先週の土曜日は、朝から冷たい雨が降ってしまい、まるで真冬のような寒さでしたね。
それでも、その前日にmhkj2(id:mhkj2)さんのブログに掲載されていた『湯島天満宮』の「菊まつり」の写真に魅了されて、居ても立ってもいられなくなり、午後から出かけてみることにしました。
御徒町方面から、春日通り沿いに向かいましたもので、裏参道の階段から『湯島天満宮』へと入ることにしましたが、雨天の裏参道は人影も少なく、何気に淋しそうに見えますね(汗)。
あっ、階段はけっこう急でキツいです……でも、その階段にも鉢植えの菊が置かれておりますので、それを眺めながらゆっくり上がることにしましょう(笑)!!!
階段を上りきると、豪華な菊の花の集団が出迎えてくれますよ(嬉)!!! このような見せかたは、千輪咲(大作り)というそうです。それでは、多種多様な色や形の菊を堪能していきましょうか……。
形もいろいろで、見ていて飽きがきませんね(笑)!!!
本殿と社務所を繫ぐ橋にも、色とりどりの菊が飾られておりますね!!! これは、懸崖作りという大作りのようです。
さらには「菊人形」も展示されております。コチラは毎年「大河ドラマ」の内容からモチーフを決めているのでしょうか。でも、何だかお顔がリアルで怖いですね……。
そして、菊の一輪挿しのコンテストも開催されておりました。どの菊も、とても美しく咲き誇っておりますよね。僕としては、どの花も甲乙付け難く思います(笑)!!!
ちょっとだけ、中庭のほうに回ってみましょうか。すると。楓が見事に紅葉しているのを発見、気温は真冬並みの寒さなので、ちょっと不思議な光景のように思えてしまいました(汗)……。
ダルマさんの菊もありしたが、何だかシュールで微笑ましく思えますね(笑)!!!
そして、本殿の両脇にも菊が飾られております。本当に「菊まつり」の期間中は、境内は菊づくし……菊の花の良い香りも満ちていて、とても気持ちが和みますよ。
あっ、この大輪の花も菊の一種なのでしょうか? あとで調べてみたら大菊の一種で「一文字菊」という名前のようです。
この「菊まつり」の開催は、十一月二十三日の勤労感謝の日まで開催されている模様ですので、ご興味を持たれた方は、ぜひ足を運ばれてみてくださいね(笑)!!!