ドコモ(9437)から配当金をいただきました.
ドコモといえば携帯電話などの通信事業が主力ですが,最近は「d」がついたサービスを強化しています.
NTTドコモ株を保有することで,様々なジャンルの雑誌が定額読み放題となる「dマガジン」を,株主優待感覚で利用できます.
スポンサーリンク
NTTドコモ
配当金
頂いた配当金は,
一株あたり 5,000円
ジュニアNISA 300株
合計 15,000円
決算
2017年第2四半期決算
通信事業は増収減益でした.
一方で,スマートライフ領域は増益です.
通信事業に比べたらまだまだ額は少ないですが,前年比22%と着実に伸びてきていますね.
スマートライフ領域の中には,「dカード」「dポイント」などの金融・決済サービス,「dマガジン」「dテレビ」などのコンテンツ・サービスなどがあります.
特に,dカードやdポイントなど,ローソンやマクドナルドで使えますよ!と,大々的にキャンペーンをやっていたのは記憶に新しいです.
しかし,これらのスマートライフ事業が利益に貢献しているのかと思いきや,減益となっています.
販促費がかさんでいるのか?
まずは会員数を増やすことを目標にしているのか?
取扱高やdカード契約者数,ゴールドカードの契約者数も増えているので,今後利益が膨らんでくることを期待します.
dマガジン
月額432円で,200種類の雑誌が読み放題です.
C55は,「ダイヤモンド・ザイ」「東洋経済」「Mac Fan」「Spa」「FLASH」のほか,女性ライフスタイル誌の「ESSE」などで,家計診断をみるのが密かな楽しみとなっています.
そんななか一番のお勧めは「Begin」
物欲系の雑誌です.
雑誌を買うとなると,税込700円しますが,dマガジンならば,432円です.
特集記事や裸体など肝心な部分が閲覧できない雑誌が多い中,「Begin」に関しては全て読めます.
もう雑誌を買う理由がありません.
雑誌一覧はこちらからご確認ください.
広告
株価と配当利回り
株価 2,803円
配当 100円
配当利回り 3.57%
2017年11月20日終値
ここ5年間の株価チャートです.
この2年間は横ばいです.
自社株買い
2017年10月27日から2018年3月31日の期間
普通株式 1億2,000万株
取得金額 3,000億円
を上限に自社株買いを発表しています.
まとめ
ドコモから配当金を頂きました.
ドコモのコンテンツ事業の一つ「dマガジン」は月432円で200もの雑誌が読み放題となる,お得なサービスです.
ドコモ株を100株保有すれば,半期分の配当金で1年間の会費がまかなえ,株主優待感覚で利用できます.
ドコモ株,dマガジン ともにオススメです.