どうも、ガンダムのオッサンです。
私が惚れているはてなブロガーいっしー。 (id:issizzz)野郎が
「アドセンスの貼り方がよく分からないよぅ~」
「誰かやってよぅ~」
みたいな生ぬるい事ばかり言っています。
仕方が無いので俺がいっしーのためだけにアドセンス導入簡単マニュアル記事を作ってあげることに決めてみました。
とにかく俺の言う通りにやれば何とかなるはずだからツベコベ言わずにやりやがれ。
アドセンス広告の作り方
ダブルレクタングルとかのような言葉は使わねぇ、とにかくアドセンスを貼りやがれってな簡単な話だ。
まずはアドセンスにログインしろ。
オンライン ビジネス - ウェブサイトの収益化 | Google AdSense – Google
いっしー野郎は手がやけそうだからリンクを貼っておいてやったぜ、感謝しろ。
何?ログインの画面も知りたいだと?
お前舐めてるだろ、ログイン画面は綺麗なお姉さんが笑った瞬間にログインするに決まってんだよ、みんなそうしてるんだからお前もそうしろ。
ログインしたらそっこーで広告作れ。
あ?作り方がわかんねぇだと?
お前は可愛いくせに舐めた野郎だな、俺の言う通りにしろ。
最初に「広告ユニット」をクリックしろ、その次に「新しい広告ユニット」をクリックだ、余計な事はすんじゃねぇぞ。
そしたらこんな画面になるぜ。
「テキスト広告とディスプレイ広告」だけクリックしろ、他のは触るんじゃねえ、もし触っちまったら俺はもう知らねえからな、お前は触っちまったそいつを愛せ。
お前みたいな野郎には「自動サイズレスポンシブ」が良い感じだ、いいか、まだ欲をだすんじゃねぇぞ、まずは最初の一発をキッチリ決めてやるんだぜ。
俺の言う通りにコレを選べ、悪いようにはしねえ。
そしたらアレだ、今度は広告の名前を決めて入力しろ。
名前ってのは広告ユニットの名前だ、あんま適当な名前つけてっと後でわけがわかんなくなるぞ、名前はそうだな「マジキチレスポンシブ」とでもしておけ。
最後に「保存してコード取得」をクリックしろ。
そしたらこんな画面になるぜ。
これでお前の広告が一個できたぜ、軽くレスポンシブを教えてやるけどな、テメーのブログを見ているヤツの端末とかの画面サイズに最適にあわせてくれるのがレスポンシブだぜ。
自動で伸びたり縮んだりしてくれんだぜ、最高だろ?
じゃあ広告コードを全部コピーしてどっかのテキストファイルに貼り付けておけ。
それと同じ要領でもう一つ300×250の広告ユニットも作れ、
広告の名前はそうだな、「マジキチ300×250」にしろ。そいつも別のテキストファイルに貼り付けておけ。
スポンサーリンク
広告不要タグを作る。
いいか、まださっき作った広告は貼るんじゃねえぞ。
俺たちみたいなヤサグレ変態野郎たちは全記事に広告なんか貼れやしねえんだ、それはお前も分かってるだろ?
だからヤベー記事にはアドセンスの広告を表示させないようにすんだよ。
俺の言う通りにやれ、まずは広告不要タグを作れ。
タグっつーのはカテゴリーを作るってことだ、さっさと作れ、
そんでもってヤベー記事は全部「広告不要」のカテゴリーにぶち込め。
俺のはこんな感じだ、どうせテメーもにたような割合だろ?そんぐらい分かってんだよ。
そうだ、一つの記事に対してカテゴリーは何個つけてもいいからな、例えばこんな感じだ。
大事なことだからもっかい言うぜ、ヤバい記事は全て広告不要のカテゴリーにいれるんだ!分かったな!おらぁぁぁぁ!!!
自動でアドセンスが表示されるようにする
いいか、こっからが大事だ、とにかくコピペすればOKなんだがお前にちょいとやってもらなわねえとダメな部分があんだぜ。
言われたようにやれよ。
まずはいきなり俺のコードを貼るかんな。
<script>// <![CDATA[
addEventListener("DOMContentLoaded", function() {
var $target = $('.entry-content > h3');
$target.eq(0).before($('.insentence-adsense'));
}, false);
// ]]></script>
<div class="insentence-adsense">
<p>スポンサーリンク</p>
<script>
/*
* AdSense Filter v1.0.0
* Date: 2014-12-10
* Copyright (c) 2014 http://hapilaki.hateblo.jp/
* Released under the MIT license:
* http://opensource.org/licenses/mit-license.php
*/
noAdsTag="広告不要"; //広告を設置しないタグを指定
var pageTags=document.getElementsByTagName("meta");
function adsFilter(){
for(var i=0;i<pageTags.length;i++){
if( ("article:tag"==pageTags[i].getAttribute("property")) && (noAdsTag == pageTags[i].getAttribute("content") ) ){
document.write('<!--');
break;
}
}
}
adsFilter();
</script><script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-テメーの番号だ"
data-ad-slot="テメーの番号だ"
data-ad-format="auto"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
</script>
<!-- マジキチレスポンシブ-->
<p> </p>
</div><div id="relateArticle">?</div>
<script>// <![CDATA[
var timer = setInterval(function() {
if (typeof jQuery != 'undefined') {
$("#relateArticle").html($(".hatena-module-related-entries").html());
clearInterval(timer);
}
}, 1000)
// ]]></script>
<p>?</p>
<!--記事下アドセンス-->
<div id="ads" style="width:670px;">
<div style="font-size:small;">スポンサーリンク</div>
<div style="float:left;width:320px;">
<script>adsFilter();</script>
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-テメーの番号だ"
data-ad-slot="テメーの番号だ"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
</script>
<!-- マジキチ300×250 --></div>
<div style="float:right;width:320px;">
<script>adsFilter();</script>
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:inline-block;width:300px;height:250px"
data-ad-client="ca-pub-テメーの番号なんだよ"
data-ad-slot="テメー頑張れよ"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
</script>
<!-- マジキチ300×250 --></div>
</div>
<script>
var ads=document.getElementById("ads");
var tmp=ads.cloneNode(true);
ads.parentNode.removeChild(ads);
document.getElementsByClassName("entry-content")[0].appendChild(tmp);
</script>
<!--記事下アドセンスここまで-->
これが俺のパソコン表示用の自動的にやってくれるコードだ。
んでテメー、いいか、良く見ろ。
お前がさっきアドセンスの画面でコピーしたマジキチレスポンシブのコードがこれだな。
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<!-- マジキチレスポンシブ -->
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-だからテメーの番号だ"
data-ad-slot="お前の番号"
data-ad-format="auto"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || ).push({});
</script>
違いが分かるだろ、<!-- マジキチレスポンシブ -->の位置が違うんだよ。
だからお前はこの作業を自分でしろ、切り取って一番下に貼り付けるだけだ。
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block"
data-ad-client="ca-pub-だからテメーの番号だ"
data-ad-slot="お前の番号"
data-ad-format="auto"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script><!-- マジキチレスポンシブ -->
こうするんだ、分かったな。
同じようににマジキチ300×250もやれ、ツベコベいわずにやれ。
そんでもって俺のコードのようにやれ、余計な事はしないで何回も見直ししろ、考えるんじゃない、体で覚えるんだ!
因みにこのやり方は俺が考えたもんじゃない、素晴らしいはてなブロガーさんが俺たちヤサグレた変態ブロガーでも出来るように親切に公開して下さっている情報だ。
このお二人には感謝してもしきれないものがある。
この功績は未来永劫語り継がれてもよいと俺は思っている。
コードを貼る場所
貼る場所がよく分からねえんだろ、俺の言うとおりにやれな、他の事は一切すんな!
「ダッシュボード」→「デザイン」→「カスタマイズ」→「記事」→「記事下」
この順番通りにやれ、貼る場所は一番最後の「記事下」だぜ!
あ?画像付で教えてくれだって...?
テメーいい加減にしろや!
惚れた側が弱いって知ってて言ってんのか?
しょーがねーから画像もはっといてやるよ、オラァ!
ここによ、俺のコードが元になってるお前色に染めたコードを丸ごと貼り付けろ。
それで保存を押してパソコンで色々と確認してみろ。
ヤバい記事には「スポンサーリンク」の下に広告が表示されていねーはずだ、そんでヤバくない記事には広告が出てるはずだぜ?
広告が出てる場所は一番最初の「中見出し」の上に一つと記事の下に横並びで二つだ。
中見出しの上が「マジキチレスポンシブ」で、記事下の横並び二つが「マジキチ300×250」だ、間違っても自分でクリックすんじゃねーぞ。
もう一つ大事なこというからな、
この広告はスマホ表示がどうなってるかわかんねーからな。
お前のブログをみると多分レスポンシブ表示のデザインテーマを使って詳細設定で「レスポンシブ表示」にチェックいれてんじゃねーか?
そのやり口だとちょっと色々とめんどくせーんだわ。
お前のスマホ表示がアドセンス的にNGじゃなければ今のままでも問題ねー、だが問題アリならレスポンシブ表示のチェックは外してスマホ用のコードも自分で作ってカスタマイズしろ。
ココまでできたならよ、やり方はさっきの崇高なお二人の記事を見れば分かんだろ?
アドセンスの規約とか不安だったらポジ熊さんの記事でも読めやオらぁ!
はてなブログにAdsense広告を設置する方法【Pro移行後】 - ポジ熊の人生記
Adsense警告を受けないために実例で学ぶ【ポリシー違反】 - ポジ熊の人生記
すげー詳しく書いてあんぜ...コイツはやっぱスゲー熊さんだぜ!
※ポジ熊さん、熊さんとか言ってゴメンナサイ!
サイドバーは諦める
いいか、アドセンスの広告不要がメンドクせーからってサイドバーに貼っちゃえ!ってな考え方はマジーからな。
そんなもんが許されるのは変態記事を書かないブロガーだからな、俺たちみてーなもんんはヤバい記事が多いだろ?
そんなヤベー記事に広告が表示されてねくてもよ、サイドバーに貼ったらしっかり表示されちまうんだぜ。
それによ、いっしーのブログなんか画像の時点でヤベーだろ?
トップページのサムネイル画像だけでもマジキチだらけじゃねーか、無茶はいけねえぜ!
プライバシーポリシー
アドセンス貼るってんならプライバシーポリシーはぜってー必要なんだよ、
悪ぃ、忘れてたwww は通用しねーんだ。
俺のコピペしたきゃご自由にしろ、リンクはテメーで貼れやオらぁ!
アナリティクスとサーチコンソール
お前ブログに広告貼るってんのにグーグルの解析使わねーとかマジか?
そんなのヤバすぎんぞ、テメーのブログでも良く読まれる記事とかあんだろ?検索流入のキーワードとか知りてぇだろ?
そーゆーのはキッチリやっておくんだよ!!!
サーチコンソールはぜってー登録しろ、何があってもやれ!
「プロパティの追加」でテメーのサイトを登録しろ、所有権の確認でつまづくんじゃねーぞ、言われた通りにやれば問題ないぜ。
それが終わったらアナリティクスも一応やんだぜ?
アナリティクスはメンドーだったら後でもいいぜ。
サーチコンソールとアナリティクスのトラッキングコードをはてなブログに入力するところは「ダッシュボード」「設定」「詳細設定」だぜ
こんだけやっとけばいい感じになんだろ、後は自分で色々と考えろ!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
加えて少々乱暴な言葉使い、申し訳ありませんでした。