「タダ同然の廃墟物件」に買い手が集まる理由

空き家流通に訪れている変化の風

入札となり、40万円で売却された神戸の、高台にある物件。玄関が壊れ、出入りし放題なうえに室内もかなり傷んでいたが、欲しいという人も多かった(写真:家いちば提供)

「価格はゼロ円、佐賀の一軒家を土地、家具・家電付きでもらってください」「越後の田んぼ付き農家を理由あって格安でお譲りします」――。近年、空き家が社会問題になっているが、通常の不動産流通には乗らないような物件の売買ができる不動産サイトがちょっとした話題になっている。

たとえば、冒頭の越後の物件は、所有者が隣町に引っ越したことで空いてしまった。土地面積は約204㎡で建物は約112㎡、しかも1000㎡の農地付きで、価格はなんと80万円。山奥の物件だが、海水浴場まで45分と、別荘としては理想的な立地のようだ。「家いちば」には、こうした物件が数多く掲載されている。

全国から物件を掲載したいという要望

空き家に対する認識は、近年大きく変化している。たとえば、2年前には問題にされていなかった所有者不明土地が大きくクローズアップされ、日本には想像以上に放置されている土地が多いことがわかった。しかも、収益性で考えると使える空き家は10軒に1軒程度と、意外と少ないこともわかってきた。

一方で、空き家の活用方法が多様化しているほか、活用によっては町にプラスの影響を与えることも認識され始めている。空き家を対象としたクラウドファンディングやマッチングサイトなども登場している。

その中でも、筆者が面白いと思うのが、家いちばだ。不動産コンサルタントの藤木哲也氏が家いちばを立ち上げたのは2年前の10月。ほとんど広告していないにもかかわらず、この間、鹿児島から北海道までの128物件が掲載され、うち15件が契約に至った。

冒頭の佐賀の物件には、60件を超す問い合わせがあり、記事を執筆しているうちに買い手が決まった。2~3日に1件は掲載の依頼があるが、掲載文の校正作業などがあり、現在では掲載待ちの物件がつねに30件ほどあるほか、契約書作成待ちが数件という状態になっている。

入札情報サービスを提供する「うるる」が行った2016年の「空き家バンク運営実態調査」では、回答した219自治体の空き家バンクの平均成約率は月0.4件だから、家いちばの成約率がいかに高いかわかるだろう。

次ページ「廃墟同然」の物件に30人が問い合わせ
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME628098bf18a1
    >「10年遊んで、10年後にまた150万円で売れ>ばいい」とクール。
    10年後に150万円で買い手が付けば良いけどね。タダ同然で売り出すには相応の理由がある。今後の負動産はババ抜き。
    up15
    down2
    2017/11/20 06:35
  • NO NAME800563349368
    同感。
    不動産価値は、年月とともに下がる上、修繕費用も、固定資産税もハンパなかったりする。
    そこを踏まえないと、単なる無駄遣いになってしまうよ。
    コストパフォーマンスを考えて、それに見合う不動産ならいいけど。
    up9
    down1
    2017/11/20 06:55
  • NO NAME484a613dac5c
    日本中に空き家が1000万件以上あるのに、相続税対策でアパートをバンバン作っている現状では、ますます廃墟が増えていく。制度を整備すれば、若者や定年退職者含めた移住希望者が増えて地方の活性化になるかも。
    でも外国人の購入は規制するほうがトラブル回避のためにもよい。
    up7
    down2
    2017/11/20 07:27
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
新型機「スイッチ」がヒット<br>任天堂の復活は本物か

任天堂の「Switch(スイッチ)」は発売から半年以上を経ても品薄が続く。開発キーマンを直撃。さらに君島達己社長にもインタビュー。「この業界は天国か地獄。今は天国が見えてきた」。