ITmedia NEWS > ネットの話題 > アカウント凍結「日本でもミスがあった」 Twitter...
ニュース
くわしく
» 2017年11月20日 09時08分 公開

アカウント凍結「日本でもミスがあった」 TwitterのドーシーCEO、「改善に注力」 (1/3)

Twitterでは「身に覚えがないのに、Twitterアカウントを凍結された」と訴えるユーザーが増えているほか、加害者と被害者がTwitterで知り合ったとみられる殺人事件も起きた。来日したジャック・ドーシーCEOに、見解や対策を聞いた。

 日本のTwitterユーザーは4500万人を超えるなど順調な成長が続いている一方で、さまざまな議論も起きている。「身に覚えがないのに、Twitterアカウントを凍結された」と訴えるユーザーが増えているほか、加害者と被害者がTwitterで知り合ったとみられる殺人事件も起きた。

 このほど来日したジャック・ドーシーCEOに、アカウント凍結問題や殺人事件への見解や対策、Twitterの今後について聞いた。

画像 来日したTwitterのジャック・ドーシーCEO

――日本では最近、「正当な理由なくアカウントを凍結された」と訴える人が増えています。アカウントの凍結は、誰がどのように行っているのでしょうか。

 凍結などのポリシーを作り、適用・施行するチームがあります。最近、ルールの内容と、適用・施行にギャップがあったと考えており、改善しなくてはならないと思っています。ルールに則った施行を十分できていなかったり、施行する際にミスがありました。ほかの国でもミスが起きています。

――凍結を判断するのは人間のスタッフですか? それとも、システムが自動で行っているのでしょうか。また、凍結に抗議した際の返信メールが画一的だという批判もあります。抗議への対応についてはどうでしょう?

 両方です。できるところは自動化してスケールアップし、特殊な場合は人間が管理しています。抗議への対応も、人間がやる場合と、自動化している場合があります。

――「Twitterの凍結担当者は、日本語や日本文化の理解が不十分で、謝った凍結判断をしているのでは」という見方をする日本のユーザーもいます。凍結を判断したり、凍結に対する抗議に対応するチームは、どこの国にあるのでしょういか? また、何人ぐらいいるのでしょうか?

 チームは世界のいろいろな場所にいて、異なる文化の文脈やコンテクストを理解できるようトレーニングされています。人数は非公開です。なぜなら、人力と自動化のバランスが大事だと思っており、自動化の進ちょくによって、人数はどんどん変わっていくからです。

 人間も、常に正しく判断できるわけではないので、ミスは起きると思います。ミスが起きている場合は迅速に対応したいと考えています。

 日本で、凍結について問題が起きていることは認識しています。ケースバイケースで対応・改善したいと考えており、ここ数週間、改善のために力を入れてきました。

画像

――カスタマーサポート担当従業員が、最終出社日にドナルド・トランプ米大統領のアカウントを約10分間アクセス不能にし、英雄扱いされました。

 本来はユーザー自身が行う「アカウント削除」(30日以内に再アクセスすれば復活できる)を、カスタマーサポートが、本人になりすますような形で行いました。われわれはすぐに気づいて調査し、対応しました。

――トランプ大統領は差別的なツイートを行っていると批判もあります。アカウント凍結の可能性は?

 大統領かどうかにかかわらず、全てのアカウントに同じルールを適用するのがわれわれの考え方で、違反があれば凍結などの行動を取ります。ただ、公共のためだったり、ニュース価値がある場合は例外的に対応することはありますが、それはまれですね。

画像 トランプ大統領のTwitter

――トランプ大統領は例外なのですか?

 いいえ。彼はこれまで、ルールに違反していないという認識です。

Twitterで知り合った殺人事件……対策は?

――日本では、殺人事件の被害者と加害者がTwitterで知り合った事件が起きました。

       1|2|3 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

本来なら処分にお金がかかるPCや家電などを、無料で引き取ってくれる回収業者。なぜ“タダ”でビジネスが成立する? 本当に信頼して大丈夫? その舞台裏に迫ります。

AIのビジネス活用は実用段階に入っており、既に数々の企業が成果を上げはじめています。あなたの経営課題にもピッタリのソリューションが用意されているかもしれません。

旧来型のメインフレームやオンプレミスサーバよりも高い価値をクラウドで実現するためには──。一歩踏み出した先人たちの【声】をお伝えします。

デジタルトランスフォーメーションの革命時代を生き抜くために 国内屈指のクラウドサービスを多くのお客さまへ

「もう10分待ったよ……」 なかなか始まらない“グダグダ会議”にイライラ。そんな編集部のピンチを救ったのは?

初のオールインワン型ワークステーション発売から約半年。「日本のPCユーザーが抱えて いる課題感に気付いた」――担当者がこう話す理由とは?

働き方改革の進みぶりは米Dellのキーマンも“想定外” パナソニック北米法人で20年要職を務めたポウラ氏が示す「日本のワークスタイルが変わる道」とは

Special

- PR -

処分にお金がかかるのに、なぜ無料で回収できるの? その舞台裏に迫ります。

日々進化する人工知能(AI)は本当に仕事で役立つのか?実践的な話題を紹介

従来よりも高い価値をクラウドで実現 一歩踏み出した先人たちの【声】とは

遂に「働き方シンカ論」発表!今やワークスタイル改革は「経営戦略」です。

革命時代を生き抜くために 国内屈指のクラウドサービスを多くのお客さまへ

入室後すぐに会議を始められる「Cisco Spark Board」その秘密は「超音波」?

2020年1月に延長サポートが終了。今からWindows 10移行を着実に進めよう。

ビジネスを一変させるIoT(モノのインターネット)の最新トレンドをチェック

Dell初のオールインワン型ワークステーション発売。購入者の"意外な反応"は?

次代を担うテクノロジーと才能の最先端を追う【先端(ギ)研】

最新のFinTechサービス「J.Score」をやってみた “AIスコア”はどれくらい?

VR/ARは建築・設計の仕事をどう変える? 独占インタビュー映像公開中

「4万6200時間分の仕事が150時間に減った」その理由はAIのビジネス活用だった

いま、何をすべき? 課題と対策、見えていますか?

「楽天カード」がクラウド基盤にオラクルを選んだ理由

“日本通”の米Dellキーマンも意識の変化に驚いた 企業がさらに変わるには?