これすごくよくわかるんだけど、俺はこれちょっと前の過去の話になっていることに気づいた。
インターネットが助長している節はあると思うけど、人類の叡智の蓄積を享受してきた人間(例えば、図書館に通う人)は昔から誰でも至った境地であり、つまり程度問題であり、そしてコミュニティに発散しないで世代に収束する一過性の問題、いわば中年病なんじゃないかな。
元増田はしんどいだろうけど、俺はこの気持ちを止めないでもっともっとこじらせた先にあるものを見に行く方が良いと思うよ。
人類の叡智の大部分ってさ、「〇〇しちゃいけない」っていう禁止事項だと思うのね。
でもこれってポジショントークも多くて、その辺考えないでフラットに取り込むと、自分は何にもなっちゃいけない、何もできない巨大なものになるわけ。
そして同時に、これって絶対的な真理というよりは、提唱した人の趣味の問題だったりするわけ。
趣味みたいな話に圧倒されて自分が押し殺されるなんてばかばかしくない?
情報量に圧倒されるのに慣れたら、それぞれの情報の重みを観察してみるとおもしろいよ。
川でたとえるなら、流れには強いところ弱いところのムラがあるんだ。
強さと弱さをどのように選ぶか、その選択に自分の個性が端的に現れるんだよ。
あと人間って、残念ながら現時点では蓄積された叡智にいつでも誰でもアクセスできるわけじゃないのね。
たとえ過去に誰かが発した冴えたアイディアであっても、大した理由もなく埋没して、運が悪ければこの世から消えてしまう。
本屋に行くとそれがよくわかる。できれば自分の書いた本が並んでいる方が実感しやすいんだけど、どれか1冊を自分が書いたと仮定してネット上の体験記から執筆〜出版の間の具体的な苦労を想像するんでもいいかな。
自分が1冊書くんでもそうとうな思い入れと苦労があったのに、そういう本が本棚に数百倍、数千倍並んでいて、それでいて絶望的なのは本棚に並んでる本の大部分は自分には興味が無いものなんだよ!
自分の本はすごく価値があると思うのに、なんかくだらない理由とかで埋没して人類には届かないかもしれない。クッソーくやしいな〜。
っていうことはさ、他に並んでる本ももしかしてそうなのかも、良い内容であってもみんなが絶対知ってるなんてことはなくて、折々拾い上げないと行く行くは人類の損失になるのかもしれないよね。
メタ的に情報を俯瞰できる人は、その構造を知ってアクセスできる権利を与えられた人なんだと思うよ。他人のフンドシな情報でまったくけっこう、自分をただのメディアとして情報を厳選し再発信するだけでも自己が投影されるよ。あなたが良いと思えた言葉を、メッセージボトルに入れてあてもなく流すのを趣味的にやってみたらどうかな。
これに罹る人自体は、めずらしくない(私だってそうだ)。だが今後、きっと爆発的に増えていく。デジタルネイティブの若者に関しては特に著しく勢力を増やしていくだろう。 情報技術...
これすごくよくわかるんだけど、俺はこれちょっと前の過去の話になっていることに気づいた。 インターネットが助長している節はあると思うけど、人類の叡智の蓄積を享受してきた人...
インターネットを捨てよ町へ出よう 町も街もつまらんな おしまい
ところが生物学はそう単純にいきません。ダーウィンの作り出した進化論は比較的に簡単な原理ですが、それを適用することで作り出されることになるはずの生物体はかくも千差万別多種...
それは貴方がすねかじってぬるま湯の中で生きてるから。 自立してみれば?もっと現実を実感して生きられるよ。
それを指す言葉はとっくの昔に、1970年代当時からあるんだよ。「モラトリアム人間」っての。