2017-11-22

海外日本語補習校

日本人がたくさんいる海外都市には、日本語話者のための子供向けの学校、いわゆる補習校があるところが多いです。

日本人先生日本語で教える学校という感じです。

私は最近海外移住したんですが、こっちの補習校の先生たちって数十年前に日本からやってきた人が多く、

生徒や保護者に対する接し方が数十年前の日本からタイムスリップしてきたような先生が多いです。

今の日本なら考えられないような接し方をするので、ちょっと驚いてしまいました。

日本社会ってこの数十年でずいぶん変わったんだなって改めて思いました。

  • anond:20171122133619

    留学していた人や赴任していた人が戻ってくると流行りが行った時点で止まってしまう。 帰ってくるとタイムリープしてきた人のようで面白いよ。

  • anond:20171122133619

    もちょっと具体的な事例、教えてくれる? 興味ある

  • anond:20171122133619

    町山智浩の感覚ってやっぱり根っこが90年代後半のそれっぽいよね

  • anond:20171122133619

    男女七歳にして同席せず を地でゆくような感じなのかな?

  • anond:20171122133619

    国にもよるのでは?

  • anond:20171122133619

    保護者から批判されないの?

  • anond:20171122133619

    オレもこっちに20年いるし、日本人ともほぼ接点ないから日本の学校がどう変わったか興味あるわ。 違和感あるとこどんどん上げてってよ。

    • anond:20171122162341

      なにかの講演とか展示会がネトウヨの抗議で中止になったら、展示会場の判断だから問題なしとか言われないで表現の自由の観点から問題視されるよな。

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん