01 メモ・手帳 02 私のメモ遍歴 handyflowy memoflowy

ノート術を定めないコンテキスト・ノート〜iPhone編

更新日:

lyustyle
ノート術を定めないコンテキストノートの記事が大反響。

lala
嘘です。全然大したことない。
lyustyle
そうは言っても2日で200pv以上あれば大反響と言っても・・・
lala
だーめ。そのくらいじゃ。

 というわけで、ノート術を定めないコンテキストノート〜iPhone編です。

 

 コンテキスト・ノートでは、ノートの取り方を「これ」と定めず、現在の状況により入力のスタイルを変える。その時のコンテキストにより脳内を整理し、検索します。 

 2009年にiPhoneを使うようになってから、デジタルでのメモが飛躍的に増えました。

 様々なアプリを試し、時代時代で自分なりの入力スタイルを作り変えてきました。

 しかし、2013年ごろにはすでに「これ」と一つに決めることはしなくなっています。

 下の記事では、すでにコンテキストノートに移行していることがわかります。

 2013年時点では、SimpleNote.Drafts.PostEverの三つを使い分けていました。

 

 現在はどうなっているでしょうか。

MemoFlowy

 デジタル入力におけるアプリの筆頭は、MemoFlowyです。

 

 

 まずはこれに書いとけ、という感じですね。

 書きさえすれば、それを後からいくらでもアウトライナーで膨らまし、構成して、一つの生産物にまで仕上げることができます。

 WorkFlowyに送信する時点で、同時にEvernoteにも送信され、その日の日付をタイトルとするノートを作って追記されるようにしています。。

 ほぼこれです。

 

 でも、万能ではありません。

 Siriを使って入力するとき「改行」と「空白」が入ると不具合が出ることがあります。

 どのような時にそれが起きるのか再現性を検証してはいませんが、Siriを使う時にはMemoFlowyは使いません。

 まずは何も考えずに「Drafts」というのもありですね。

 

 

Draftsで書きさえすれば、MemoFlowyにでも何にでも送ることができるのですから。

 MemoFlowyが出ていなければ、私は今でもDraftsを最初の入力用に使っていることと思います。

Ulysses

 Siriを使う入力の時にはUlyssesを使っています。

 

 

 MemoFlowyでなければ何でもいいのだと思いますが、Ulyssesは、書くことに集中できるので、よく使います。

 また、まとまった文をダラダラとフリーライティングしたい時に使います。

HandyFlowy

 MemoFlowyやUlyssesである程度書いて、仕上げたくなった時に、一度HandyFlowyに持ってきます。

 

 

 アウトライナーとしての機能を駆使して仕上げていきます。

 仕上げにはとても重宝します。

 しかし、メモリの問題からか、タップして編集モードにしても、一瞬カーソルが現れたかと思うとまた閲覧モードに戻ってしまうという不具合が起こり続けることもあります。

 かなり困りますが、その時はまたUlyssesに戻してライティングを進めています。

GoodNotes

 手書きお便りとか、研修、授業研究、打ち合わせなどに、GoodNotesを使うのは、もう2012年にiPad miniを買って以来の習わしです。

 

 

 研修に使うか、どの打ち合わせに使うかなどは決めていません。そのコンテキストの中で使える時には使います。

 

 

 3つともクラウドを使っていますので、PCでの作業にもスムーズに移行することができます。

検索について

 あれで書いたりこれで書いたりしていますし、保存される先もWorkFlowyであったり、Evernoteであったり、Ulyssesであったり、GoodNotesであったりなど様々ですが、その何処かにあるはずですので、検索に困ったことはありません。

 それ以前に「その何処か」をあれこれ探し回ったこともありません。何を使って入力したのか、そのコンテキストを覚えているからです。「ここで書いた」と狙いを定めて検索に行くのです。

 そして、覚えているもんです。

 むしろ、フォルダなどで整理すると分からなくなったりします。整理もほどほどに。

整理しようとして失敗した事例


転記することを前提にしていたため、コンテキストによる脳内整理か弱くなったのでしょう。
その結果、転記を忘れてしまうことで対応できませんでした。
いつも書いているノートな手元にない、ということはあり得ることです。
でも、転記することを忘れることもありうることです。
どちらにも対応するには、コンテキストの意識を持ってノートを書くことだと思います。

lyustyle
 以上、コンテキスト・ノート〜iPhone編でした。

最近の動画







メルマガ「知的迷走通信」

登録

「知的ジタバタ日記」「あなたの背中をおすトピック」「Lyustyleの目からウロコ」など,週3~4回,朝7時に発信します。
皆さんと一緒に楽しく成長できたらと思っています。

lyustyle
無料です。解除も自由です。下のリンクよりご登録ください。Lyustyleの設置した安全なページです。


登録するとすぐに第1回目のメールが届き,その後,3回ベーシックコンテンツが届きます。

Lyustyleメルマガ「知的迷走通信」

Lyustyleの本

kindleで読める電子書籍を書いています。2017年6月現在2冊の本を出しています。


 


現在,教育ちゃんねるで連載している記事から,3冊目の本を出版予定です。


 



よろしければ、購読の登録をしていただければ幸いです。


follow us in feedly

にほんブログ村 PC家電ブログ デジモノ・ガジェットへ

にほんブログ村


Zenback読み込み中です。

-01 メモ・手帳, 02 私のメモ遍歴, handyflowy, memoflowy
-, , , , , , , ,

S