西宮神社は七福神の一柱でもある蛭子様を祀っている神社で、全国にあります。毎年10月19、20日または11月19、20日に大祭を行う神社が多いそうで、清水に限らずお祭りをした西宮神社も多かったはずです。
清水の西宮神社大祭は『おいべっさん』というのですが、これも全国的な呼び名なんでしょうかね?蛭子様→えびすさま→えべっさん→いべっさんと訛り、"お"を付けて丁寧に『おいべっさん』ということだと思うのですが。
橋シリーズの港橋の記事
で少し触れましたが、おいべっさんは橋の上に屋台が並ぶお祭りの一つ。清水は町の中心に巴川が流れているので、そういうお祭りは(いくつか減ってしまいましたが)珍しくないのですが、全国的にはあまり無いそうですねぇ。
普段歩く歩道側に屋台が出て、お客さんが歩くのは車道というのが面白くないですか?年々規模縮小しているのですが、今年は結構屋台多かったです。というのも、毎年開催日が11月19、20日の固定な為、平日どまんなかの場合もあるのです。そういう日だとお客さんもあまり見込めないのかかなり小規模。今年は日曜でしたのでいそいそ出てきたのでしょう。ものすごく寒くてお客さん少なかったですが。
屋台を見ているお客さんはそんなに多くないですが、目的は西宮神社の参拝ですからね。去年の熊手のお焚き上げ(用のボックスに置いてくるだけですが)を行い、まずは参拝。そのあと今年分の熊手を買いに行きます。
熊手も馴染みない方には不思議な一物かもしれませんが、縁起物の一つで熊手に船や小判、七福神をモチーフにした飾りつけがされています。一番小さいので800円くらい。上の方の予約品は数万円のもあるとか...結構な高級品。
蛭子様は商売の福神様ですが、古来は漁業の神様と言われていたため、みなと町である清水では特に信仰深く、商売人であれば毎年熊手を揃えます。
またお祝いものとしては鯛を食べます。蛭子様が持っている鯛に肖るというわけではなく、蛭子様の好物をお供えして、そのあといただく形です。真鯛の旬は2月~6月ですが一年通して食べられるお魚ですから普通に美味しいです。鯛めしにしても良し。
若い世代でやってる方はほとんどいないと思いますが、ちゃんとしたお供えもあります。大黒様と蛭子様を祀り、正面に掛魚(かけよ 漁から帰った漁師が氏神様や蛭子様にお供えする魚のこと)、左に焼いた真鯛を含めた口取り(お祝いの懐石料理の一種で皿に盛り合わせたもの 内容はおせち料理と同じ)、右に人参と大根、手前になますと赤飯、中央におひらと呼ばれる煮物を出します。どれも大黒様と蛭子様の好物だそうです。急に大黒様が出てきましたが、縁起物の代表として蛭子様とセットになってますね。
おいべっさんを終えると清水のお祭りは12月の『秋葉山大祭(あきはさん)』を残すのみ。いよいよ年越しが近づいてきましたζζ