ニュース
» 2017年11月21日 11時10分 公開

店舗の知識が強力な武器に:IT素人の40歳が凄腕エンジニアに? 東急ハンズ店員がジョブチェンジで成功するまで (1/2)

「これからあなたはエンジニアとして頑張ってもらいます」――。ある日突然、東急ハンズの一店舗スタッフにこんな辞令が下った。ITに詳しいわけでもない、40歳を間近に控えた藤倉さんが、なぜエンジニアに抜てきされたのか。

[やつづかえりITmedia]

 「人を喜ばせるような仕事がしたい」――。そう思って東急ハンズに新卒で入社して以来、店舗での経験を積み重ねてきた藤倉寛之さん。40歳を目前にしたある日、突然、エンジニアへのジョブチェンジを命じられた。

 40代にもなると、新たな挑戦をするより、「今までの経験を生かしてキャリアアップしたい」と思う人が少なくない。それまでのキャリアをリセットされるかのような境遇に悲観的になってもおかしくないところだが、藤倉さんは違った。

 ゼロから新しいことを学べる機会を楽しみ、エンジニアとしての仕事に前向きに取り組んだのだ。異動から4年後の現在、藤倉さんはIT子会社のハンズラボに転籍し、充実したエンジニアライフを送っている。

Photo 元東急ハンズの店員で、40歳を目前にして東急ハンズのシステム開発エンジニアにジョブチェンジした藤倉寛之さん

異動で気付いた「本当にやりたいこと」

 藤倉さんは新卒で東急ハンズに入社後、2つの店舗で通算15年間、販売員や商品管理の仕事をしてきた。

 扱う商品のカテゴリーが多岐にわたり、カテゴリーごとに深い知識を持つ店員がいる東急ハンズだが、店員は持ち場を異動することも多いという。藤倉さんも、DIY用品の売り場からパーティグッズなどのバラエティ用品の売り場へと異動した経験を持つ。

 同じ店内でも、カテゴリーが異なれば、商品知識を一から蓄えなければならないのはもちろん、仕入れのやり方も異なるため、新たに学ぶことがいろいろとあるそうだ。しかし、異動したばかりでも、お客さんには「配属されたばかりで分かりません」などといえるはずもない。日々の仕事をこなしながら覚えていくしかないのが販売員の仕事だと、藤倉さんは当時を振り返る。

 その後、販売員から店の商品管理の担当へと異動した際に、藤倉さんは、「自分は裏方の方が向いているのかもしれない」と思い始めた。

 「人を喜ばせることが好きだと思っていたのですが、実際には、『どんなときにも親身になって』というのは難しくて。そんなときに販売管理の仕事をしてみて、裏方の方が向いている、と思ったのです。数字を見るのは嫌いじゃなかったし、ある程度、自分のペースで仕事ができるのも性に合っていました」(藤倉さん)

 とはいえ、社内報告のための数字をまとめながら、「これ、誰のためにやってるんだっけ?」というモヤモヤした思いがあったという藤倉さん。情報システム部門への異動の話があったのは、ちょうどそんなタイミングだった。

       1|2 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

「クラウド移行しろ」と上からは何度も言われてるけど、セキュリティが不安だし、何か起こればどうせ責任取るのは俺たちでしょ? 移行なんて無理無理、という人は必読

中堅中小企業の「データの見える化」を後押しするERPが選んだデータベースとは? 「長く使えるERP」になるためにはどのようなインフラが必要なのか?

マルチクラウド環境が当たり前になる中、運用管理が複雑化して手に負えなくなっていませんか? 放っておくとビジネスリスクにつながりかねない状況を改善する方法とは。

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

一定の期間で終了するメーカーの保守。分かっていてもすぐにはシステムが移行できない、新たに購入する費用はどうするのかなど課題は多い。そんな時の切り札とは?

まだ使えるし安定しているのに、保守切れだからといってサーバやネットワーク機器を変えるのは手間も時間もコストも掛かる……。その悩み、解決できるとしたら?

「便利にしたいが、仕様は変えるな」「Excelないと死ぬ」――業務部門からの無茶振りに日々耐える情シスが集結し、その苦労話を披露。その驚きのエピソードとは……?

データベースの統合に関していうと、サーバ仮想化技術は必ずしもベストではないんですって!その理由、分かってますか?私、加藤多佳子がクローズアップしちゃいます!

ゲヒルン/さくらインターネットの石森氏講演に見る、モバイルを活用したリモートワークの危険性と、そうした脅威に対して先進的な企業が行っている対策とは何か?

Windows 10リリースから2年以上、地道に検証を続けてきたCygames。ソシャゲ業界ならではのリアルな悩み、そして、苦労を乗り越えて分かった移行の「極意」を聞いてきた

いよいよ2019年1月から適用される「IFRS16新リース会計基準」。業務負荷が増加する会計処理を、ミスや抜け漏れなく行うために注意すべき4つのポイントとは。

なぜ、SQL Serverなのか――数百万の会員を支えるCRMが決断の理由を語る。「『高度なセキュリティ機能を標準搭載してほしい』という要望は非常に強かった。そこで……」

Special

- PR -

まずは影響額を試算できたら。そんなニーズに応えて登場したツールの実力は?

次に買うPCという観点では待ったなし。苦労しつつも移行した企業に話を聞いた

ISVが業務パッケージソフトの積極的な対応を進めるデータベースの魅力とは?

サーバ仮想化によるDB統合の利点って意外と少ないんです。もっと良い方法は?

「仕様は変えるな」「とにかくExcel」 悲しき情シスたちの「無茶振り」苦労話

ランサムウェア対策、市場動向など、セキュリティに関する最新情報をチェック

「SAP Leonardo」のAI、IoT、ビッグデータでビジネスのデジタル化を加速!

数百万の会員にサービスを提供するCRMは、なぜDBにSQL Serverを選んだのか?

「Windows 10へのアップグレード移行を諦めた52の理由」とその後の話を語る

中堅中小企業の"データの見える化"を後押しするERPが選んだデータベースとは?

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

EOLが迫るほど高くなる保守料金。もっと安価な保守サービスがあるとしたら?

ビジネスリスクになりかねない“運用管理現場の疲弊”を解決する方法とは?

メーカー以外の事業者が保守を行う「第三者保守」、そのメリットと品質とは

移行しろと言っているのに移行できない情シスを、責めてはいけない5つの理由

「社内ネットワークなら安全だ」は脆弱性の根源。その理由を専門家が空かす

Oracle Cloudの説明を最後まで聞いた、ユーザー企業の方々の感想がこれでした

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -