「日本版GPS」、正確には準天頂衛星システム(QZSS)「みちびき」の本格運用が2018年度から始まる。2017年10月10日、三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)はみちびきの4号機を打ち上げた。初号機は2010年9月11日に打ち上げられたが、4機体制となったことで本格運用がいよいよ開始される。
みちびきは、人工衛星からの測位信号(電波)を使って位置情報を算出するGNSS(測位衛星システム)の1つ。GNSSでは米国のGPS(全地球測位システム)が最もよく利用されており、代名詞的な存在である。このGPSよりも高精度の位置情報を安定的に提供するみちびきの本格運用には、各産業から大きな期待が寄せられている。スポーツ界も例外ではない。
既にスポーツ分野では、ランニング愛好家がスマートフォン(スマホ)やGPSを内蔵した時計を使って走行データを記録していたり、サッカーやラグビーなどでGPSデバイスを用いた選手のコンディション管理を行ったりしている(*注1)。みちびきの本格運用は、スポーツ界でGNSSを使った新たなソリューションを生み、活用を幅を広げると期待されている。
24時間、天頂付近に見える
みちびきのインパクトを端的に言えば、これまでのGPSのみを使う測位に比べ、「国内ではどこでも、いつでもより精度が高い測位が可能になる」ことだ。GPSの測位誤差は理論上1m以下とされているが、実際には「一般に10m程度、悪い場合は数十m」と言われる。これに対してみちびきでは、多くの場合で“理論値”に近い精度が得られる上、みちびきが配信する「センチメーター級測位補強サービス(CLAS:Centimeter Level Augmentation Service)信号」に対応する受信機を使えば、数cmオーダーの精度での測位が可能である。
いただいたコメント
コメントを書く