2017-11-20

軽度の発達障害の人に対する指導には特殊スキル必要

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171119-00050015-yom-soci

この記事を読んで暗い気持ちになった。

自分は軽度のアスペルガー(らしい)を部下に持ったが、その指導疲弊してしまい、感情的に怒鳴ってしまうことが何度もあり、自己嫌悪に陥ってしまっていた。

発達障害の人には、その特性理解した上での指導をしないと、効果がないし、本人ばかりでなく、指導する側も疲弊してしまう。

発達障害への指導は軽度であっても、特殊な訓練というか発達障害への対応の仕方の専門的な教育を受けないと無理だ。特に余裕のない職場だとそうとうきつい。

曖昧事柄理解できない

物事優先順位判断できない

・一度に複数の事は覚えられない

自分のやり方を頑なに変えない

・1〜10まで、もしくはそれ以上に事細かに教えないといけない

・応用が全く効かないので、少しでも違うことは1から教えないといけない

・本当に言われた事しかしない

・同じ事を何度も何度も繰り返して教える必要がある

・同じミスを何度も繰り返す

普通の人とはあまりに違いすぎるし、軽度であってもその指導には物凄い労力と精神力必要になる。

正直言って、戦力ではなく、足枷しかない。軽度の発達障害の人を指導するなら、代わりに自分で全てやってしまった方が楽なのだ

個人的経験から、軽度の発達障害10人に1人くらいの割合でいる感じなので、そういった人を指導する方法がきちんと確立されるべきだし、その方法を知らない人はそういう人を指導するべきではないと思う。

軽度の発達障害であっても、きちんとした指導方法を知らない人がそういった人を指導するのは、指導される側も指導する側も不幸に陥る可能性が大きいと、自分経験から感じた。

上記記事では指導する教師が、常軌を逸する行為をしており、それが責められていたが、そんな行為強制してしまうまで教師疲弊して追い詰められていたのではないか

発達障害への配慮は当然だけど、発達障害の人を指導する側にももっと色々な配慮必要なのではないかと思う。

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん