I AM A DOG

途方に暮れる 犬とよばれる でも生きてゆく

ダイヤモンド富士に紅葉ライトアップ@日野:夕刻の百草園&高幡不動尊に寄り道する


スポンサーリンク

朝から富士山がよく見えていたこの日、夕方からの買い物がてら「夕焼けが見られないものかな?」とちょっとした富士山&紅葉スポットに寄り道していくことにしました。

結果的に寄り道にしては随分と長い時間を過ごしてしまったのですが、いいものを見られたので(!?)結果オーライです。

百草園に紅葉&富士山を見に行った

やってきたのは日野市の京王百草園。京王線の百草園駅から徒歩10分弱の所にある日本庭園です。この時期の百草園は隠れた紅葉スポットでもあるのですが、多摩丘陵の東向きの斜面に作られている庭園ということもあり、夕方になると日が陰ってしまいます…。

P1030742.jpg

お昼過ぎくらいまでだったら青空をバックにした鮮やかな紅葉が楽しめたはずですが、この時間まで色々と作業があったので仕方ありません。

P1030787.jpg
P1030783.jpg

紅葉は早々に諦めて(?)庭園から少し斜面を登った所にある展望台にやってきました。

PB210026.jpg

周囲は木々に囲まれていますが数カ所見晴らしが良くなっていて、東側の地平線はやや霞みつつも新宿の高層ビル郡やスカイツリーまで見えています。空気が澄んでいけば筑波山なども見ることができます(北東方面の展望はまた別の場所から)。

P1030765.jpg

紅葉の隙間から見えているのは聖蹟桜ヶ丘あたりかな?

P1030793.jpg

そう、百草園のお目当ては紅葉でなく富士山だったのです。西側に開けた展望から、いい具合に富士山が見えるのです。…と思ったら富士山のすぐ上に太陽があって、まぶしさで肉眼では富士山のシルエットが殆ど確認できないレベル。

P1030760.jpg

随分と沈んで行く太陽と富士山が近いな。と思っていたら……

日野市はダイヤモンド富士のスポットだった!

まさかのダイヤモンド富士になりました! 厳密には山頂ど真ん中からややズレなのかもしれませんが、これはもうダイヤモンド富士と呼んでもいいでしょう!?(笑)

P1030797.jpg

富士山の裏に沈んで行く過程で徐々に山頂から右に逸れていってますが、沈み始めのタイミングはかなりイイ線行ってましたね。

P1030805.jpg

天気が良かったからという理由でなんとなく見にきた富士山でしたが、思わぬ光景を見ることができてラッキーでした。府中市からも富士山が見えるスポットは沢山ありますが、富士山と日没がこんな位置関係になることはないので驚きました。

P1030809.jpg

広角気味に見てみると実は富士山が見えるのは絶妙な隙間だったりします。太陽が沈んだ後は、富士山の陰が夕焼け空にぼんやりと浮かび上がっています(記事冒頭写真も)。

PB210037.jpg

帰宅してからブログを書くために調べて分かったのは、日野市ではダイヤモンド富士が見られることを観光協会がアピールしている街でした。昨日の百草園展望台はほぼジャストなタイミングだったようですし、明日から週末にかけても高幡不動尊や多摩モノレール万願寺駅などから、天気さえ良ければダイヤモンド富士が見られるようです。

「金剛富士」は日野だけです。「ダイヤモンド富士」開幕 - 日野市観光協会

明日からの4日間は百草園にて「紅葉ライトアップ」

ちなみに百草園では明日11月23日から4日間、閉園時間を19時まで延長して、紅葉のライトアップが行われるそうです。ダイヤモンド富士とセットで(?)いかがでしょう。

|お知らせ・イベント|京王百草園
11月23日(木・祝)〜11月26日(日)の4日間は閉園時間を19:00まで延長して〝紅葉ライトアップ”を行います。(最終入園は18:30まで)

車の場合、百草園駅前のコインパーキングが最寄り

百草園へのアクセスですが、電車ならば百草園駅が最寄りになりますが、車だと駅前の川崎街道沿いに(高幡不動方面車線)コインパーキングが2箇所ほどあります。あまり台数はないので、休日は素直に電車を利用するのがいいかも?


高幡不動尊で紅葉ライトアップを見る

せっかく百草園までやってきたので、続けて高幡不動尊に行ってみることにしました(買い物はどうした?)。高幡不動尊ではこの時期「もみじまつり」が行われていて、夜20時頃までライトアップされたライトアップされた紅葉を楽しむことができます。

PB210073.jpg

まだ日没からあまり時間が経ってないので、そこそこ明るいですね。ちなみにこの五重塔は紅葉時期に限らず年がら年中ライトアップされています(笑)

PB210082.jpg

まずはちょっと気になる所があったので境内をスルーして裏手の山の中へ。梅雨時期には紫陽花が咲き乱れる山の中の木々もライトアップされていますが、足下はちょっと暗いので気を付けて…。

P1030870.jpg

高幡不動尊からもあの山が見えた!

真っ暗な道を少し上っていくと… やっぱりここからも富士山が見えました。西側の斜面が開けていれば見えるはず、とは思っていましたが百草園よりも見晴らしがいいくらい。

PB210107.jpg

このスポット、今までずっと気付きませんでしたが、昨年雑木林を伐採したことで、富士山方面の展望がよくなったそうです。
それにしてもマジックアワーの空と細い月、地球照も綺麗に見えています。月の下に見えているのは、土星と水星でしょうか?

P1030901.jpg

もう少し紅葉ライトアップ

そして日没から1時間。辺りはすっかり暗くなり、紅葉のライトアップもより鮮やかに…。

P1030934.jpg

今回もサブ機として持ってきたM.ZUIKO 45mmF1.8を付けたGX7MK2が活躍してくれます(百草園でのダイヤモンド富士もこれ)。

P1030918.jpg
P1030945.jpg

五重塔の周りのモミジ、赤と赤でなんとも華やかです。

P1030950.jpg

E-M1 MarkIIにはこの日もパナライカ8-18mm F2.8-4.0で。2年前に来た際はM.ZUIKO 7-14mmでしたが、開放のシャープさはやはりあちらの方が上でしょうか。

PB210122.jpg
PB210167.jpg

せっかく高幡不動まで来たので、「らーめん専門店小川」に立ち寄ってラーメンを一杯。

f:id:OKP:20171122163631j:plainf:id:OKP:20171122163632j:plain

気が付いたら寄り道をはじめて既に3時間近くが経ってしまいました…。もはや買い物に出掛けたのか、写真を撮りに来たのか、ラーメンを食べに来たのかよく分かりませんが、こんな日もたまにはアリでしょう。
もちろんこの後、ちゃんとスーパーで買い物を済ませ、帰宅してから妻の食事の準備をしたことは言うまでもありません。

関連のありそうな記事