Menu

ソフトバンクユーザー必見!家のインターネット見直しで毎月1,500円得する方法

ソフトバンクユーザー必見!家のインターネット見直しで毎月1,500円得する方法

「ソフトバンク光」は2015年から始まった新しいインターネット回線です。

光インターネット回線の中でも業界4位と、 トップクラスのシェアを誇っています。

しかしネット上でソフトバンク光について調べてみると悪い評判も出てきます。

よく挙がるデメリットは下記の4つです。
「工事に時間がかかる」
「乗り換える前よりもネットが遅くなった」
「サポートの対応が悪い」
「不要なオプションに加入させられた」

Twitterではこんな口コミも見られます。

こういう悪い面を聞いてしまうと、本当にソフトバンク光を契約して良いのかためらってしまいますよね。

しかしこれらのデメリットはそれぞれしっかり対策すれば大丈夫です。

「光回線シェア4位」にも現れている通り、むしろ 割引のメリットのほうが断然大きいのです。

「?」な弟リスのイラスト
デメリットが多いのに、なんでそんなに人気なの?

一番の人気の理由は、 ソフトバンクスマホとのセット割引があることです。

光回線とスマホをセットで契約すると、スマホ代が1台あたり毎月1,500円割引になります。

家族のスマホも全部割引の対象です。

たとえば、家族4人がみんなソフトバンクのスマホだったら毎月6,000円も節約可能。

さらに1年に直すと72,000円。ちょっとした旅行に行けてしまう金額ですね。

兄リスのイラスト
家族みんなでソフトバンクスマホを使ってるなら、光回線はソフトバンク光1択だね。

ここまでのポイント

  • ソフトバンク光はソフトバンクのスマホとの割引が魅力!(1回線1,500円割引)
    →家族みんながソフトバンクなら、全部割引対象になる
    →スマホをソフトバンク以外に変える予定があるならほかの光回線でもOK
  • デメリットは工夫次第で回避できる
    →そもそも、あなたにとってはデメリットではないこともある

なお、関東・関西・東海エリアに住んでいる人の場合は、 ソフトバンク光よりも「NURO光」がオススメになります。

NURO光のほうがオススメな人の詳細とその理由については「関東・関西・東海エリア地方なら最大2GbpsのNURO光も「おうち割」の対象!」の章でくわしく説明します。

上記エリア以外でソフトバンクのスマホを使っている人なら、ソフトバンク光を検討すべきです。

そして、「やっぱりデメリットは気になる!」という人もいますよね。

この記事の後半「 対策すれば怖くない!ソフトバンク光 4つのデメリット」の章で、各デメリットについて
「本当にそれはデメリットなのか?」
「起こってしまったときの対処法」
も解説します。

この記事では、「安そうだからソフトバンク光が気になる!」という人に向けて、安心してソフトバンク光を契約できるようにサポートしていきますね。

ソフトバンク光

以下が記事の流れです。

STEP1.「ソフトバンク光とは?」を知ろう→STEP2.ソフトバンク光の申込方法

すでに知っている情報があれば読み飛ばしてくださいね。

目次

【初心者向け】1分でわかる!ソフトバンク光とは?

まず、「ソフトバンク光」の名前を初めて聞いたという人に向けて、どんなサービスなのかを簡単に説明します。

ソフトバンク光はマンションや一軒家などの家に引く、固定回線(光回線)の1種です。

回線(フレッツ光)とプロバイダをまとめて契約できます。

兄リスのイラスト
昔は「回線」と「プロバイダ」は別々に契約することが多かったよね。僕も昔はNTTのADSL回線と@niftyのプロバイダを別々に契約していたよ。

イヤイヤと首を振る弟リスのイラスト
請求書も2通届いててめんどくさかったやつだね…

兄リスのイラスト
ソフトバンク光は回線がフレッツ光で、プロバイダがYahoo!BBなんだ。この2つのセット契約の名前が「ソフトバンク光」なんだよ。

ソフトバンク光の中身は、フレッツ光の回線、プロバイダがYahoo!BB

弟リスのイラスト
そっかー!契約はソフトバンク1社だけとすればいいから、楽ちんなんだね!

基本料金はマンションだと3,800円、戸建だと月5,200円で、そこに工事費やオプション料金がプラスされます。

この値段に「おうち割」というスマホとのセット割引がきくのがソフトバンク光の最大のメリットです。
スマホ1台あたり1500円割引になります。

他のインターネットの方が月額数百円安いとしても、トータルではソフトバンク光の方がお得になるのです。

例:ソフトバンク光とSo-net光の比較(マンションタイプ)

ソフトバンク光+ソフトバンクのスマホの組み合わせと、So-net光とソフトバンクのスマホの組み合わせとで、月額料金の比較イメージ

兄リスのイラスト
ソフトバンク光が標準的な良いインターネットのひとつだってことはわかったかな。

弟リスのイラスト
うん。じゃあボクはソフトバンク光を契約すべきなのかな?

兄リスのイラスト
じゃあそれを次の章で説明していくね。

【本題の前にまず確認】本当に固定回線の契約は必要?

この記事を読んでいるあなたは、固定回線を家に引くつもりですね。

しかし、人によっては 「そもそもネット契約は固定回線じゃないほうが良い」場合もあります。

「?」な弟リスのイラスト
固定回線じゃないインターネット契約?なにそれ??

兄リスのイラスト
「モバイルWi-Fi」ってやつだね。商品名で言うと、WiMAXとかポケットWiFiが有名だね。

モバイルWi-Fiルーターのイメージ。画像はUQのWiMAX端末「Speed Wi-Fi NEXT W01」

兄リスのイラスト
固定回線は有線のケーブルで通信をするのに対して、モバイルWi-Fiは無線の電波で通信をするんだ。

ドヤ顔をする兄リスのイラスト
無線だから持ち運べるし、工事がいらないからお手軽だよ。あ、その分光回線よりは速度が少し落ちるけどね。

弟リスのイラスト
うーん、ちょっと複雑だなあ…結局ボクにはどっちが合ってるの?

兄リスのイラスト
そう言うと思って、どっちがオススメなのかを診断するチャートを作ってみたよ。

固定回線vsモバイル回線、あなたにピッタリの回線タイプ診断

モバイル回線には

  • 工事不要ですぐ使える
  • 引っ越しのときも工事や手続きナシ(機械をそのまま持っていくだけ)
  • 引っ越しのたびに解約金の心配をしなくていい

というメリットがあります。

もし 「自分には固定回線よりもモバイルWi-Fiの方が向いている」と思った人は、こちらの記事を読んでみてください。
おすすめのモバイルWi-Fiを紹介しています!

[関連記事]モバイルWi-Fiで快適インターネット!選び方を徹底解説のサムネイル
モバイルWi-Fiで快適インターネット!選び方を徹底解説
外でも高速インターネットが楽しめるモバイルWi-Fi。出張や旅行だけでなく普段使いでも活躍します。 選び方の注意点からいまおすすめのサービス・機種まで徹底解説します。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

また、
「工事不要なのは魅力だけど、家でしか使う予定がない。持ち運べなくていい」
「ソフトバンクスマホとのセット割引は魅力!」
という場合は、家の中に置くタイプの 無線インターネット「SoftBank Air」がオススメです。

[関連記事]工事不要の代わりに遅い?SoftBank Airを契約してはいけない人とはのサムネイル
工事不要の代わりに遅い?SoftBank Airを契約してはいけない人とは
工事不要の「ソフトバンクエアー」。店頭でもかなり推されていて、「固定回線よりSoftBank Airの方がいいのかな?」と思う人も多いでしょう。結論から言うと、SoftBank Airは無線通信であるため、電波が届きにくい場所や混雑する時間帯には十分なスピードが出ないことがあります。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

やはり固定回線が良い!と思った人は、ここから引き続きソフトバンク光について説明するので、そのまま次に進んでください。

使ってわかった!ソフトバンク光のメリット

喜ぶ弟リスのイラスト
診断、やってみた!ボクの場合は固定回線のほうが良さそうだったよ。

兄リスのイラスト
うんうん。それじゃ本題の「ソフトバンク光を契約すべきか、他の会社の固定回線にすべきか」を説明していくね。

弟リスのイラスト
「どの会社のスマホを使っているか」が大事なんだっけ?

ドヤ顔をする兄リスのイラスト
そうだよ。はっきり言っちゃうと「ソフトバンクのスマホを使ってればソフトバンク光がオススメ」だね。

弟リスのイラスト
そのまんまだね…!

兄リスのイラスト
インターネット回線とスマホ、同じ会社でまとめて契約したら割引がきくんだ。
「おうち割」って言って、これがソフトバンク光の最大のメリットなんだよ。

最大のメリットはスマホのセット割「おうち割」(1,500円/月)

冒頭でもお伝えした通り、ソフトバンク光を家の光回線として選ぶべき最大のメリットはソフトバンクスマホとの「おうち割」があることです。

ここではおうち割を最大限活用するために、割引内容や注意点をくわしく説明します。

「おうち割」って?

ソフトバンク光(光回線)とソフトバンクのスマホをセットで契約すると適用される割引。

スマホの料金から毎月1,500円/1台が割引になります。

3年目以降は割引額が少し減りますが、毎月1,080円/1台が割引になります。
(※いずれも5GB、20GBプランの場合)

同じ家族であれば、10台まで割引対象になります。

たとえば、マンションタイプで月額料金が最安値(3,500円)のSo-net光と比べてみましょう。

ソフトバンク光+ソフトバンクのスマホの組み合わせと、So-net光とソフトバンクのスマホの組み合わせとで、月額料金の比較イメージ

スマホ1台につき1,500円の割引があるので、おうち割がない他の回線契約と比べて安くなりますね。

さらに、この割引は同一家族のスマホ・携帯すべてが対象です。つまり、家族が多ければ多いほど割引額が増えます。

たとえば、4人家族だと、 So-net光で契約するより毎月5,700円も安くなります!

ソフトバンク光とソフトバンクのスマホ4台をおうち割で契約した場合、月額25,800円。ソネット光とソフトバンクのスマホ4台で契約した場合、月額31,500円。毎月5,700円もの差が出ることになる。

このように、「ソフトバンクのスマホを使っている人」にとっては割引メリットがとても大きいのです。

これが「ソフトバンク光を契約すべき、最大のメリット」です。

ソフトバンク光の基本料金は業界の中では平均的

割引に大きな魅力があるのはおわかりいただけたと思います。

すると次は「そもそもソフトバンク光の基本料金って他の光回線と比べて高いの?安いの?」が気になりますよね。

そこで、ソフトバンク光の基本料金を、比較対象となる主要な光回線の相場と比べてみました。

月額料金の比較 ソフトバンク光 光回線相場(大手9社)
マンションタイプ 3,800円 3,400~4,000円
戸建てタイプ 5,200円 4,500~5,200円
(平均5,000円)

戸建ては大手9社の中では最も高い部類に入りますが、9社の平均値は約5,000円です。

5,200円のソフトバンク光は、相場よりかなり高いというわけでもないのです。

ソフトバンク光は業界の中では平均的な価格と言えるでしょう。

ただし、大手9社よりも基本料金が安い場合があります。

それは、各地方限定の「地場のインターネット会社」です。

  • NURO光(関東地方)
  • コミュファ光(中部地方)
  • eo光(関西地方) など

一部の地方に特化しているため、価格を下げることができるのです。

自分の住んでいる地域独自の会社の価格も比較してみましょう。


基本料金が平均的ということは、スマホとセットで契約しておうち割が適用されると、合計金額は他社よりもかなり安くなるということです。

わかりやすいように、おうち割の割引金額分をインターネット代から引き算して比べてみました。
(実際はスマホ代から引かれますが、わかりやすいようにネット代から引いて比較しています)

月額料金の比較 ソフトバンク光
(スマホ1台の場合)
ソフトバンク光
(スマホ2台の場合)
光回線相場
(大手9社)
おうち割の割引金額 1,500円 3,000円 0円
マンションタイプ 2,300円 800円 3,400~4,000円
(平均3,800円)
戸建てタイプ 3,700円 2,200円 4,500~5,200円
(平均5,000円)

このように、ソフトバンクスマホの台数が多ければ多いほど割引額が大きくなるので、 ソフトバンク光を選ぶメリットが大きくなるというわけです。

喜ぶ弟リスのイラスト
1台あたり1500円割引かー…家族でソフトバンクのスマホ使ってる人数が増えれば増えるほど、割引がどんどん大きくなるんだね!すごーい!

兄リスのイラスト
ちょっと待って。
ソフトバンクスマホとセットで「おうち割」の対象になる光回線って、実はソフトバンク光だけじゃないんだよ。

「?」な弟リスのイラスト
え?どこどこー?!

関東・関西・東海エリア地方なら最大2GbpsのNURO光も「おうち割」の対象!

ここまで、「ソフトバンクスマホを使っているなら固定回線はソフトバンク光がおすすめ」とお伝えしてきました。

ただし、関東・関西・東海エリアにお住まいであればもっとオススメな光回線があります。

それはソニーグループが運営する光インターネット回線、 「NURO光」です。

関東地方限定のNURO光 画像引用:NURO光

NURO光の一番の強みは「最大下り速度2Gbps」です。

フレッツ光など、多くの光回線は最大1Gbps。
NURO光は2倍の速度です。

客観的データでも「RBB SPEED AWARD 2016」で回線事業者部門 関東エリアの第1位を獲得するなど、速さに定評のある回線です。

そんなNURO光の速度・料金・対応エリアをソフトバンク光と比較してみました。

NURO光 ソフトバンク光
最大下り速度 2Gbps 1Gbps
月額料金 4,742円(マンション7階以下/戸建て)
1,900円~(マンション8階以上)
3,800円(マンション)
5,200円(戸建て)
対応エリア 関東
(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)
東海
(愛知、静岡、岐阜、三重)
関西
(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)
全国
おうち割 対象(1,500円割引) 対象(1,500円割引)

※料金はすべて税抜
※NURO光の関西・東海エリアは2018年1月より順次サービス開始

NURO光は「戸建てと7階建て以下のマンション」と「8階建て以上のマンション」で月額料金が変わります。

マンション(7階以下)だとソフトバンク光の方が安いように見えますね。

しかし、ソフトバンク光は上記の月額料金に加え、家の中でWi-Fi接続したければオプション料金(500円)がかかります。

NURO光は月額料金の中に含まれています。

また、NURO光には「 月額料金割引キャンペーン」があります。

これを使うと、最初の1年は月額料金が2,980円になるほか、なんと工事費40,000円もタダになります。(2017年11月現在)

ここにおうち割が適用されるので、「最大速度が日本一の2Gbps」も加味すると コスパがとてもいい光回線だと言えます。

NURO光をくわしく見る

なお、NURO光は「関東・関西・東海エリア」という限られた地域に住んでいる人のみが選べる業者ですので、もしも対象外であれば引き続きソフトバンク光を検討することをオススメします。

対策すれば怖くない!ソフトバンク光 4つのデメリット

弟リスのイラスト
確かに「おうち割」がすごいお得なのはわかったよ。
でも最初に教えてくれたデメリットがやっぱり気になるな…

兄リスのイラスト
えらいね、その通り。契約前にはきちんとデメリットも知っておくべきだ。
じゃあ次はデメリットとその対策について説明していくね。

喜ぶ弟リスのイラスト
うん!しっかり聞いて対策しておけば、割引のメリットばっかりだもんね!

ソフトバンク光の主なデメリットは以下の4つです。

ソフトバンク光 4つのデメリット

  1. 開通工事までに時間がかかる
  2. 速度が遅くなったと感じる人もいる
  3. ユーザーサポートの評判が悪い
  4. 不要なオプションを契約させられることもある

イヤイヤと首を振る弟リスのイラスト
えー!そんなデメリットいっぱいのネット回線はやだよー!

兄リスのイラスト
まあ落ち着いて。
そんなデメリットがひどいならみんな契約しないでしょ。というか、どこで契約してもメリットとデメリットは絶対あるんだよ。

アセアセしている弟リスのイラスト
…え、そうなの?

兄リスのイラスト
うん。さらに、デメリットによってはそれがまったく気にならない人もいるんだ。

弟リスのイラスト
よくわかんないなあ…たとえば?

考える兄リスのイラスト
工事をそんなに急いでない人にとって、「工事に時間がかかる」ってデメリットになると思う?

なるほど!と手を打つ弟リスのイラスト
そっか!それならデメリットにはならないね!

兄リスのイラスト
ちゃんと「自分にとってはデメリットになるのか?」って観点でチェックしようね。それで納得したら契約すればいいんだよ。

このように先ほど挙げた4つのデメリットは、

ここがポイント

    • そもそもデメリットに感じない人もいる
    • 工夫すれば回避できる
    • 他の光回線(ドコモ光、OCN光など)でも同じことは起こり得る

ものばかりです。

デメリットが多く見えますが、それぞれ正しく対策を取れば不利益は発生しません。

逆に、速度など「どこの光回線にも同じデメリットはある」というものもあります。

この章はあなたがソフトバンク光の契約で後悔しないために、対処法をていねいに説明します。

そのため少々長くなっていますが、最後まで読んで頂ければちゃんと 安心して契約することができるようになっています。

また、「このデメリットが気になる人は他の回線業者を選んだ方が良い」という場合は正直にそうお伝えしますので、安心して読んでくださいね。

「大体わかってる」という人は「 【ここまでのまとめ】ソフトバンク光を契約すべきなのは「スマホもソフトバンクを使ってる人」!」まで飛ばしてもOKです。

デメリット①:工事に時間がかかる

光回線の屋外工事イメージ

ソフトバンク光は固定回線です。

開通させるためには、道にある電線からあなたの家まで、光ファイバーを引く工事が必要です。

申し込み→工事→開通までに1ヶ月以上かかるという場合もよくあります。

  • 工事業者の予約がなかなか取れない
  • 住所等に不備があると工事日を再設定しなければならない

などのトラブルもあって、「工事に時間がかかる」というイメージを持つ人が多いです。

ただ、これは他のインターネット会社でもそんなに変わりません。

なぜなら、 契約→工事→開通のステップはどの会社でも必要だからです。

なお、

  • 元々フレッツ光を使っている
  • 引っ越しではなく、家はそのままで回線だけソフトバンク光に乗り換える

という場合は工事が必要ありません。

つまりデメリットにならないということです。

兄リスのイラスト
それじゃ、工事日についての対策を説明していくね。対策はこの4つがあるよ。

工事日についての対策4つ

  1. 余裕を持ったスケジュールで申し込みをする
  2. 工事不要の回線(SoftBank Air)を契約する
  3. 工事日を平日指定する
  4. 工事日まで代わりのインターネット手段を用意する(テザリング、モバイルWi-Fi など)

1つずつ説明していきます。

対策①余裕を持ったスケジュールで申し込みをする

インターネットを使い始めたい日までに、まだ余裕がある人向けの対策です。

ポイント

  • 引っ越し日が決まったらすぐに契約申し込み→工事予約をする
  • 引っ越さない場合、工事日が決まるまで前の回線を解約しない

3~4月や9~10月の 引っ越しピーク時期はとくに工事予約が混み合います。

この時期に契約する必要がある場合は早め早めの契約手続きをおすすめします。

また、家は引っ越さないまま「契約更新のため回線を乗り換える」という場合は、乗り換え前の契約が満了する2ヶ月前にはソフトバンク光の契約手続きを始めれば安心です。

対策②工事不要の回線(SoftBank Air)を契約する

もしまだソフトバンク光に決めきっていないなら、契約する回線を見直すという選択肢もあります。

光の固定回線にこだわりがなければ、「SoftBank Air」を検討しましょう。

SoftBank Airの説明。[配線方法]電源アダプターをSoftBank Airにつなぎ、コンセントに差し込む。

SoftBank Airは無線接続タイプのインターネットです。
(画像引用:ソフトバンク「SoftBank Air:Airターミナル2/3でインターネットに接続する」

スマホの通信機能だけを取り出した機械を家に置く、とイメージしてください。

SoftBank Airの特徴は家に端末が届けばコンセントに挿すだけですぐに使えることです。
工事完了まで1~2ヶ月も待つ必要は一切ありません。

ですので、工事で待たされるのが嫌な人は、こちらを試してみることをオススメします。

[関連記事]工事不要の代わりに遅い?SoftBank Airを契約してはいけない人とはのサムネイル
工事不要の代わりに遅い?SoftBank Airを契約してはいけない人とは
工事不要の「ソフトバンクエアー」。店頭でもかなり推されていて、「固定回線よりSoftBank Airの方がいいのかな?」と思う人も多いでしょう。結論から言うと、SoftBank Airは無線通信であるため、電波が届きにくい場所や混雑する時間帯には十分なスピードが出ないことがあります。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

また、無線の電波が自宅でちゃんと届くかどうかが心配な人もいると思いますが、安心してください。

もしも電波が非常に悪かった場合、 契約から8日間以内なら解約金なしで解約可能です。(初期契約解除制度といいます)

対策③工事日を平日指定する

土日は人気なので、工事の予約が埋まりやすいです。

平日なら、土日よりも早めに工事を頼めることが多いので、開通までの時間が短縮できます。

土日指定の追加料金(3,000円)もムダなので、 できるだけ平日で調整しましょう。

対策④工事日まで代わりのインターネット手段を用意する(テザリング、モバイルWi-Fi など)

どうしてもうまく都合がつかず、工事まで時間がかかってしまうこともありますよね。

その場合は、工事までの期間に使う、代わりのインターネット手段を確保すれば困ることはありません。

代わりのインターネット手段

  • スマホでテザリング
  • 短期間用のモバイルWi-Fiをレンタル

光回線がない期間にネットでやりたいことは「PCで調べ物をするだけ」など、ちょっとした用事がメインならスマホのテザリングで乗り切れます。

テザリングとは、スマホからWi-Fiの電波を出して、PCなどをインターネットにつなぐことです。

テザリングのイメージ。パソコンやゲーム機などをスマホを介してインターネットに繋ぐ手段。

docomoなどの3大キャリアなら、約500円/月でテザリングオプションに申し込めます。

テザリングしている間に使ったデータ容量はスマホの契約分から引かれます。

「工事までの1ヶ月だけ」など、期間がわかっているならその間だけスマホのデータ容量が多いプランに切り替えればOKです。

テザリングの設定方法はこちらをご覧ください。

[関連記事]快適!テザリング機能の設定方法のサムネイル
快適!テザリング機能の設定方法
ソルディのファビコンwww.soldi.jp


また、工事まで2ヶ月以上かかってしまう場合は 短期間用のモバイルWi-Fiをレンタルするのもありです。

モバイルWi-Fiルーターのイメージ。画像はUQのWiMAX端末「Speed Wi-Fi NEXT W01」

レンタル費用は3ヶ月で12,000円~、月に換算すると4,000円~ぐらいが相場です。

ソフトバンク光の月額料金とあまり変わらないので負担も少ないですね。

オススメの短期間レンタルショップはこちらの記事で解説しています。

[関連記事]モバイルWi-Fiを短期間だけ使いたい!期間別おすすめ契約方法のサムネイル
モバイルWi-Fiを短期間だけ使いたい!期間別おすすめ契約方法
「1週間や1ヶ月間だけの短期でモバイルWi-Fiを使える契約方法はないの?」「短期契約の申し込み方を教えて!」「モバイルWi-Fiの代替案になるものは?」という疑問に答えます。3ヶ月以内の利用を短期間と定義し、 1週間や1ヶ月など期間別にベストな方法を紹介します。
ソルディのファビコンwww.soldi.jp

デメリット②:速度が遅い

インターネットが遅いイメージ

2つ目のデメリットは「速度」についてです。

弟リスのイラスト
ソフトバンク光の口コミで「前に使っていた回線より遅くなった」って人がよくいるよ。フレッツ光の回線だから絶対大丈夫なんじゃないの??

兄リスのイラスト
インターネットの速度に残念ながら「絶対」はないんだ。あと、遅くなったって人もいるかもしれないけど、口コミは全員の意見ではないでしょ?

弟リスのイラスト
確かに…遅くてイライラしてる時はついツイッターに書いちゃったりするけど、満足してる時はあんまり書かないもんね。

兄リスのイラスト
だよね。それじゃ、「遅くなった」と感じてしまう原因2つを説明するよ。

原因は以下の2つのどちらかです。

  • Yahoo!BBが今まで使っていたプロバイダよりも遅い
  • 周りの家で同時にインターネットを使っている人が多い(前より増えた)

回線がフレッツ光なのに遅いという場合は、これらの原因が考えられます。

インターネットの速度はほとんどの場合、回線設備の速さに比例するのですが、プロバイダの影響で速度が変わるということもあるのです。

ソフトバンク光のプロバイダはYahoo!BBです。 多くの人が使っているから混雑しやすい傾向にあります。

また、2つ目の「同時にインターネットを利用している人数」に関しては、残念ながら正直どうしようもありません。

とくにマンションの場合は、同じ建物内で大量のデータ通信をしている人ばかりだったら混雑し、遅くなってしまいます。

しかし、他の入居者の利用状況は事前に確かめようがないのです。

これはソフトバンク光だけでなく、どのインターネット契約でも同じことが言えるので 「できるだけ速い回線設備があるマンションを選ぶ」が対策となります。

ちなみに、筆者は2年ぐらいソフトバンク光を使っていますが、あまり速度に不満を持ったことはありません。

動画を見る時に「少し読み込みが遅いかな…」と思うこともありましたが、最初の読み込み時に数秒止めて待てばあとは止まらない程度です。

なので、割引のメリットの方が大きいです。

考える兄リスのイラスト
インターネットの速度っていうのは、重要なのに「保証」がしにくい、難しいものなんだよ。

弟リスのイラスト
それでもやっぱり、少しでも速くする方法が知りたいなあ

兄リスのイラスト
そうだよね。それじゃ、「絶対速い」とは言えないけど、インターネット選びの時には気をつけたほうがいいポイントを、対策として紹介するね。

対策①速度の評判が高い業者を選んで契約する

まず、あなたが 関東・関西・東海エリアにお住まいなら、 NURO光を選びましょう。

現在日本で最速 (※)の2Gbpsが売りの回線です。 (※想定最大速度)

NURO光はソフトバンクスマホとのセット割引「おうち割」の対象でもあるので、かなりオススメです。

その他の地域にお住まいであれば、ソフトバンク光との比較対象になる主要光回線はフレッツ光、auひかり、また各地元限定回線です。

これらはすべてソフトバンク光と同じ「最大1Gbps」であり、速度はプロバイダや近隣の利用状況などに左右されてしまいます。

そのため、一概に「こっちにしておいた方がいい」と言い切れません。

自分が検討中の回線×プロバイダが実際自分の近所でどれぐらいの速度を出しているかは、「 みんなの測定結果 - Radish Network Speed Testing -」で見ることができます。

郵便番号での検索もできるため、かなり近所の速度も確認できます。

参考値にはなりますが、こちらも使ってみてください。

対策②できるだけ速い回線設備があるマンションを選ぶ

ここは「これから引越し先マンションを選ぶ人」だけが対象の章です。 引っ越さない人や戸建ての人は飛ばしてOKです。

マンションの建物内に引かれている光回線の設備には、1Gbps~100Mbpsまで3種類あります。

100Mbpsの設備しかないマンションを選んでしまうと、 せっかくの光回線の速度を最大限活かせません。

設備の種類は、フレッツ光の公式サイト(東日本・西日本)で物件の住所を入力するだけです。

対策③【最終手段】実際に使ってみてクーリングオフする

ソフトバンク光の割引額は魅力だし契約したいけど、やっぱり速度が心配…という人への最終手段があります。

インターネット契約向けのクーリングオフ制度(初期契約解除制度)を使う方法です。
※正確にはクーリングオフではなく電気通信事業法の「初期契約解除制度」といいます

一旦契約してみて、どうしても遅さに我慢できなかった場合、8日以内に解約すれば解約金を支払わなくて良いのです。

ただし、この方法だと

  • 初期手数料(3,000円)
  • 工事費(2,000~24,000円)

は自分で払う必要があるため、決してコスパのいい方法とは言えません。

クーリングオフでの解約を前提として契約をすることはおすすめできません。

あくまで、「普通に使うつもりで契約したのに、想定よりひどく遅かったときの最終手段」と考えましょう。

デメリット③:お客様サポートの対応が悪い

お客さまサポートのオペレーターのイメージ

口コミを見ていると、契約時の工事や、解約時にサポートセンターなどへ問い合わせたときの対応に不満を感じる人が多いですね。

Twitterで「ソフトバンク光 サポート」と検索すると、多くの不満ツイートが見つかります。

ですが、「ドコモ光」や「BIGLOBE光」などで同じように検索しても、 同じように不満が書かれているのです。

コールセンターのお客様サポートには、新人からベテランまで多くのスタッフがいます。

そのため、当たりが悪ければどの会社でも不満は起こってしまうものです。

「しょうがない」というポイントなので、筆者としてはここはある程度あきらめをつけたほうがいいと考えています。

対策:お客様サポートでストレスを貯めたくない人は地域密着型サービスがおすすめ

とはいえ、いざ問合せた時に嫌な思いはしたくないもの。

少しでもサポート体制の評判が良いインターネット業者を選びたいですよね。

そんなあなたは、調査会社が行っている満足度調査の結果を参考にしましょう。

調査会社J.D.POWERの2017年2月調査によると、

  • 関西エリア限定のeo光
  • 東海エリア限定のコミュファ光
  • 四国エリア限定のピカラ光ねっと

が各エリアでのサポート満足度トップを獲得しています。

これら、地域密着型のインターネット業者は全国展開の業者よりも契約者数が少ないです。

その分 サポートを手厚くできるというわけです。

デメリット④:不要オプションに加入させられる?!

ソフトバンク光の契約時に不要なオプションを契約させられることがある。

私の友人(マンション住まい)は、なぜかソフトバンク光に毎月1万円以上払っていました。

月額料金は3,800円なので、工事費を入れても5,000円以下で済むはずです。

何かおかしいと思って明細を見せてもらいました。

すると恐ろしいことに彼女は オプション料金を毎月5,600円も払っていたのです。

ソフトバンク光の口コミではこのように「知らない間に不要なオプションに加入させられてしまう」というデメリットがあるとよく聞きます。

ソフトバンクの代理店の中には悪質な販売方法をとる業者もいる

この問題が起きる仕組みと対策は、代理店の仕組みを知ると理解しやすいです。

ソフトバンク光は、公式サイト・店舗以外にも大小さまざまな会社が「代理店」としてソフトバンク光を売っています。

その代理店の中に、売上を上げるためにろくに消費者へ説明しないまま、 使わないオプションを大量に契約させる悪質な会社も存在するのです。

つまり、代理店を通す形なら、ソフトバンク光以外のインターネット契約でも不要オプションへ加入させられてしまうことはありえるのです。

このデメリットへの 対策は「オプションを断る」だけです。

対策:必要なオプションを把握し、それ以外ははっきり断る

弟リスのイラスト
「オプションは全部いりません!!」って言えばいいんだね!

兄リスのイラスト
基本的にはそうなんだけど、1つ気をつけないといけないことがあるんだ。
「おうち割」のために必須なオプションがあって、それも断っちゃうと割引が受けられないんだよ。

イヤイヤと首を振る弟リスのイラスト
複雑で混乱しちゃうね…

考える兄リスのイラスト
そうなんだ。だからソフトバンク光はオプション契約で儲けようとする代理店がはびこりやすいんだよね。

弟リスのイラスト
じゃあその「必須なオプション」をきちんと覚えておいて、それ以外を断ればいいんだね!

おうち割を受けるために、加入しなければならない必須オプションが3つあります。

「おうち割」の必須オプション

  1. 光BBユニットレンタル
  2. Wi-Fiマルチパック(またはWi-Fi地デジパック)
  3. 電話(ホワイト光電話・ひかり電話・BBフォンのいずれか)

これはソフトバンクスマホとの割引「おうち割 光セット」を受けるための加入条件なので、外せません。この3つはセットで500円/月(税込540円)です。

逆に言うと、 それ以外のオプションはすべて断っても大丈夫なのです。

消費者にはオプションを契約する義務はないです。
もし契約の担当者に「割引にはオプション加入が必要なんです」と言われても、上記の3つ以外のオプションだったらはっきり断りましょう。

もしも「初月無料なので、後で解約すれば大丈夫です」と言われて押し切られてしまった場合は、すぐに(契約1ヶ月目)にすべて解約すれば損はしません。

デメリットと対策のまとめ

ここまで説明してきたデメリット4つと対策を復習しましょう。

ソフトバンク光 4つのデメリットと対策

  1. 開通工事までに時間がかかる
    1. 余裕を持ったスケジュールで申し込みをする
    2. 工事不要の回線(SoftBank Air)を契約する
    3. 工事日を平日指定する
    4. 工事日まで代わりのインターネット手段を用意する(テザリング、モバイルWi-Fi など)
  2. 速度が遅くなったと感じる人もいる
    1. 速度の評判が高い業者を選んで契約する
    2. できるだけ速い回線設備があるマンションを選ぶ
    3. 【最終手段】実際に使ってみてクーリングオフする
  3. ユーザーサポートの評判が悪い
    1. お客様サポートでストレスを貯めたくない人は地域密着型サービスがおすすめ
  4. 不要なオプションを契約させられることもある
    1. 不要なオプションを把握し、それ以外ははっきり断る

また、以下のような人はそもそもソフトバンク光のデメリットはさほど気にならないでしょう。

こんな人はデメリットも気にならない

  • ネット開通は急いでいないので工事まで1ヶ月くらいは平気で待てる人
  • 速度が遅い時は自分で原因を調べて対処できる人
  • サポートセンターへ電話で問い合わせなくても、ネットで調べて自分である程度問題解決できる人
  • 不要なオプションはきっぱり断れる人

兄リスのイラスト
ここまで、ソフトバンク光の4つのデメリットと対策を説明してきたよ。

弟リスのイラスト
4つとも、ちゃんと聞いたらボクでも対策できそうだって思ったよ!

兄リスのイラスト
うんうん。

なるほど!と手を打つ弟リスのイラスト
それから、兄ちゃんが最初に言ってた「どこで契約してもメリットとデメリットはある」っていうのがわかかってきたよ。確かに他のネット契約でもあることだなーって思った!

ドヤ顔をする兄リスのイラスト
その通り。デメリットを細かく気にしすぎるとどこの会社のインターネットにも申し込めなくなっちゃうね。ソフトバンク光は割引が大きい分、ある程度の欠点は目をつぶってもいいと思うよ。

兄リスのイラスト
それにね、正直なところソフトバンク光は他の光回線とそんなに変わらないんだよね。

「?」な弟リスのイラスト
???

兄リスのイラスト
ソフトバンク光って、光ファイバーの設備はNTTのフレッツ光を借りているだけなんだ。だからフレッツ光はもちろん、ドコモ光やOCN光とも回線の品質は一緒なんだよ。

ソフトバンク光やドコモ光などはフレッツ光から回線を借りているので速度はかわらない

喜ぶ弟リスのイラスト
だから「最大1Mbps」っていう速さが同じなんだね!

イヤイヤと首を振る弟リスのイラスト
でも、そしたらその中でソフトバンク光がオススメできる理由ってなあに?

兄リスのイラスト
やっぱりなんといってもソフトバンクスマホとのセット割引だね。毎月1,500円割引って大きいでしょ?

喜ぶ弟リスのイラスト
うん!その分どんぐりいっぱい買えるね!

兄リスのイラスト
逆にソフトバンクのスマホを使ってない人なら他の光回線でも良いと思うよ。スマホをソフトバンクから乗り換える予定がある人もね。

弟リスのイラスト
そうなのかー。じゃあ、ボクはソフトバンク光で契約することに決めた!

【ここまでのまとめ】ソフトバンク光を契約すべきなのは「スマホもソフトバンクを使っている人」!

固定回線を引きたい人のうち、ソフトバンク光を契約すべきなのは下記の条件に合う人です。

ソフトバンク光が向いている人:

  • 【大前提】ソフトバンクの携帯・スマホを契約している
  • 工事までの期間が2週間~1ヶ月程度かかっても気にならない
  • 持ち家など、2年以上使う予定がある(=引っ越し予定がない)
  • プロバイダはどこでもかまわない

サポートセンターの対応が悪くても気にならない(=自分で調べて対応できる)

スマホが他社ならソフトバンク光じゃなくても良い

逆に言うと、スマホがソフトバンクでなければソフトバンク光にするメリットはあまりありません。

メリットで挙げた「回線がフレッツ光」「回線とプロバイダーがセットで契約できる」は、ドコモ光やOCN光など、同じくフレッツ光回線を借りている他の光回線業者にもあるメリットだからです。

それぞれ、ドコモのスマホやOCNの格安SIMとのセット割引があるので、 家族が使っているスマホと割引がある回線を選べばOKです。

また、楽天モバイルのように固定回線とのセット割引がないスマホ(SIM)の場合は、So-net光などの月額基本料金が安い光回線を選ぶのがオススメです。

ここまでのまとめ

  • スマホがソフトバンクならソフトバンク光がおすすめ!
    • セット割引で家族4人なら毎月6,000円節約できる
  • デメリットはきちんと対策すればOK
    • 工事は早めに申し込む
    • 速度・サポートは不確定要素が多いので折り合いをつける
    • 不要オプションはきちんと断る

ソフトバンク光の料金

「?」な弟リスのイラスト
…で、ボクってソフトバンク光を契約したら結局いくら払うことになるの?

兄リスのイラスト
実際に契約するとなると、基本料金だけじゃなくて工事費とかも考えないといけないね。

ここからは、ソフトバンク光を申し込むことを決めたあなたに向けて、

  • ソフトバンク光の料金のしくみ
  • あなたの場合、いくら支払うことになるのか?

を見ていきます。

ソフトバンク光の料金のしくみ(月額・初期費用)

まずはソフトバンク光のサービスを使ううえで、毎月かかる料金(内訳)をまとめました。

<支払う料金>

契約開始時のみ発生する料金 契約事務手数料 3,000円
工事費 0~24,000円(一括支払いの場合) 
毎月かかる料金 基本料金
マンション:3,800円
戸建て:5,200円
工事費 0~24,000円÷分割月数(分割払いの場合) 
オプションサービス料
(Wi-Fiなど)

※いずれも税抜

下の図は筆者のソフトバンク光の実際の明細です。

ソフトバンク光の明細サンプル(実際のもの)

※ユニバーサルサービス料とは、110・119番などの緊急通報や公衆電話など、公共性の高いサービスを維持するための費用負担です。

広告では「マンションなら3,800円で高速光インターネットが使える!」とありますが、実際はそこに消費税がかかるのと、工事費(24ヶ月の分割払い)とオプションサービス料も支払っています。

毎月、合計5,600円払っていることになりますね。(図はすべて税込)

それぞれの項目について1つ1つみていきましょう。

基本料金はマンション:3,800円/月、戸建て:5,200円/月

毎月かかる基本料金は、

  • マンション
  • 戸建て

の2プランのみです。シンプルな料金プランになっています。

開通工事は無料または最大24,000円

ソフトバンク光の工事費はマンションも一戸建ても同じです。

「その家に既に光ファイバー回線が導入されているかどうか」が値段の違いに関係します。

それぞれくわしく説明しますね。

現在フレッツ光を利用中の場合(ソフトバンク光への乗り換え)は無料

  • 今フレッツ光を使っている家で、光ファイバーの設備がすでにある
  • ソフトバンク光へ乗り換える

という場合は、工事は必要ありません。工事費は0円です。

ただし、

  • フレッツ光を使っているけど乗り換えと同時に家も引っ越す
  • 引っ越し先がNTT西日本エリア/東日本エリアをまたぐ

場合は、通常の工事費用がかかってしまいます。この場合の料金は次の章で解説します。

なお、NTT東日本とNTT西日本の境界線は、東が新潟県・長野県・山梨県・神奈川県まで、西が富山県・愛知県・岐阜県・静岡県までと決まっています。

引っ越し先がNTT西日本エリアと東日本エリアをまたぐ場合のイメージ

フレッツ光以外のネットを契約中/新規契約の場合は2,000~24,000円

ソフトバンク光について扱う記事で よく見られるのが「工事費無料!」という間違った情報です。

これは「 現在フレッツ光を利用中の場合(ソフトバンク光への乗り換え)は無料」の章で説明したとおり、フレッツ光から光コラボへの転用(乗り換え)の場合のみです。

元々がフレッツ光ではないインターネット回線(NTTのADSLや、ケーブルテレビ、auひかりなどの他社回線)の場合は、フレッツ光の回線を新しく引く必要があるため、普通に工事費がかかるのです。

当然、新規契約の場合も回線を引く工事費がかかります。

工事費には大きく分けて2パターンあります。

立会工事あり 24,000円
立会工事なし 2,000円

どちらのパターンになるかは引っ越し先の住居にどの程度、光回線の設備があるかによって変わるため、ソフトバンクに問い合せる必要があります。

問い合わせ先:SoftBank光 サポートセンター

186-0800-111-2009

※問い合わせ詳細についてはこちら→「 SoftBank光 お問い合わせ窓口

また、土日休日に工事を依頼する場合はさらに3,000円が加算されます。

安く抑えたい人は平日に工事を依頼しましょう。

割引・キャンペーンの活用でお得に契約

ソフトバンク光の契約をするなら割引・キャンペーンをお得に活用しよう

ソフトバンク光の契約をするなら、割引やキャンペーンの特典をきっちり全部もらうようにしましょう!

割引・キャンペーンの例

  • スマホ割引(おうち割 光セット)
    • ソフトバンクのスマホ・携帯が1台につき1,000~1,500円割引
  • キャッシュバックキャンペーン
    • ソフトバンク公式/各種代理店でさまざまな条件のキャンペーンが存在

キャッシュバックキャンペーンは優良代理店からの申し込みがオススメ!

キャッシュバックキャンペーンには、
「新規契約なら現金でキャッシュバック」
「他社からの乗り換え時の違約金・撤去工事費を負担」
など、いくつかの種類があります。

筆者がソフトバンクショップ店頭でソフトバンク光を契約したときは新規契約でした。

店内のポスターにあった「他社からの乗り換え時の違約金・撤去工事費を負担」には当てはまらないため、自分はキャッシュバックはもらえないものだと思っていました。

しかし契約後にネットで調べてみたら、新規契約でもキャッシュバックがもらえる代理店が多く存在しておりとても後悔しました。

ソフトバンク光を販売している代理店の中で、ソフトバンクから表彰されている優良代理店をピックアップしました。

大元であるソフトバンクから表彰されているということは、 お客様からの評判も良いということです。

この3社のキャッシュバック金額はいずれも

  • 新規契約:25,000円
  • フレッツ光からの乗り換え:11,000円

となります。

これは代理店独自のキャッシュバックキャンペーンなのですが、ソフトバンク光の公式サイトで行っているキャンペーンとも併用することができます。

「他社からの乗り換えの場合、撤去工事費全額負担」や、時期によってはさらに現金のキャッシュバックがもらえる場合もあります。

代理店と公式サイト、どちらのキャンペーンも見逃さないようにしましょう。

なお、先程の3社であれば、受け取り方などの条件はほとんど同じです。

強いて違う点を挙げるとすると、アウンカンパニーだけは「キャッシュバック21,000円+クロームキャスト」という特典も選べます。(2017年11月現在)

スマホの画面をテレビに映したい!という人はアウンカンパニーから申し込むと良いでしょう。

まとめ

割引額が魅力なソフトバンク光のメリット、デメリット、料金のしくみを解説してきました。

改めて復習

  • スマホがソフトバンクならソフトバンク光がおすすめ!
    • 「おうち割」で1台あたり1,500円/月の割引が受けられる
    • ただし、関東エリア在住ならNURO光の方がおすすめ
  • ソフトバンク光のデメリットはきちんと対策すれば大丈夫!
    • 工事は早めに申し込む
    • 速度・サポートは不確定要素が多いので折り合いをつける
    • 不要オプションはきちんと断る
  • 毎月の料金は「基本料金+工事費+オプション」
    • おうち割を受けるには必須オプションがある
  • 代理店から申し込むのが一番お得!
    • 公式サイトのキャンペーンと併用OK

知識をきちんとつけることで、インターネットの費用はかしこく下げることができます。

あなたの使っているスマホや生活スタイルにソフトバンク光がベストかどうかをきちんと判断し、家計の通信費を節約しましょう!

※当サイトに掲載している情報は、万全の保証をいたしかねます。
機器、サービスの価格、スペック等の詳細情報は、必ず各公式サイトでご確認ください。