オンラインゲームへの熱中は「完全」な薬物・アルコール依存症と同様のものではない。「ゲーマー」にとって、ゲームは社会的ないし心理的不快感を鈍くさせるために必要なのだ。
研究者の観察によると、オンラインゲームをプレーする時、人々は本当の問題からバーチャル世界へと「逃げよう」としている。論文は科学誌『PeerJ』に掲載された。
英カーディフ大学のネッタ・ワインスタイン博士は「ゲームは心理的依存症の新しい形ではない。従って、ヒトが自らの人生に満足していなければ、ゲームは魅力的になるし、逆もまた然り」と述べた。
ワインスタイン氏らは、「ゲーム中毒」はアルコール依存症や薬物依存症と類似しているかを研究した。
チームは20~40歳の参加者6000人を集めた。そのうち半分は友人や家族から「インターネットゲーム中毒」の犠牲者と考えられていた人々で、もう半数はゲームで遊んだことがない人々だ。
ワインスタイン氏が指摘するところ、双方の間に生活スタイルや行動に大きな差は確認されなかった。
唯一の差は、自身を幸せと感じている度合いだった。ゲームが好きな人々が述べるところ、ネットに「ハマり」始めたのは、そのプロセスが好きだからではなく、職場や私生活での深刻な問題から気をそらすためだった。
「ゲーマー」のわずか1%のみが、ゲームが生活に深刻な問題を引き起こしたと回答した。
従って、「ゲーム中毒」対策に必要なのはリハビリ施設に送り混むことではなく、その人物を幸せにすることだと論文は結論付ける。
-
おまえらバーチャルだったのか
-
人生に全く魅力がないけどゲームもつまらなくなってきた
-
格ゲーとFPSばっかやってんだけど
-
ときどき中国人とか韓国人がゲームのやり過ぎで死ぬ事件があるけど、日本じゃないのかな
-
>>4
あるんだろうがあっちはネカフェとかで死ぬがこっちは家でひっそりだから親が恥ずかしくてそう言わんのじゃないか?知らんけど -
ネット上でもコミュ障なんだからオンゲーなんかやらねえよ
-
ゲームにはまってる時間が幸せ
-
SkyrimやFalloutを記憶失ってもう一度やりたい
-
>>9
やべぇなこいつ -
>>9
こういう奴って実在したんだな
画像見てもちょっと理解できなかったわ -
アルコール・薬物より パチンコ、ギャンブルと比較すべきだろ
-
(´・ω・`)そういや最近ネトゲやってねーな
-
オンゲーとかリアル以上に人間関係に疲れてしまうんよね
-
FF11やってた時はハマったわ
けど廃人と接することによって躊躇せずデータ全消しできた
今はブラボとかのフロムゲーだな
最低レベルの状態で周回したり他の人を手伝ったり
ゲーム内でチャットとか無理 -
ブラッドボーンやってるけど面白いな。昔のゲームと比べると迫力が全然違う。
-
FPSやめられないんだけどwwwって状態
ゲームくらいしか金かけるものがないからこれはこれで幸せだよ -
ゲームは趣味に熱中するのと同義だ
レジャーなのさ -
リアルが楽しければオンラインゲームなんてしねえって?
十数年前のゲームの批判をオンラインゲームに変えただけじゃん
アホらし -
俺もあんまりゲームやらない人間だったのに社会人になって
時間や体力の都合で遊ばなくなってからネトゲにはまり出した -
まあ、引きこもりも暇だからな。
オンラインゲームで他人との新たな関係が新鮮なんだよな。
だって、リアルの人間関係が最悪なんだからさ。 -
今、全然やらなくなったな
ゲーム機すら持ってない -
ゲーム、全くやらんくなったなぁ
モンハンでさえつまらないって思うレベル
あー、音ゲーやってたっけ -
知ってた(ヽ´ω`)
-
つか、そいつ幸せにはまず出来ないんだから、ゲーム中毒でよくね?
-
幸せだったらゲームしない、だと??
んなわけなかろ
趣味だ趣味
依存でもないのにゲームばっかりしてるのって朗報じゃなくて悲報じゃない?正当化できなかったわけでしょ?