地平線に行く

2017-11-19

JJUG CCC 2017 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧Add Star

| 06:58 |

JJUG CCC 2017 Fall に行ってきました!


今回は自分好みな「普段使ってるアレ、深掘りするとこうなってるんだぜ」的なセッションをいろいろ聞けて大満足でした。


印象に残っているのがDBTCPプロトコルJDBC / yohei yamana さん」

「かっちりした PostgreSQL とやんちゃな MySQL という感じがする」という話があって、自分が普段使ってる印象がそのまま JDBC にも現れているんだなーと思いました。なかなかこういうものは深掘りできないので、面白い!と思ったところをポイント抑えて紹介してもらえたのは嬉しかったです。


あと、今回のメインセッションで唯一の難易度 ★★★ だったCPUから見たG1GC / 数村憲治さん」

難しすぎて理解できていない*1ですが、なんでこうなるの!?という不可思議現象に迫るというお話は聞いていてワクワクしました。これを理解できるレベルまで、JVM のこともっと知りたいです…!


あとは業務関係で聞いたのが「Spring Security にできること・できないこと / opengl-8080 さん」

セッションでは、独自に作られていたサンプルで実際に Spring Security の有効・無効の動きを比較しながら丁寧に解説していただいたので、とてもスルスルと理解できました。実際に使用することになったら、今回のセッションで聞いたことがすぐに役に立ちそうです。ありがたや。



さて、最後にいつものを。

今回、残念ながら満席だったり時間がかぶってしまって参加できなかったセッションもあったので、あとで読むために現時点で発表者の方が公開されている資料一覧をまとめしました。*2

(あとで JJUG CCC 2017 Fall のページにもリンクが載るかもしれませんが、とりあえず自分の方で調べました)


10:00-10:45

11:00-11:45

13:30-14:15

14:30-15:15

15:45-16:30

  • A+B : JDKの新しいリリースモデル / 伊藤 敬
  • C+D : オレオレJVM言語を作ってみる(四則演算するだけだけど) / 阪田 浩一
  • E+F : 入社してから運用しているサービスの運用改善奮闘記 / 佐藤慧太(Satoh Keita)
  • G+H : Javaが「書ける」から「できる」になれる!メモリ節約ノウハウ話 / 猪鼻哲也
  • I : Elastic 6.0 ハンズオン / 樋口 慎
  • M : 速いソートアルゴリズムを書こう!! / 松原 正和
  • M : Design Pattern in Presto source code / Shin So(曾臻)

16:45-17:30

17:45-18:05

懇親会 (LT)


ちなみに

勉強会スライドbot (@tech_slideshare) を運用しています。

こちらには、JJUG CCC だけでなく他の勉強会の資料も流していますので、ぜひご利用ください!


関連記事

*1:懇親会で他の人と話をしていて、色々誤解しまくっていたことを知りました…

*2:発表者のお名前は敬称略とさせていただきました。

トラックバック - http://d.hatena.ne.jp/chiheisen/20171119/1511042292