2017/11/20
■【Textwell】CorkBoardからMemoFlowyにカード形式で保管します![Add Star Add Star](data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQAPcCAP///8jMzwAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACH5BAEAAAIALAAAAAAQABAAAAhEAAUIHEiwoMGDBQMoXMiQoYAABCEiVBgR4UOJDzMebAjRoUaKGAVilEhR40eOIjOGJNkRZMmTJlMmDGlRJcebNXPqDAgAOw==)
Textwellはやはり「下書き」。どこかに保存する必要がある。とくにCorkBoardはアウトライナーを準備する前段階の機能です。アイデアをボード上でグループ分けする。最終的にはWorkFlowyに転送したい。そのための仕組みを考えてみました。
CorkBoard
「コルクボード」とは情報カードが並ぶスペースのこと。Scrivenerが実装している、憧れの機能です。全体を俯瞰できる。見渡せる。長い論文を書く場合も、手短にエッセイをまとめるときも、このツールを使え...
空行に挟まれた段落をカードに変換し、並べ替えるTextwellアクションです。大きな論文でも段落の再配置ができます。また、カード自体をタップすると、その場所まで移動する目次機能も兼ねています。詳しい使い方は前回の記事を参照してください。
Import Textwell ActionCorkBoard
MemoFlowyに転送
[Memo]を選ぶとMemoFlowyに転送されます。並べ替えはWorkFlowyに書き込まれるものの、Textwell自体には影響しません。スナップショットを撮るイメージです。カード形式で保存されるので、Cardyアクションを使えばTextwellに戻すことができます。
Dynalistにも対応しようと思ったのですが、いい方法がありませんでした。Dynalistは連携機能にアキレス腱がある。アプリにURLスキームがないものなあ。WorkFlowyも連携は弱いものの、MemoFlowyかHandyFlowyを使えば問題が解消するのでありがたい。
Markdown対応
1行目がMarkdownの見出しの場合、カードの見出しの色が変わります。CorkBoardは段落をフラットに並べ発想の制約を緩める狙いがあるものの、すでに構造化されているところとは辻褄が合わなくなります。それでMarkdownを意識する仕様にしました。
まとめ
実はまだ論文の推敲に使っていません。アイデアの並べ替えに便利だけど、長い論文の切った張ったに耐えられるか興味がある。文章が長くなると、全体の俯瞰が難しくなります。そこをCorkBoardがどれくらいカバーできるのか、実感してみたい。
追記
オシャレなTextwell紹介ビデオが出てました。Jazzyです。