東海第二原発は来年11月に運転開始から40年を迎え、東京電力福島第一原発の事故の後に導入された運転期間の上限に達することから、事業者の日本原電は、例外的に運転期間を延長するため劣化状況などの点検を行ってきました。
その結果、21日、開かれた臨時の取締役会で安全上の問題はないとして、運転期間を20年延長するために必要な審査を原子力規制委員会に申請する方針を決めました。
これを受けて、21日午後、日本原電の村松社長が茨城県庁を訪れ、大井川知事に対して、今後の保守方針などの準備が整ったとしたうえで、「今月24日にも原子力規制委員会に対し運転期間延長に向けた審査の申請を行いたい」と説明しました。これに対して、大井川知事は「国の安全性の審査にしっかり対応するとともに県民の理解を得られるよう努力を続けてほしい」と求めました。
面会のあと村松社長は「期限内に申請しなければ自動的に廃炉になるため、延長申請する方針となった。茨城県や自治体、住民への説明を丁寧に続けていきたい」と話していました。
東海第二原発 運転期間延長の方針を地元に報告
k10011230991_201711211825_201711211829.mp4
日本原子力発電が茨城県東海村にある東海第二原子力発電所の運転期間を延長する方針を決めたことを受けて、21日、村松衛社長が茨城県庁を訪れ、今月24日にも原子力規制委員会に対して必要な審査を申請することを説明しました。
東海第二原発は来年11月に運転開始から40年を迎え、東京電力福島第一原発の事故の後に導入された運転期間の上限に達することから、事業者の日本原電は、例外的に運転期間を延長するため劣化状況などの点検を行ってきました。
その結果、21日、開かれた臨時の取締役会で安全上の問題はないとして、運転期間を20年延長するために必要な審査を原子力規制委員会に申請する方針を決めました。
これを受けて、21日午後、日本原電の村松社長が茨城県庁を訪れ、大井川知事に対して、今後の保守方針などの準備が整ったとしたうえで、「今月24日にも原子力規制委員会に対し運転期間延長に向けた審査の申請を行いたい」と説明しました。これに対して、大井川知事は「国の安全性の審査にしっかり対応するとともに県民の理解を得られるよう努力を続けてほしい」と求めました。
面会のあと村松社長は「期限内に申請しなければ自動的に廃炉になるため、延長申請する方針となった。茨城県や自治体、住民への説明を丁寧に続けていきたい」と話していました。
その結果、21日、開かれた臨時の取締役会で安全上の問題はないとして、運転期間を20年延長するために必要な審査を原子力規制委員会に申請する方針を決めました。
これを受けて、21日午後、日本原電の村松社長が茨城県庁を訪れ、大井川知事に対して、今後の保守方針などの準備が整ったとしたうえで、「今月24日にも原子力規制委員会に対し運転期間延長に向けた審査の申請を行いたい」と説明しました。これに対して、大井川知事は「国の安全性の審査にしっかり対応するとともに県民の理解を得られるよう努力を続けてほしい」と求めました。
面会のあと村松社長は「期限内に申請しなければ自動的に廃炉になるため、延長申請する方針となった。茨城県や自治体、住民への説明を丁寧に続けていきたい」と話していました。
東海第二原発は来年11月に運転開始から40年を迎え、東京電力福島第一原発の事故の後に導入された運転期間の上限に達することから、事業者の日本原電は、例外的に運転期間を延長するため劣化状況などの点検を行ってきました。
その結果、21日、開かれた臨時の取締役会で安全上の問題はないとして、運転期間を20年延長するために必要な審査を原子力規制委員会に申請する方針を決めました。
これを受けて、21日午後、日本原電の村松社長が茨城県庁を訪れ、大井川知事に対して、今後の保守方針などの準備が整ったとしたうえで、「今月24日にも原子力規制委員会に対し運転期間延長に向けた審査の申請を行いたい」と説明しました。これに対して、大井川知事は「国の安全性の審査にしっかり対応するとともに県民の理解を得られるよう努力を続けてほしい」と求めました。
面会のあと村松社長は「期限内に申請しなければ自動的に廃炉になるため、延長申請する方針となった。茨城県や自治体、住民への説明を丁寧に続けていきたい」と話していました。
その結果、21日、開かれた臨時の取締役会で安全上の問題はないとして、運転期間を20年延長するために必要な審査を原子力規制委員会に申請する方針を決めました。
これを受けて、21日午後、日本原電の村松社長が茨城県庁を訪れ、大井川知事に対して、今後の保守方針などの準備が整ったとしたうえで、「今月24日にも原子力規制委員会に対し運転期間延長に向けた審査の申請を行いたい」と説明しました。これに対して、大井川知事は「国の安全性の審査にしっかり対応するとともに県民の理解を得られるよう努力を続けてほしい」と求めました。
面会のあと村松社長は「期限内に申請しなければ自動的に廃炉になるため、延長申請する方針となった。茨城県や自治体、住民への説明を丁寧に続けていきたい」と話していました。
茨城県知事「努力を続けてほしい」
東海第二原発の運転期間の延長申請について茨城県の大井川知事は「国の審査とともに県独自の審査も合わせて行うことで、東海第二原発の安全性を確認する基準の1つになっていくと思うので日本原電にはしっかり協力してもらいたい。また、自治体や県民からの理解を得られるように努力を続けてほしい」と話していました。
茨城 東海村長「しっかりと審査を」
日本原子力発電から東海第二原子力発電所の運転期間を延長する方針について説明されたことを受けて、東海村の山田修村長は「今回の延長申請は、原発の再稼働に直接結びつくものではないと認識している。原子力施設の健全性と安全性を担保できているのか、日本原子力発電の考え方も含め、今後、国にしっかりと審査してもらいたい」と話していました。
住民からは賛否それぞれの声
日本原子力発電が東海第二原子力発電所の運転期間を延長する方針を決めたことを受けて、地元・東海村の村民からは賛否それぞれの声が聞かれました。
70代の男性は「安価で安定的にエネルギーを供給できるのは原発しかないと思っています。今後は慎重に審査をしてもらって安全性を確認したうえで、運転を再開してほしいです」と話していました。
一方、80代の男性は「福島第一原発の事故で原発が安全でないことがわかったので、安全安心のために、運転期間を延長して運転を再開すべきではないと思います」と話していました。
70代の男性は「安価で安定的にエネルギーを供給できるのは原発しかないと思っています。今後は慎重に審査をしてもらって安全性を確認したうえで、運転を再開してほしいです」と話していました。
一方、80代の男性は「福島第一原発の事故で原発が安全でないことがわかったので、安全安心のために、運転期間を延長して運転を再開すべきではないと思います」と話していました。
東海第二原発 運転期間延長の方針を地元に報告
日本原子力発電が茨城県東海村にある東海第二原子力発電所の運転期間を延長する方針を決めたことを受けて、21日、村松衛社長が茨城県庁を訪れ、今月24日にも原子力規制委員会に対して必要な審査を申請することを説明しました。
茨城県知事「努力を続けてほしい」
東海第二原発の運転期間の延長申請について茨城県の大井川知事は「国の審査とともに県独自の審査も合わせて行うことで、東海第二原発の安全性を確認する基準の1つになっていくと思うので日本原電にはしっかり協力してもらいたい。また、自治体や県民からの理解を得られるように努力を続けてほしい」と話していました。
茨城 東海村長「しっかりと審査を」
日本原子力発電から東海第二原子力発電所の運転期間を延長する方針について説明されたことを受けて、東海村の山田修村長は「今回の延長申請は、原発の再稼働に直接結びつくものではないと認識している。原子力施設の健全性と安全性を担保できているのか、日本原子力発電の考え方も含め、今後、国にしっかりと審査してもらいたい」と話していました。
住民からは賛否それぞれの声
日本原子力発電が東海第二原子力発電所の運転期間を延長する方針を決めたことを受けて、地元・東海村の村民からは賛否それぞれの声が聞かれました。
70代の男性は「安価で安定的にエネルギーを供給できるのは原発しかないと思っています。今後は慎重に審査をしてもらって安全性を確認したうえで、運転を再開してほしいです」と話していました。
一方、80代の男性は「福島第一原発の事故で原発が安全でないことがわかったので、安全安心のために、運転期間を延長して運転を再開すべきではないと思います」と話していました。
70代の男性は「安価で安定的にエネルギーを供給できるのは原発しかないと思っています。今後は慎重に審査をしてもらって安全性を確認したうえで、運転を再開してほしいです」と話していました。
一方、80代の男性は「福島第一原発の事故で原発が安全でないことがわかったので、安全安心のために、運転期間を延長して運転を再開すべきではないと思います」と話していました。