23772408_858794557613307_438351692_n.jpg

  • おもしろネタ

IE6がコーダーに嫌われていたなんて知らなかった

斎藤 充博

ライター:斎藤 充博

インターネットが大好きで、Web記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「下北沢ふしぎ指圧」を運営中。

インターネットを閲覧するときに使うソフト「ブラウザ」。Windowsに最初からついているInternet Explorer(IE)やEdgeを使う方が多いのではないでしょうか。

しかし、ブラウザにはOperaやFirefox、Google Chromeなどさまざまな種類があります。特にWeb制作者の方にとっては、Internet Explorer 6(IE6)が思い出深い存在だったようで……。





section0_image

section1_image

section2_image

 
 
  

section3_image

section4_image

section5_image

 
 
  

section6_image

section7_image

section8_image

 
 
  

section9_image

section10_image

section11_image

 
 
  

section12_image

section13_image

section14_image

 
 
  

section15_image

section16_image

section17_image

 
 
  

こんにちは。斎藤充博です。

今回はブラウザの思い出です。少し前まで、WindowsにはInternet Explorer(IE)というブラウザが標準で搭載されていました。Windows 10になってからEdgeが標準になりましたね。

最初はもちろんIEを使ってインターネットをしていたのですが、だんだんと使い勝手を良くしたくなってきます。最初はIEにツールバーなどをつけてカスタマイズしていたのですが、そのうちブラウザ自体を乗り換えてしまいました。

マンガにもあるように最初の乗り換え先はOpera。ブラウザを変えただけなのに「なんかパソコンのことを知っているやつ」風な雰囲気を出したりして、調子に乗っていました。

さて、Webページを作る人の間では、ある意味でIE6が伝説的なブラウザになっているそうです。挙動にクセがあるのに圧倒的なシェアを占めている。そのために、IE6専用のコードを書かなくてはいけなかったとか……。

今回、コーダーのフミさんにお話を聞いてみました。マンガで触れたエピソード以外にも、

・透過PNGが使えないから透過GIFを使わざるを得ない
・CSSソースがIE6のせいで1.5倍くらいのボリュームになる
・どの会社にもIE6が入っている検証用パソコンがあって「絶対にアップデートしてはいけない」と強く注意されていた

などなど、門外漢の僕でも「それ大変だったろうな」という話がたくさん出てきました。

しかし、思い出を語るフミさんはどこか懐かしそう。昔の話だから「良い思い出」に変化しているのかなあ……と思っていたのですが、2012年くらいまではIE6の案件をやっていたそうです。わりと最近だ!

現在シェアが高いブラウザはGoogle Chromeでしょうか。僕はFirefoxが好きです。皆さんはどんなブラウザを使っていますか?


(編集:ノオト




斎藤 充博

ライター:斎藤 充博

インターネットが大好きで、Web記事を書くことがどうしてもやめられない指圧師です。「下北沢ふしぎ指圧」を運営中。

関連記事

Banner mineo site 320x50

Banner support site 320x50


コメント 11

1 - 11 / 11

Win10ですがGoogle Chromeを愛用しています(^^)。オンラインバンキングなどでしかたなくIEをつかうこともありますが、Edgeは使ったことがないです。いい話聞いたことないですし。

途中、頭から煙が出てきましたよ笑

懐かしい…Windows XPのサポートが完全に終了したのにも関わらず、クライアントの使っているブラウザがIE6だったので「爆発しろ!」と言いながら泣く泣く対応していました…。

GoogleChromeですね。
Windows、Android、iOSとOSが違うものでもGoogleアカウントでブックマークや自動入力を共有出来るので助かってます。

マウスジェスチャーが好きだし、タブの管理がしやすいので、スマホではSleipnirです。

パソコンではFirefoxを愛用していますが、57になってアドオンが切り捨てられまくっているので、現在進行形で悩んでいます(>_<)。
Chromeの親戚のComodo DragonとIE11もたまに使っています。

結局システムをWeb化してもその後のブラウザーの動確がつきまとう…
OS更改の工数が減ったとて…
そうこうしていたらそのうち仮想化の時代がやってきて…(笑)
元々否定的だったけどあのなんでもかんでもWeb、Javaとちやほやされていたのはなんだったのかw

カタカナの「スレ○プニル」だと禁止ワードに引っ掛かり、「Sleipnir」だとOKなんですか。。。
文字を分解して考えてみて理由は分かりましたけど、本文でもカタカナで使われていますよね。
言葉って塊だと思うのですが(^_^;)。

10年以上前から客先にはIE6非対応を納得してもらった上で開発しています。
後ろ向きな対応でのコストアップは避けたいもので。

業務用だと標準品選ぶしか中々難しいですよね。事前にバージョンアップの情報貰うに、サポート費用別出しになったり。ただでさえマイクロソフトには莫大な費用払ってるだけに…。

Windows7、Window10、iOSいずれもGoogle Chromeを使用しています。

IEを使うのはどうしても使わなきゃいけない時(e-Taxなど)だけです。

実際、構築とかの場面はやった事が無いのですが、現在win8.1でIE11を使ってます。

先日リカバリをした流れで、こうなっちゃったのですが、スマホもタブレットもChromeですので、パソコン側もChromeにしようかと思ってた所です。

因みに仕事場もChromeオンリーなのです(^^ゞ

コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。