×
NEWS / HEADLINE - 2017.11.20

日本史上最大の「フェルメール展」が18年10月に開催決定。
全35点のうち8点が来日へ

17世紀のオランダ絵画黄金期を代表する画家の一人、ヨハネス・フェルメール。その日本では過去最大となる展覧会が、2018年から19年にかけ上野の森美術館で開催されることが発表された。同展には日本初公開の作品も含まれる。

フェルメール展ティザーイメージ

 《真珠の耳飾りの少女》(1665年頃)をはじめ、《牛乳を注ぐ女》(1658〜60年)、《デルフト眺望》(1660〜61年頃)などの作品で広く知られるオランダの画家、ヨハネス・フェルメール(1632〜1675)。

 1995〜96年にワシントン・ナショナル・ギャラリーで開かれた「フェルメール展」で世界的ブームに火がついたオランダ絵画の黄金期を代表するこの画家。日本では、2000年に初めて大阪市立美術館で「フェルメールとその時代展」が開催され、60万人の動員を記録した。以降、たびたびその名を冠した展覧会が開催され、その都度話題を集めてきた。

 そんなフェルーメルの日本史上最大規模となる展覧会が、18年10月から上野の森美術館で開催される。

 本展では、現存するフェルメール作品全35点のうち8点が来日。これは、2008年に東京都美術館で開催され、93万人の来場者数を記録した「フェルメール展」の7点を超える数字だ。

 所蔵者との交渉が最終段階にあるという本展。この日は、出品予定8点のうち、上述の《牛乳を注ぐ女》をはじめ、《マルタとマリアの家のキリスト》(1654〜56年)、《手紙を書く婦人と召使い》(1670〜71年頃)、そして日本初公開となる《ぶどう酒のグラス》(1661〜62年頃)の4点が明らかにされた。

出品作品について説明する千足伸行

 総合監修はフェルメール研究の第一人者であるワシントン・ナショナル・ギャラリーのアーサー・K・ウィーロックJr.。日本側の監修は千足伸行(成城大学名誉教授・広島県立美術館長)が務める。

 ウィーロックJr.は本展について、「フェルメールの傑作がこれほどまでに一度に集められることは滅多にありません。本展覧会で展示される作品は、キャリアの全段階から選ばれており、彼の芸術表現の幅広さを示します」とコメント。 本展では、フェルメールの他にオランダ黄金期を代表する画家、ハブリエル・メツー、ピーテル・デ・ホーホ、ヤン・ステーンなどの作品約40点も展示する。

 また、美術展では適用されることが少ない「日時指定入場制」を導入。大型展につきものの入場待ち時間解消を狙う。

 なお、大阪展では同展でしか展示されないフェルメール作品の出品も予定されているという。

information

フェルメール展

東京展
会期:2018年10月5日〜2019年2月3日
会場:上野の森美術館
住所:東京都台東区上野公園1-2
開館時間、休館日、料金などは18年4月に発表予定
 
大阪展
会期:2019年2月16日〜5月12日
会場:大阪市立美術館
住所:大阪市天王寺区茶臼山町1-82

関連記事

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

美術手帖の最新情報を
お届けします

EDITOR’S PICK

NEWS
岡本光博が「ドザえもん展」開催。あのキャラクターの「水死体」で現代の著作権問題に切り込む
NEWS
自らの「故郷」とは何か? 京都での個展に見る、注目の写真家・金サジの現在
NEWS
普賢菩薩像から若冲、劉生まで。日本美術のつながりを読み解く「名作誕生」が18年春に開催
NEWS
「UNDERCOVER」などのインテリアデザインを手がける青山幸太の初個展が開催
NEWS
日本史上最大の「フェルメール展」が18年10月に開催決定。全35点のうち8点が来日へ
NEWS
岡本光博が「ドザえもん展」開催。あのキャラクターの「水死体」で現代の著作権問題に切り込む
NEWS
自らの「故郷」とは何か? 京都での個展に見る、注目の写真家・金サジの現在
NEWS
普賢菩薩像から若冲、劉生まで。日本美術のつながりを読み解く「名作誕生」が18年春に開催
NEWS
「UNDERCOVER」などのインテリアデザインを手がける青山幸太の初個展が開催
NEWS
日本史上最大の「フェルメール展」が18年10月に開催決定。全35点のうち8点が来日へ
NEWS
岡本光博が「ドザえもん展」開催。あのキャラクターの「水死体」で現代の著作権問題に切り込む
NEWS
自らの「故郷」とは何か? 京都での個展に見る、注目の写真家・金サジの現在
NEWS
普賢菩薩像から若冲、劉生まで。日本美術のつながりを読み解く「名作誕生」が18年春に開催