沖縄は中国と北朝鮮の脅威にさらされている

現地取材で考えさせられた「沖縄防衛」の課題

八重山漁業協同組合の人々(筆者撮影)

北朝鮮は今夏、2度も日本列島を飛び越える弾道ミサイルを発射した。日本国民は本来であれば、日本方面を狙った度重なる北朝鮮の弾道ミサイルの発射を「事実上の宣戦布告」とみなすほど、深刻に受け止めて防衛力の強化を急がなければならないはずだ。

しかし、国民レベルでの国防論議は依然、希薄といえる。現実には、多くの国内メディアが横綱日馬富士の暴行問題といった「コップの中の嵐」にうつつを抜かしている。

百歩譲って、確かに北朝鮮の弾道ミサイルは何度も日本上空を飛び越え、結果として太平洋上に落下しただけだといえるのかもしれない。しかし、それでも、日本の国防をめぐっては、もっと現実的に直接、脅威がじわじわと押し寄せている場所がある。

那覇基地にある旧帝国海軍の砲台(筆者撮影)

それは沖縄だ。中国が海と空からじわじわと既成事実を積み重ねる「サラミ戦術」のごとく、日本の領土、領空に迫ってきている。

筆者は10月下旬、公益財団法人フォーリン・プレスセンター(FPCJ)のプレスツアーの一員として航空自衛隊那覇基地と石垣島を取材した。イギリスやドイツ、イタリア、シンガポールなどのメディアから9人が参加した。1泊2日の急ぎ足の取材でも、十分に認識することができたのが、尖閣諸島をはじめとする日本近海での中国の高まる存在感だ。

南西諸島地域の空の砦

日本の南西諸島地域の「空の砦」となっているのが、空自の那覇基地だ。防衛省は、南西地域の防衛強化を目的に2016年1月末に那覇基地の第83航空隊を廃止し、第9航空団を新編した。航自としては51年ぶりの航空団新編だった。福岡県の築城(ついき)基地から第304飛行隊を移し、これまでのF15戦闘機20機からなる1個飛行隊を、計約40機の2個飛行隊に倍増した。南西地域唯一の戦闘機保有部隊となっている。

日本周辺の南の空では、中国の動きが一層活発化している。これに伴い、那覇基地の任務も厳しさを増している。鹿児島県の奄美大島周辺から沖縄県の尖閣諸島周辺までを管轄し、那覇基地に司令部を置く南西航空方面隊によるスクランブル(緊急発進)の数は、2016年度は803回に及び、全国4方面隊のうち7割近くを占める。中国が尖閣諸島上空を「防空識別圏(ADIZ)」に設定した2013年度と比べると、倍増した。

次ページ「彼らの活動の真意がわからない」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME8bd625a00b47
    話し合いが成立するか否かは、共有できる価値観の有無によって決まる。
    それぞれが自らの立場で物事を論じる際、相手の利益を損ねることが往々にしてある。
    そこで妥協点を見出し、解決策を模索するのが本来の政治だが、その妥協点のよりどころとなるは共通の価値観である。
    現在の中国は自己の価値観にのみ邁進し、相手の利害に譲歩する姿勢を見せない。
    話合いが成立する相手ではない。
    up42
    down3
    2017/11/22 09:51
  • NO NAME405a5563edff
    尖閣の領有化を直ちに行うべしと、かなり穏健派の欧米の連中が言うぐらいなのに、日本国内では安倍政権ですら右寄りで危険と宣う頭のゆるゆるな連中がドヤ顔でのさばってるもんな。
    中国と揉めて多少の軋轢が起こったとしても、尖閣の基地化は実施すべきだ。強い意志を示さないと国際社会も賛同なんかしてくれない。米国なんていざとなったら、中国に日和るに決まってる。自分の身は自分で守るのは当たり前。
    up23
    down2
    2017/11/22 11:07
  • NO NAME368f633e23a0
    航空自衛隊をは一刻も早く下地島空港に配備すべき。
    up18
    down1
    2017/11/22 10:30
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
どん底からの回復劇<br>マクドナルドの組織改革

2014~15年度に赤字に陥った日本マクドナルドHD。17年度は最高益の見通しだ。逆境下で指揮を執ったサラ・L・カサノバ社長に聞く。「きっかけは女性マネジャーからのメール」。