A,B,C,...を11,12,13,...だと思ってしまうところ
アルファベットがABCで始まることは当たり前の知識であり,それに数字を対応させること,特にAに1を対応させることはしばしば行われている
この前提と,「(十進で)2桁になるやつはA~Fで表す」という漠然とした記憶が合わさると,Aを11にしてしまう
Aが11だと当然Fは16になってしまうが,「十六進だしそりゃあ16まであるだろう」という誤りだが腑に落ちる理屈づけができてしまい修正されにくい
そして,なんとかこれを克服しAは10だと刷り込んだとしても,Aが「奇数っぽい」というイメージがなかなか払拭できない
偶奇は二者択一なので,逆側を匂わす要因が少しでもあると簡単にこんがらがってしまう
結局のところ十六進数を日常的に扱うような人は理屈抜きで覚えられるだろうし,そうでない多くの人には関係のない話なのだが,なんとなく十六進の九九表(FF表)を作って覚えようとして挫折した身からするとこのようなところが嫌だった,という話です
ローマ数字を流用して10をXとし,以降はAからのアルファベット順とする
ABCDEが1ずつずれるので現行から置き換えると大混乱必至 辞書順にもなっていない
X:10の後,トランプからヒントを得てJ,Q,Kを11,12,13とし,以降はアルファベット順
辞書順になっていない
ten,eleven,twelve,thirteen,fourteen,fifteenの頭文字をとっていく
tenのTからアルファベット順 Zを使わないのが気持ち悪いが一番まともだと思う
これが普及するとポケモン勢は混乱するかもしれない
4~7の逆向きの文字はないうえ,6の逆向きと9の問題が発生する
全世界のコンピュータとその歴史全否定することになるけどそれでもおk?
(なにいってだ)
10進のelevenがAのとき、10進のtenはなにで表されるのかが気になる うっかり0を入れるのだろうか まあ外見的辻褄は合うな
0~9XABCDE案に賛成です。 iPhoneXとかで、X=10という認知が普及したらいけるかもね! 9の後に1桁の数字が必要だったけど、Aから使ったのは安直過ぎたのかもしれない。
Xはダメだろ。 16進表記の 0x00~0xFF のように使用されてるから。 しかも、これまで使用されてきた歴史を全否定するほどの理由とは思えない。 元増田の覚え方が悪いだけだろと言われ...
だからAは十じゃあないんだと何度行ったらわかるんだ