「日本は借金まみれ」という人の根本的な誤解

「政府の借金」と「家計の借金」は同じではない

「日本は年収500万円の家計が1000万円の借金を抱えているようなもの」などと説明する人がいる。筆者はこうした例えに疑問を投げかける(写真:Graphs / PIXTA)

日本の経済メディアでは、「金融緩和・財政政策拡大をやりすぎると問題・弊害が起こる」という論者のコメントが多く聞かれる。

日銀は本当に「危険な金融緩和」を続けているのだろうか

この連載の一覧はこちら

実際のところ2008年のリーマンショック直後から、米国の中央銀行であるFRBは、国債などの大量購入に果敢に踏み切り、それが一足早い米国経済の正常化を後押しした。その後、2012年の第2次安倍晋三政権誕生後の日銀総裁・副総裁人事刷新を経て日本銀行はFRB(米国連邦準備制度理事会)にほぼ4年遅れる格好で大規模にバランスシートを拡大させる政策に転じた。

これが、アベノミクスの主役となった量的質的金融緩和政策が始まった経緯である。筆者には日本のメディアがこれを正しく伝えているようには思われず、いまだに日銀は「危険な金融緩和」を続けているなどといわれている。

実際には、最も金融緩和に慎重とされたECB(欧州中央銀行)も含めて、多くの先進国の中央銀行は大規模な資産購入拡大を行っており、日銀もその1つにすぎないというのが投資家の立場での、筆者の見方である。つまり、雇用を生み出し国民生活を豊かにするために、米国などで実現している金融緩和政策が、日本でも2013年になって遅ればせながら実現しただけである。始めるのが遅かったのだから、FRBよりも日銀の出口政策が遅れているのは、やむをえない側面がある。

また、アベノミクス第2の矢とされた拡張的な財政政策は、政府部門の債務を増やす政策である。「日本の財政は危機的な状況にある」というのが通説になっている。

「借金が増え続けている」というフレーズだけを聞くと、不安に思う一般の人々が多いのは仕方ないかもしれない。たとえば年収500万円の人が、1000万円の借金を抱えることになれば、その負担が大きいのは確かだ。そして、日本は国民1人当たりの借金が数百万円に達するなどと頻繁に伝えられている。

次ページ「日本の借金」は「家計の借金」とは違う
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • トム03ef86e6e1b9
    国債が邦貨建てであり、買っているのは国内勢だけ。だから現時点では問題にならない、ということは誰でも知っている。本当に知りたいのは、じゃぁ、この調子で毎年毎年国債発行残高をどんどん増やして国内勢が永遠に買い続けることができるのか?ということ。その問いにYESかNOかの回答を示さない限り、意味がない。このまま国債発行残高が増え続けても何の問題もない、と考えているのであれば、マーケットストラテジストとしては失格。
    up228
    down54
    2017/11/21 08:01
  • NO NAMEdd1e6093f085
    バランスシートの考え方もナンセンスだし、財政規模と国債を発行するスピードについて何にも言及していないし、マークプライス教授の引用も中途半端すぎて虎の威を借る狐になってるし、もうちょっと勉強したらどうか。
    国債の返済に税金を当てているのはこの筆者も認めており、国債発行額が青天井なわけないのは周知の事実である。国債発行額が増え続ける限り、いつかは増税しなければならず、それが将来の世代の負担(借金)として蓄積されるのが問題なのである。加えて税金の消費先が老人の医療費ときたら、お先真っ暗である。
    ジャーナリストはもっと勉強して、ためになる記事を書いてほしい。洗脳記事はいらないから。
    up142
    down60
    2017/11/21 09:14
  • 教えて、えらいひと89b1e4db7670
    じゃあ消費税とか社会保険料とか全部廃止して、国債で賄えば、無税国家が出来るってことなのかな?
    up146
    down75
    2017/11/21 05:42
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
人生に差がつく経済学<br>行動経済学で賢くなる!

キャリアでも恋愛・結婚でも役立つ、行動経済学。今年、ノーベル経済学賞を受賞した分野だ。人間の非合理的な行動を説明し、働く人に有益。経済学者とライザップ社長の対談も掲載。