2017-11-19
JJUG CCC 2017 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧![Add Star Add Star](data:image/gif;base64,R0lGODlhEAAQAPcCAP///8jMzwAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAAACH5BAEAAAIALAAAAAAQABAAAAhEAAUIHEiwoMGDBQMoXMiQoYAABCEiVBgR4UOJDzMebAjRoUaKGAVilEhR40eOIjOGJNkRZMmTJlMmDGlRJcebNXPqDAgAOw==)
Java | |
今回は自分好みな「普段使ってるアレ、深掘りするとこうなってるんだぜ」的なセッションをいろいろ聞けて大満足でした。
印象に残っているのが「DBのTCPプロトコルとJDBC / yohei yamana さん」。
「かっちりした PostgreSQL とやんちゃな MySQL という感じがする」という話があって、自分が普段使ってる印象がそのまま JDBC にも現れているんだなーと思いました。なかなかこういうものは深掘りできないので、面白い!と思ったところをポイント抑えて紹介してもらえたのは嬉しかったです。
あと、今回のメインセッションで唯一の難易度 ★★★ だった「CPUから見たG1GC / 数村憲治さん」。
難しすぎて理解できていない*1ですが、なんでこうなるの!?という不可思議現象に迫るというお話は聞いていてワクワクしました。これを理解できるレベルまで、JVM のこともっと知りたいです…!
あとは業務関係で聞いたのが「Spring Security にできること・できないこと / opengl-8080 さん」。
セッションでは、独自に作られていたサンプルで実際に Spring Security の有効・無効の動きを比較しながら丁寧に解説していただいたので、とてもスルスルと理解できました。実際に使用することになったら、今回のセッションで聞いたことがすぐに役に立ちそうです。ありがたや。
さて、最後にいつものを。
今回、残念ながら満席だったり時間がかぶってしまって参加できなかったセッションもあったので、あとで読むために現時点で発表者の方が公開されている資料一覧をまとめしました。*2
(あとで JJUG CCC 2017 Fall のページにもリンクが載るかもしれませんが、とりあえず自分の方で調べました)
10:00-10:45
- A+B : AsciiDocとPlantUMLでドキュメント作成 / 梅澤 雄一郎
- C+D : Selenide or Geb? あなたはそのときどちらを使う? / 島根 義和 & 高橋 陽太郎
- G+H : Backlog: Java から Scala への移行の歩み / 谷本陽介 & 松本裕二
- M : サーバーサイドでの非同期処理で色々試したよ。 / Koji Lin
- E+F : 年齢も経験も関係ない!ステップアップするためのJavaコミュニティ活用術 / よこな
- L : SpringBootとMyBatisでデータベースを可視化する / Koji Sudo
- I : モブプロで実施する Cognitive Service & Bot ハッカソン #1 / てらだよしお
11:00-11:45
- A+B : サンプルアプリケーションで学ぶApache Cassandraを使ったJavaアプリケーションの作り方 / 森下 雄貴
- C+D : Apache Camel + hawtio + Spring Boot によるモダンなインテグレーション・マイクロサービス / 佐藤 匡剛
- L : JVM上で動くPython処理系実装のススメ / 澁谷 典明(Yoshiaki Shibutani)
- E+F : OpenJDK 参加入門 / David Buck
- G+H : 10年前のレガシーシステムをサーバーサイドKotlinでフルリニューアルしている話 / 前原 秀徳
- M : ユニットテストのアサーション 流れるようなインターフェースのAssertJを添えて 入門者仕立て / 内立良介(うちたて りょうすけ)
- M : 次の一歩を踏み出そう! -OCJPの知識でちょっといいJavaコーディング- / ぜろゆ
13:30-14:15
- A+B : サーバサイドKotlin / 大谷 弘喜
- C+D : Open Liberty:オープンソースになったWebSphere Liberty / 田中孝清
- E+F : Pivotal認定講師が徹底解説!Spring Bootの本当の理解ポイント / 多田真敏
- G+H : Java 9を迎えた今こそ!Java本格(再)入門 / 岡田 拓也
- I : モブプロで実施する Cognitive Service & Bot ハッカソン #2 / てらだよしお
- M : DDD × CQRS - コマンドとクエリでORMを使い分けた話 / 松岡 幸一郎
- M : 劇的改善 CI4時間から5分へ�〜私がやった10のこと〜 / aha-oretama
14:30-15:15
- A+B : ヤフー発のメッセージキュー「Pulsar」のご紹介 / 坂本 雅宏
- E+F : Java SE 9の紹介: モジュール・システムを中心に / 宮川 拓
- C+D : ゴールドマン・サックスにおけるCamundaを用いたビジネスプロセスの可視化とワークフローの自動化 / 福井達也、石井すみれ
- G+H : Spring Security にできること・できないこと / opengl-8080
- M : Docker ではじめる Java EE アプリケーション開発 / 齋藤 耕平
- M : Java 8 Stream APIの代わりにEclipse Collectionsを使って開発してみた / Nagahori Shota
15:45-16:30
- A+B : JDKの新しいリリースモデル / 伊藤 敬
- C+D : オレオレJVM言語を作ってみる(四則演算するだけだけど) / 阪田 浩一
- E+F : 入社してから運用しているサービスの運用改善奮闘記 / 佐藤慧太(Satoh Keita)
- G+H : Javaが「書ける」から「できる」になれる!メモリ節約ノウハウ話 / 猪鼻哲也
- I : Elastic 6.0 ハンズオン / 樋口 慎
- M : 速いソートアルゴリズムを書こう!! / 松原 正和
- M : Design Pattern in Presto source code / Shin So(曾臻)
16:45-17:30
- A+B : ついに来たリアルタイムSpark~ビッグデータ処理の新常識・SnappyDataの実力~ / 山河 征紀
- C+D : Effects of SHAttered / Michael Demey
- E+F : Spring BootとKafkaでCQRSなアプリを動かしてみる / 椎葉 光行
- G+H : 新しいプログラミング言語の学び方 ~ HTTPサーバーを作って学ぶJava, Scala, Clojure ~ / 田所 駿佑
- M : Javaで使えるもう一つのコンパイル方式 - AOT / 西川 彰広
- M : DBのTCPプロトコルとJDBC / yohei yamana
17:45-18:05
- A+B : Java でつくる本格形態素解析器 / 高岡 一馬
- A+B : 【Serverspec】公共案件におけるWeblogicのテスト事例 / 佐々木 優太朗
- C+D : CPUから見たG1GC / 数村憲治
- G+H : 最近のDeep Learning事情とJava / EVGENIY(郄橋良貴)
- M : Java x ArduinoのIoT アーキテクチャパターン / Yusuke Yamamoto
懇親会 (LT)
- Java EE 8がそろそろ固まってきたのでservlet-spec 4.0のJavaDocを日本語に翻訳した / @megascus
- JEP280: Java 9 で文字列結合の処理が変わるぞ!準備はいいか!? / @YujiSoftware
- Spring Boot の容量を減らしてみた / opengl-8080
ちなみに
勉強会スライドbot (@tech_slideshare) を運用しています。
こちらには、JJUG CCC だけでなく他の勉強会の資料も流していますので、ぜひご利用ください!
関連記事
- JJUG CCC 2017 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧
- JJUG CCC 2016 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧へのリンク
- JJUG CCC 2016 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧
- JJUG CCC 2015 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧
- JJUG CCC 2015 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧
- JJUG CCC 2014 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧
- JJUG CCC 2014 Spring ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧
- 31 https://www.google.co.jp/
- 15 https://t.co/uyKrmOoJap
- 5 https://socialmediascanner.eset.com
- 3 http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwiF6-OPosnXAhXDVZQKHWdsAw0QFggmMAA&url=http://d.hatena.ne.jp/chiheisen/20110529/1306676847&usg=AOvVaw3yLzN1U0vgzHu5KNa9RrZB
- 3 https://www.bing.com/
- 2 http://b.hatena.ne.jp/?iosapp=1
- 2 http://dlvr.it/Q1j2pW
- 1 http://b.hatena.ne.jp/maeharin/bookmark
- 1 http://b.hatena.ne.jp/naopi_chan/
- 1 http://digg.com/reader