西成区民大会のお知らせ

 ◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 10月11日(日)から10月20日(火)までの間、全国地域安全運動が実施されます。
 また、地域安全運動に先駆け、10月9日(金)に、全国地域安全運動西成区民大会を開催しますので ご紹介します。


(上の画像をクリックすると、PDFが表示されます。)

 

大阪府西成警察署

Tel 06-6648-1234


防犯速報 ~『警察官を騙った詐欺』にご注意を!~

 ◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 現在、大阪府下において、様々な特殊詐欺事件が発生しており、大阪府警察では、特殊詐欺被害撲滅に向けて防犯指導等に取り組んでいます。

 そんな中、西成区内において、『警察官を騙った詐欺』未遂事件が発生しました。
 今回の事件は電話のみで、金銭被害はありませんでした。
 西成警察署では、同種事案の続発防止のため、『防犯速報』を作成しましたのでご紹介します。


(上の画像をクリックすると、PDFが表示されます。)

 犯人は『警察官』を騙り、

 「元銀行員を捕まえたら、あなたの名義の通帳が作られている。通帳や保険証はありますか。」
 「偽造された通帳の一つがあなたの名義ですが、政府金融庁が預金を守ってくれます。」


等と嘘の話を持ちかけ、相手を不安にさせた後、『政府金融庁』の関係者を騙り、

 「大阪府警から連絡がありました。口座を守るために、今すぐ現金をおろした方がいい。」
 「通帳とキャッシュカードを新しいものにするので、変更しておきます。」


等と言って、通帳やキャッシュカードを受け取りに来たり、口座番号と暗証番号を聞いてきます。

 このような『詐欺』の被害に遭わないためには、

  1. 「警察官だから」と言って直ぐに信用せず、一旦電話を切る。
  2. 上記のような電話があったことを、家族・友人・最寄りの警察署に相談する。
  3. 実際に家に不審な人が訪ねてくれば、身分証の提示を要求し、相手の所属に確認の電話をする。

等、自己防犯に努めてください。

 警察官が、個人の銀行口座の暗証番号などを電話口で聞くことは絶対にありません!

 また、近所の家で「詐欺ではないか」と思われる話を見たり、聞いたりした場合は、西成警察署までご連絡ください。

大阪府西成警察署

Tel 06-6648-1234



防犯速報 ~訪問盗にご注意を!~

 ◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 先日、西成区内の高齢者宅において、『窃盗事件(訪問盗)』が発生しました。

 西成警察署では、同種事案の続発防止のため、『防犯速報』を作成しましたのでご紹介します。


(上の画像をクリックすると、PDFが表示されます。)

 犯人は男2人組で、買取業者を装って被害者宅を訪問し、1名が着物や宝石等の商談をしている間に、もう1名が別の宝石を盗み出して逃走しています。

 『訪問盗』の被害に遭わないためには、

  1. 自宅に見知らぬ人を不用意に入れない。
  2. 相手が「業者」を名乗っていれば、名刺や社員証などの提示を求める。
  3. 見るからに不審な訪問者であれば、すぐに110番通報する。

等、自己防犯に努めてください。

 また、近所の家で「訪問盗ではないか」と思われる話を見たり、聞いたりした場合は、西成警察署までご連絡ください。

大阪府西成警察署

Tel 06-6648-1234



大阪府防犯協会連合会 「第二ブロック連絡会」が行われました。

 ◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 平成27年2月17日(火)に、防犯協会第二ブロック(大阪市内南半分の11地区)の連携を密にして、情報交換及び交流を深めるとともに、効果的な地域安全活動の推進を図ることを目的として、『大阪府防犯協会連合会「第二ブロック連絡会」』が行われました。

 

 
安全なまちづくりに関する推進施策発表

 会議では、各防犯協会から、地域の実情に応じた効果的な取り組みが披露されました。

 西成防犯協会では、西成警察署が推進する、「西成区の一般治安対策」「あいりん地域の環境整備対策」の二正面の対策に全面的な協力と支援を行った旨を発表しました。

会議に参加された皆様方、お疲れ様でした。
各管轄地域が、安全安心なまちとなるよう、これからもよろしくお願いいたします。



不審者にご注意を!

 ◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 平成27年2月5日に、下校中の女子児童が、男からすれ違い際に怖がらせるような文言で声をかけられる事案が発生しました。


(上の画像をクリックするとPDFが表示されます。)

 西成警察署では、子ども安全の縦幕を、コンビニや地域安全センター等に掲示していただき、「110番の家」と同様に、子ども安全対策への協力要請を行っています。
 もし、大事なお子様に何かあれば、この縦幕が掲示されている場所へ助けを求めるよう教えてあげてください。

 また、大阪府警察では、子ども安全対策として「5つの約束」を子どもたちに守ってもらえるよう働きかけています。
 この「5つの約束」がかかれたポスターが、この度完成いたしました。
 掲示に協力して頂ける方は、下記連絡先までご連絡お願いします。(数に限りがあります。)

(下の画像はイメージです。ポスターの現物とは違いますのでご注意ください。)

※「5つの約束」についての詳しい紹介はコチラ⇒■

大阪府西成警察署 生活安全課 防犯係 (Tel 06-6648-1234 内線263)



歳末警戒実施中 ~「ひったくり」・「自転車事故」・「特殊詐欺」被害防止!~ in 大阪厚生信用金庫

 ◆ 西成警察署からのお知らせです ◆

 平成26年12月15日(月)に、「ひったくり被害」「自転車事故」「年金支給日に伴う特殊詐欺被害」防止啓発活動が行われました。
 場所は、西成区千本南1丁目の『大阪厚生信用金庫』の敷地をお借りしました。 


○ ひったくり被害に遭わないために ○

 現在、西成区とその周辺地域にて、ひったくりが発生しています。
 西成警察署では、ひったくり防止カバーの無料取付キャンペーンを実施し、ひったくり被害防止に努めています。

 今回、大阪厚生信用金庫前にて、ひったくり防止カバーの無料取り付けを行いました。

~ひったくり防止カバーの効果は100%です!~

 
「(被害が)多いんですか、気を付けます。」
「これは助かりますね、使わせてもらいます。」


○ 交通事故防止 ~夕暮れに注意!~ ○

 夕方以降(薄暮時間帯)に、交通事故が懸念されることから、交通事故防止対策として、自転車に取り付ける反射板の無料取り付けを行いました。
 薄暮時間帯は、交差点等の見通しが悪くなるため、反射材やライトを付けて、相手に自分の存在を知らせる等、交通事故に十分注意するようお願いします。
 年末を五体満足で過ごすことが出来るよう、交通ルールを守り、安全運転を心がけるようにしてください。

~身に付けた?ルールとマナーと反射材~

 
「これ、光るんですか?是非付けてください。」
「既に何個か付けていますけど、何個でも邪魔にならないので付けてください。」


○ 特殊詐欺被害撲滅! ○

 当日は年金支給日です。
 大阪府下で発生中の『特殊詐欺』対策として、大阪厚生信用金庫に来店されたお客さんに対し、特殊詐欺被害防止啓発チラシを手渡し、最近の特殊詐欺の傾向として、被害者が被害に気づいていないことがあり、特に注意が必要であること等を広報しました。
 特殊詐欺は、怪しい電話がかかってきた際、ご家族の方々に相談することで回避できることもあります。是非ご家族みんなで話し合ってみてください。

~家族の絆で被害ゼロ!~

 
「(チラシを見て)せやね、年金支給日やし、気をつけなあかんな。」

大阪厚生信用金庫さん、ご協力ありがとうございました!


みんなで力をあわせて 安全・安心まちづくり

★ 「きいつけやー あんたのことやで そのバッグ」

★ 「今点けて!まだ明るいは もう暗い」

★ 「『レターパック、宅配便で現金送れ』はすべて詐欺」



悪質商法にご注意ください。

◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 悪質商法の基礎知識
 代表的な手口2つを紹介いたします。

1.高齢者を狙う悪質リフォーム業者にご注意を!

 点検を装って訪問し、不安をあおって商品を売りつけたり、高額な工事契約をさせます。

「雨漏りで湿気がひどいですね。」「シロアリがいますよ。」 「このままでは家がつぶれてダメになりますよ。」 「この水はダメだ、健康に良くない。」 「テレビアンテナが傾いているので直しましょう・・・。 あ、これはダメだ。屋根瓦が全部いたんでいる、修理 しないと雨漏りで家がダメになりますよ。」 「特別なキャンペーン中ですから、今なら半額ですよ。」 「無料点検をしています。お金はいりませんよ。」



2.甘い儲け話にはご注意を!

 儲け話を持ちかけて、現金を預かり、やがて連絡がとれなくなり、全く姿を消してしまいます。


「元本保証、銀行預金より何倍も利息が良い。」 「必ず儲かるようになってる。」 「年間5%の配当金を約束」 「社債をもっと買いませんか、金額を増やせば 利息も上がりますよ。」
甘い儲け話には十分ご注意を!!⇒コチラ■


クーリング・オフについて

 特定商取引に関する法律に「クーリング・オフ」という制度があります。
 訪問販売や電話勧誘誘致販売などで商品等を購入した後でも、8日以内であれば、解約をすることができる制度です。
 ただし、販売形態や商品等によって異なる場合がありますので、詳しくはご相談ください。

 大阪府警察本部悪質商法110番 06-6941-4592

 大阪市消費者センターのHPはコチラ■


「悪質商法?私には関係ないわ」 と思っている人も、用心してください。  悪質商法の魔の手は、そうしたあなたの 「心のスキ」を狙い、忍び寄ってきます。



長橋・北津守地区で合同パトロールを行いました!

◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

  8月22日(金)に、民生委員、保護司、鶴見橋中学校の先生、地域住民の方々と合同パトロールを実施しました。




 午後7時に鶴見橋中学校で集合。
出発前には、パトロールに際しての注意事項等についてお伝えしました。



 少年補導を目的として二手に別れ、長橋地区は北津守中央公園、北津守中公園など、北津守地区は長橋第3公園、長橋公園などを パトロールしました。                            

参加された方々、お疲れ様でした。




松通東保育園にて防犯訓練を実施しました

◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 平成26年7月15日(火) 松通東保育園
において、不審者侵入対策としての防犯訓練を実施しました。






 西成警察署では、希望に応じて防犯訓練や防犯指導を行っております。
詳しい連絡先などはコチラ⇒■


岸里地区における防犯教室を実施しました。

 ◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 平成26年7月12日(土) 西成区役所
において、防犯教室を実施しました。

 

 実施内容については
◎最近の犯罪情勢   車上ねらいの発生が増加している現状   自転車盗被害の防止策等  ◎訪問盗などの被害防止   修理業者を装った訪問盗が発生していること  ◎特殊詐欺被害防止  パワーポイントを使用した詐欺の被害防止  ◎西成元気っ子少年健全育成大会のお知らせについて ◎西成警察署ホームページのリニューアル   安まちメールの推奨(登録方法等の教示)

について実施しました。


「社会福祉法人 白寿会」で防犯教室を実施しました。

 ◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 平成26年7月7日(月)
 社会福祉法人白寿会
において、防犯教室を実施しました。



 実施内容については
◎最近の犯罪情勢   車上ねらいの発生が増加している現状   自転車盗被害の防止策等  ◎西成警察署ホームページのリニューアル   安まちメールの推奨(登録方法等の教示)  ◎女性被害防止対策としての護身術等

について実施しました。



不法投棄対策について

 ◆ 西成警察署生活安全課からのお知らせです ◆

 西成警察署では萩之茶屋地域周辺まちづくり合同会社と連携し、ごみの不法投棄対策に取り組んでいます。



ごみの不法投棄についての情報交換を行い、あいりん地域を
不法投棄のないきれいなまちにするための意思統一を図りました。

24時間体制で、あいりん地域内を
萩之茶屋地域周辺まちづくり合同会社の方々が巡回、清掃しています。


ごみの不法投棄を無くし、美しいまちづくりを!!



DV・ストーカー対策 ~ひとりで悩まないで~

 ◆ 西成警察署生活安全課からお知らせです ◆

1 DV,ストーカーについて知っていただきたいこと

  ○ あなた自身や子供、親族、同僚等に対する殺人、傷害等重大事案へ発展するおそれがあること
  ○ いったん暴力がおさまって相手が優しくなっても、それはいわゆるハネムーン期かもしれないこと


  ○ まだ相手に情が残っている・・。外ではまじめな人なのに・・。
     自分さえ我慢すれば・・等と考えていませんか?
     ⇒あなた自身やあなたの子供、親族、同僚等の生命や身体を守ることを第一に考える必要が
       あります
  ○暴力は再発するおそれがあります。


2 あなた自身の決意と協力が必要です

  ★被害届・告訴(刑事手続)
  ★ストーカー規制法に基づく警告の申出(警察)
    (⇒禁止命令(公安委員会))
  ★DV(配偶者暴力)防止法に基づく保護命令の申し立て(裁判所)

     ▲警察官による注意、口頭警告等(※)
     ▲様子をみる(静観)(※)
       (※)警察からのアドバイス
          ・親族等に相談~あなたの生命、身体を本当に大切にしてくれる人に相談を
          ・専門の弁護士、行政書士に相談~証拠収集・保管等に関する相談を
          ・相手方の知らない場所への転居や一時避難は、被害を防止する上で有効です。

ストーカー対策・DV(配偶者暴力)対策の流れについてのフローチャートはコチラ⇒■