ニュース
» 2017年11月20日 19時00分 公開

2020年までにUEFIからBIOS互換を削除 Intel

Intelは、2020年までにUEFIのBIOS互換を非推奨とし、互換モジュールの「Compatibility Support Module」を削除する計画を明らかにした。

[井上輝一ITmedia]

 Intelは、10月30日から11月3日(現地時間)にかけて台湾で開催した「FALL 2017 UEFI PLUGFEST」で、2020年までにUEFI(Universal Extensible Firmware Interface)のBIOS(Basic Input/Output System)互換を非推奨とし、互換モジュールの「Compatibility Support Module」(CSM)を削除する計画を明らかにした。

Intelの発表資料「“Last Mile” Barriers to Removing Legacy BIOS」

 Intelは、BIOSからUEFIへの移行を進めてきたが、UEFIへの移行が進まない理由として、16bit BIOSランタイムに依存したソフトにいまだに信頼性があることや、UEFIを無効化することによってマルチOSのブートができたり、セキュアブートをバイパスできたりすることなどを挙げた。

 一方で16bit BIOSには、セキュアブートや証明済みコード実行の標準化がないというセキュリティリスクや、複雑なバリデーションといった問題があることを指摘。現状では、多くのプラットフォームがUEFIにCSMを搭載しているためにBIOS依存が抜けず、UEFIへの移行が遅れているという。

16bit BIOSの問題点

 UEFIへの移行を進めるため、UEFIセキュアブートのユーザーエクスペリエンスの向上や、UEFIをサポートしないコンポーネントの排除、マニュファクチャリング・メンテナンスツールからのDOS/BIOS依存性の削除を進める。また、ネットワークブート(PXE)からUEFI(PXE&HTTPS)へ移行するよう顧客に説明していくとする。

UEFIへの移行のために進めること

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

この記事が気に入ったら
ITmedia PC USER に「いいね!」しよう

今、あなたにオススメ
ITmedia PC USER
(2007年1月16日)
ITmedia PC USER
(2012年6月8日)
ITmedia PC USER
(2012年5月23日)
PR(マツダ株式会社)
ITmedia PC USER
(2013年5月2日)
ITmedia PC USER
(2014年9月1日)
PR(マツダ株式会社)
ITmedia PC USER
(2012年12月4日)
(2014年3月25日)
ITmedia PC USER
(2008年8月13日)
PR(Happiness Woman)
Recommended by

Special

- PR -

PCゲームもVRもこれ一台。GTX1070搭載ゲーミングノートPC

実際に移行中のCygamesが語る「リアルな話」と、移行を進めるための「極意」

至高の静音PC「Silent-Master Pro」がCoffee Lakeでさらに進化

楽天カードが基幹システムを全面刷新 【オラクル】のクラウドを選んだ理由

いま、何をすべき? 課題と対策、見えていますか?

革命時代を生き抜くために 国内屈指のクラウドサービスを多くのお客さまへ

CADで設計した3Dデータを、そのままUnityへ―「Unity CAD Importer」も販売中

繁忙期でも最短2日で出荷を可能としたエプソンダイレクトの生産体制とは?

格安スマホとご自宅のインターネット環境についてアンケートを実施中です

「Screen InStyle」でEIZOディスプレイはさらに便利に! 詳細はコチラから

こんなアイテムが欲しかった!ゲームPCとユニーク小物が盛りだくさん

低印刷コストのエコタンク搭載モデル導入、どこが違う?ここがスゴイ!

悪条件下の撮影テストで分かった「HUAWEI P10/P10 Plus」が評価される理由