11月19日は「緑のおばさんの日」~その2~です。(^_^.)
1959(昭和34)年、通学する児童を交通事故から守るため、学童擁護員(緑のおばさん)の制度がスタートしました。
この日、東京都に初めての緑のおばさんが登場しました。当初は、東京都労働局が失業対策に採用していましたが、今は町内会などで分担されているようです。
さて、この記事も去年書きましたね~(*´▽`*)
ではおさらいからいきましょう~。
緑のおばさんの正式名称知ってる感じですか~♪?
正式名称「学童擁護員」
キラーン(^_-)-☆
着ているものが緑の為そういう呼び方になったんでしょうね~。
私の地元には「緑のおじさん」がいたのですがね・・・
←いたんです・・・でも緑じゃなかったのです(´っ・ω・)っ
そもそも何故緑か???お分かりになって?
←セイラ風味で(しつこい)(*´ω`)
「安全の象徴と安心感や安定、調和を表す色で、木や森などの自然の色でもあるので気持ちを穏やかにし心をリラックスさせてくれる意味でも緑なのかもしれませんね。」
←予想なのかい!!( `ー´)ノ
でもこの緑のおばさん・・・・・
子供の為にと作られた職業じゃありませんからーーーー!!残念!!!
女性の雇用のために始められた斬りっ!!!
←( ˘•ω•˘ )陽区
ということで、そもそも女性雇用が必要になってできた職業らしいです。せめて嘘でも子供の為に作ったと行ってほしかった・・・・なぜ角に入らない!!
←アタック25風味(´っ・ω・)っ
そしてさらに衝撃事実は・・・
緑のおばさん高給取り説!!
始まったときは、東京都の臨時職員という身分だったようですが、やがて東京都の正規雇用の職員となり、全国的に普及していったそうです。
ただ皆さんそうではなく、もちろんボランティアの方もいますし、待遇はそれぞれ異なるらしいですね。詳しくは過去記事でお願いします。(^_^.)
★緑のおじさんの話
最初に書いたのですが、昔緑のおじさんもいたんですね。その時の話です。
子供
「ねぇねぇ、何でおじさんは緑のおばさんじゃないの?」
緑のおじさん
「ん?なんでかって?緑のおばさんが病気だからかわりにおじさんがきてるんだよ」
子供
「ふ~ん。じゃあ、なんでおじさんは緑じゃないの?」
緑のおじさん
「おじさん野菜が嫌いなんだよ・・・だから緑になれないんだよ」
子供
「緑の服を着ればいいんじゃない?」
緑のおじさん
「・・・・・( ˘•ω•˘ )」
なかなか鋭い子供たちなのでした。ちなみにkanahiroはこの子供の中にいて「野菜が嫌いだからなのか・・・」と感じる素直なこどもだったとさ(笑)
★個人的妄想編がはっじまっるよ~(^^♪
~もしも緑のおばさんがかけもちしたら・・・~
緑のおばさん
「あ~あもう少し稼ぎたいよね~高給取りなんていわれるけど私の給料はそんな高くないし・・・」
ハローワークの人
「どんな職業がいいのですか?」
緑のおばさん
「こう・・・なんていうか・・・トップに立てるようなベンチャー企業?みたいな?」
←高望みしすぎじゃね?Σ(・ω・ノ)ノ!
ハローワークの人
「難しいですね・・・・( ˘•ω•˘ )」
緑のおばさん
「なんていうが・・・希望が持てる企業がいいんですよ」
ハローワークの人
「まさか・・・・あなたは・・・・」
←く~る~きっとくる~♪((((oノ´3`)ノ
緑のおばさん→KOIKEさん
「そのまさかだよ!!!そう私はKOIKEさん!!イメージカラーは緑!!政界に進出するわよ!!!」
ハローワークの人
「はい、次の人」
←冷静だね(*´▽`*)
(カツーン)
ハンバー―――――――グ!!
(^_^.)←師匠「やはりな・・・」
では皆さん!今日も一日良い日でありますように!!
さよならっ さよならっ さよならっ
←ぜひぜひ一押しお願いします!!(^_^.)
にほんブログ村