カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Google Container Engineが「Google Kubernetes Engine」へ改名。略称はもちろん「GKE」のママ

2017年11月20日


Googleは、これまでGoogle Container Engineと呼ばれてきたサービスを改名し「Google Kubernetes Engine」にすることを発表しました

Google Kubernetes Engine

これまで同サービスの略称は、先に登場したGoogle Compute Engine(GCE)との重複を避けるため、「Google Container Engine」にもかかわらず「GKE」となっていました。

今回の「Google Kubernetes Engine」への改名によって、略称が正式名称のスペルに対応するようになりました。

Kubernetesソフトウェア適合認証プログラムに合わせて改名

KubernetesはGoogleが社内で開発したオーケストレーションツール「Borg」をもとに、同社がオープンソース化したもので、コンテナのオーケストレーションを実行するツールです。

オーケストレーションツールとは、複数のコンテナをひとかたまりのクラスタとして扱い、アプリケーションのデプロイや障害などでコンテナが落ちたときの対応などを支援することで、コンテナをベースとした分散アプリケーションが安定稼働するようにしてくれるものです。

現在、Kubernetesの開発は独立した団体である「Cloud Native Computing Foundation」が主導しています。そして同団体はこの10月から、ソフトウェアやサービスがKubernetesに正式対応しているかどうかを示せる「Kubernetes Software Conformance Certification program」(Kubernetesソフトウェア適合認証プログラム)を開始しました

fig

この適合認証プログラムは、今後普及するであろうクラウド対応のアプリケーションやマイクロサービスアーキテクチャを採用したアプリケーションの基盤として不可欠なものになると見られるKubernetesが、さまざまなソフトウェアにバンドルされたり、サービスとして組み合わせられるときに、それが正式なKubernetes対応であることを示すとともに、Kubernetesの亜種の登場などを予防するためにの措置だと考えられます。

Googleは、Google Container Engineがこの適合認証プログラムに合格したことを発表。Google Kubernetes Engineへの名称変更は、これに合わせて行われたものです。

また今回の変更は名称だけで、機能そのほかに変更がないともされています。

ちなみに、マイクロソフトの「Azure Container Service」も略称は「AKS」となっており、ContainerのCがKになっています。同社のサービス名称にも注目したいところです。

follow us in feedly

カテゴリ Docker / コンテナ / 仮想化
タグ  Google , Google Cloud Platform , Google Container Engine


前の記事
Nutanix、ハイパーコンバージドにオブジェクトストレージ機能を追加。「Acropolis Object Storage Service」(AOSS)発表


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 日本郵便が公開する郵便番号データをそのまま利用するのがなぜ難しいか。そして、住所から郵便番号を求めるのがなぜ難しいか[PR]
  2. [速報]「Visual Studio Live Share」発表。複数のプログラマがリアルタイムにコードの編集、ブレークポイント、デバッガ操作などを共有。Connect(); 2017
  3. Apache Kafkaがついにバージョン1.0に到達、オープンソース化から約7年。大量のデータを高速に収集できるメッセージ処理システム
  4. テスラのAI部門長が語る「Software 2.0」。ディープラーニングは従来のプログラミング領域を侵食し、プログラマの仕事は機械の教師やデータのキュレーションになる
  5. WebAssembly対応、主要ブラウザChrome/Firefox/Edge/Safariで整う。Webアプリの開発言語としてJavaScript以外の選択肢は広がるか?
  6. 「Prometheus 2.0」正式版リリース。クラウドやコンテナなど動的な分散環境に対応した統合監視ツール
  7. 従来より2倍高速化をうたう「Firefox Quantum」正式版が公開。今後もさらに性能向上は続く
  8. GitHubが「Teletype for Atom」リリース。開発者向けエディタ「Atom」でも、複数プログラマが同時にコード編集可能
  9. [速報]MariaDBのマネージドサービス「Azure Database for MariaDB」発表。マイクロソフトはMariaDB Foundationのプラチナスポンサーに。Connect(); 2017
  10. [速報]マイクロソフト、Apache Sparkベースの分析プラットフォーム「Azure Databricks」発表。Connect(); 2017


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig