとつ町のプペル 光る絵本展inイオンモール広島祇園』がスタートします。
この『えんとつ町のプペル光る絵本展inイオンモール広島祇園』でも交流会があります。
(※トークショー&交流会の参加はコチラから↓)
名刺は本当に要らないので、1分で完璧に自分をプレゼンできる訓練をしておいていただけると嬉しいです。
上から偉そうにすみません。
宜しくでーす。
コメント一覧
コメント一覧
私も名刺作るのやめよう!どうせSNS上でやりとりすることになるからマジでいらんわ!!タイムリーな記事をありがとー
きのうたのしかったデス
ありがとうございました