こんにちは!今年からしっかりと家計簿をつけ始めました。こーにゃーです。
これまでなんとなくめんどくさかった家計簿。つけ始めるとメリットが多く、これまでつけてこなかったことに後悔しています。
そんなわけで、家計簿のメリットを紹介していきます。
家計の無駄を省いた
ありきたりかもしれませんが、一番のメリットです。
収支をしっかりと見える化し、どの項目にどれぐらいお金を使っているのかをしっかりと把握することはとても重要です。
実際私は、家計簿を見て、「スマホ代が高い」と思い、ソフトバンクからワイモバイルに変更しました。
スマホ代が月に5千円も安くなり、支出のバランスが良くなりました。
また、毎月の保険についても見直しを行い、固定費の削減に努めました。
これらは毎月の支出を見える化したことで見直せたこと。いつまでも高い固定費を支払わずに済んでよかったです。
先取り貯蓄が出来るようになった
お金が貯まる方の共通点は、手取り収入からあらかじめ貯蓄額を先に決めてしまい、残ったお金でやりくりすることです。
この先取り貯蓄。私の家庭では行えていませんでした。どの項目にお金をどれくらい使っているか、把握していなかったことが原因です。
家計簿をつけ始めてから食費や生活費に予算を最初に設定することが出来るようになり、あらかじめまとまった額を貯金することが出来るようになりました。
必要以上にお金を使いすぎず、尚且つ切り詰めた生活もしないスタイルを取ることが出来ています。
スポンサーリンク
家庭への投資にお金を使うようになった
お金はあるに越したことはありませんし、貯金も大い方がいいと思います。
ですが、極端にお金を使うことをケチり、生活の質そのものを落とすことはあってはならないと思います。
必要なことにお金をかけ、無駄は省く。これが理想です。
多少値が張ってもお金をかけ、生活の質を向上させたり、将来に投資する。
家計簿をつけてから、お金の使い方が変わり、自分に直結した使い方ができるようになりました。
お金に敏感になった
家計簿を付けていると、お金のことを調べることが多くなり、知識が身につくようになりました。
お金の流れを知ることで、どのようにすれば得をするのか、収入が増えるのか。
この一年いろいろと考察し、実行して来ました。
ふるさと納税はその一つです。
その他にも、確定拠出年金(iDeCo)や投資信託、国債の購入やビットコインも始めました。
以前こんな言葉を見かけました。
「何もしないこともリスク」
本当にそう思います。
余談 リラックマ家計簿が使いやすくて可愛い
ここからは余談です。
私の家庭で使っている家計簿がこちらです。
リラックマ家計簿!
リラックマ好きの嫁が選んだのですが、なかなかこれが使いやすい!
毎月の1ページ目に手取り収入や固定費、貯蓄額を書き、今月使えるお金を記入。
2ページ目に支出項目と残金を記入。
3ページ目以降は細かい支出を書くスペース。自由に使えます。
このようにシンプルで使いやすいです!
巻末付録には節約技を沢山紹介してくれています。
2018年版も発売されました!
我が家は来年もリラックマちゃんと一緒に家計簿つけていきます!