ご訪問頂きありがとうございます。
初めてお読みになる方はこちらからどうぞ→『第一話 来年から幼稚園』
スポンサーリンク
前回までの内容
来年幼稚園の入園を控えた息子“たける”は、超がつく繊細で感受性の鋭い気質の持ち主。
9月以降、少しずつ入園への意識が高まり、準備を始めたが、たけるは「ママが一緒でなくては幼稚園に行かない」と言う。
たけるの気質に合った集団生活への移行方法を考えてきた。
入園1か月ほど前、入園説明会と面談へ。
慣れるまでの付き添いの可否を尋ね、OKであることが確認できた。
そんな折、あるママの不安に触れ、改めて入園までにできた方がいいこと、できなくていいことを意識しながら過ごしていた。
“たける”のように、繊細さや感受性の豊かさ鋭さ、敏感さを生まれ持つ気質の子のことを、HSC(Highly Sensitive Child)=人一倍敏感な子と言います。
HSCは一般に、集団に合わせることよりも、自分のペースで思案・行動することを好みます。これはその子の独自性が阻まれることを嫌がるほどの「強い個性」とも捉えられるのです。
また、HSCは些細な刺激を察知し、過剰に刺激を受けやすいせいもあって、家や慣れている人や場所では絶好調でも、新しい人や場所、人混みや騒がしい場所が極端に苦手なのです。
さらに他の子は問題なくできることを怖がったり、小さいことを気にしたりしがちですので、「内気」とか「引っ込み思案」とか「臆病」とか「神経質」などとネガティブな性格として捉えられ、「育てにくい子」として扱われてしまう傾向にあります。
これらはHSCの、微妙な刺激や変化を敏感に感知する繊細さ(先天的な気質)にあるのです。
5人に1人は、HSCに該当すると言われています。(*HSCはアメリカのエイレン・アーロン博士が提唱した概念です)
HSC・HSP(Highly Sensitive Person)の特徴
①刺激に対して敏感である。ちょっとした刺激でも感知してしまう。すぐにびっくりする。
②過剰に刺激を受けやすく、それに圧倒され、人より早く疲労を感じてしまう。人の集まる場所や騒がしいところが苦手。誰かが怒鳴る声を耳にしたり、誰かが叱られているシーンを目にするだけでつらい。
③場の空気や人の気持ちを読み取る力『共感する能力』に秀でている。細かな配慮ができる。
④自分と他人との間を隔てる「境界」がとても薄く、他人の影響を受けやすい。他人のネガティブな気持ちや感情を受けやすい。
⑤直感力に優れている。漂っている空気や気配・雰囲気などで、素早くその意味や苦手な空間・人などを感じ取る。先のことまでわかってしまうことがある。物事の本質を見抜く力がある。物事を深く考える傾向にある。思慮深い。
⑥モラルを重視する。正義感が強い。
⑦自分のペースで思案・行動することを好む。自分のペースでできた方がうまくいく。
⑧静かに遊ぶことを好む。集団より一人や少人数を好む。1対1や少人数で話をするほうがラク。大人数の前や中では、力が発揮されにくい。
⑨自己肯定感が育ちにくい。外向性を重要視する学校や社会の中で、敏感な気質ゆえに求められることを苦手に感じることが多く、人と比較したり、うまく行かなかった場合に自信を失いやすい。
⑩自分の気質に合わないことに対して、ストレス反応(様々な形での行動や症状としての反応)が出やすい。人の些細な言葉や態度に傷つきやすく、小さな出来事でもトラウマとなりやすい。
ママと離れる練習
お箸が使えるようになったり、入園準備で持ち物を揃えたりと、入園ムードが高まってきたわが家。
慣れるまではママが付き添うことが決まっているので余裕があるたけるは、今までできなかったことや、やろうとしなかったことに挑戦するようになってきていました。
そんなたけるの様子を見て、パパが言いました。
「たけるにさ、パパとふたりでお出かけしようかって言ってみようかな」
「おぉ!どうだろう。半年前はだめだったけどね、話合いしてみようか」
それから…
「たける、パパとたけるとふたりでイルカ見にいかない?」
「あのね、ママと離れる練習、今のたけるだったらもうOKになってるんじゃないかな、どうかなって、パパとお話してたの」
「イルカじゃなくてもいいよ、ブルーシール(沖縄のアイスクリーム店)とか、公園とか」
「イルカのところに行く!」
「よし。じゃあ行こうか」
(すごーい。たけるなりに頑張ろうとしてるのかな)
「行ってきまーす!」「行ってらっしゃーい!」
あっさりバイバイできた。
ひゃー!おうちに私ひとりなんてどれくらい振り!?
「ただいまー」
「お帰りー!」
「イルカいたよ。お魚とかカニもいた!あとね、コンビニにも行ってこれ買った」
「へぇ~、そうだったの、楽しかったね~」
「うん!」
「ありがとね、パパ」
それからもたけるはパパとふたりでおでかけしました。
ある日はブルーシール。大好きなタピオカ入りココナッツフロート!
ある日は猫ちゃんがいる漁港
ある日はおもちゃを買いにショッピングモールへ・・・
「ただいま!ママ見て、これ買った!!」
「えー!?シルバニアじゃない!森のなかよし…ようちえん!?」
「それね、たけるが選んだんだよ。すぐにこれにする!って」
(たける…幼稚園のこと、思った以上に意識しているんだ…)
「開けよう!」
「あ、そうだね。開けよう開けよう」
『ママと離れる』。それはたとえパパとのお出かけでもダメだったたけるだけど、パパとだったらもう大丈夫になった。
こんなふうに、たけるのペースで幼稚園も大丈夫になる・・・きっと。
次回につづく・・・
(*この物語は、実話をもとにしていますが、個人名や団体名、エピソードの一部に変更を加え、事実と異なるところがあります。)
ー著書紹介ー
~幼かったあの日の私を抱きしめに行こう。
本当の私(ママ)になるために。~
というキャッチコピーの本、『ママ、怒らないで。』を出版しています。