Amazon.co.jpのオンラインストレージサービス「Amazon Drive」に容量無制限でファイルを保存できる「Unlimitedストレージプラン」の提供が、11月20日に終了した。2017年6月には米Amazon.comでも同様のプランを終了しており、それに追従した形だ。
Amazon.co.jpのUnlimitedストレージは、16年7月に提供を始め、年額1万3800円(税込、以下同)で写真や動画、楽曲、ドキュメントなどを容量無制限でアップロードできるプランだった。
サービス終了後の切り替え先のプランは、100GB~30TBのプランが用意されている。Unlimitedストレージプランと同じ年額1万3800円で利用できるのは1TBプラン。最大の30TBプランは年額41万4000円。
Unlimitedストレージを契約していて自動更新設定をしているユーザーは、有効期間終了後に自動的に1TBプランへ変更となる。保存しているファイルが1TB以上の場合は新しいプランを選択するか、ファイルを削除する必要がある。
自動更新設定が無効で新たなプランを180日以内に選択しない場合は、アップロード時期が古いファイルから順に超過分が削除される。
写真ファイルだけを無制限に保存できる「プライムフォト」はサービスを継続する。
容量無制限のオンラインストレージをめぐっては、米Microsoftが提供している「OneDrive」の無制限プランや、米Bitcasaの無制限プランがあったが、いずれも無制限プランを終了している(Bitcasaはサービス自体も終了し、現在サイトはアクセスできない)。
Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。
AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。