娘が保育所に通い出したのが、ちょうど3年ほど前でした。
当時、こんなにたくさんタオルが必要なのか・・・!と驚きました。
そしてすべてのものに名前を書くこと。
他の方にお願いして、日中を離れて生活するので、当たり前のことかもしれないけど、想像がつかないことでいっぱいでした。
で、気がつけば娘ももう4歳。(なりました!ウェ~イ!!パフパフ)
次は幼稚園の入園を控える年ごろとなって、当時の経験が生きてくるなと感じています。
今日は、直線縫いしかできない私が、家に余ったタオルでループ付きのタオルを作ってみようと思います。
1.準備したもの
ダイソーで少し材料を調達してきました。
写真にはバイアステープや刺しゅう糸が載っていますが、いざ作ってみたら不要でした。
必要だったもの
・ミシン
・ヒモ
・糸
・布
・余ったタオル
余談ですが・・・
わが家では双方の実家からタオルを頂くことが多いです。
ちょっとタオルのストックが多いんですね・・・。うん。
年末の大掃除前にタオルの見直しと活用 - gu-gu-life’s blog
2.いざ!開始。
三角の間に紐をサンドイッチして~♪
ダダダーっと縫い合わせると、小人の帽子の出来上がり~
正方形に切ったタオルのほつれ防止をして~
小人帽子を縫い合わせる~
(縫い目ががたついてる・・・がたついてるわっ!!)
以上~。
三角のところに名前を書く。
上手な人は刺しゅうで名前入れてもいいかもしれない(遠い目)。
あ、そういえばおとなりのスミカちゃんが刺繍がどうとかいってたから、ポストに入れとこうかな。やってくれるかもしれない。(おい)
【手作り】バースデークラウン(王冠)作りの裏側 - となりのスミカ
もうそんなことは寝てる間に小人たちに任せたい。
スポンサードリンク
3.凝ったことはしていないけど、余っているならやる価値はある
4月の入園までにまだまだ時間あるし、わが家にはタオルも余ってる。
だったら、やる価値はある。
凝ったことは何一つしていないし、フォトジェニックな出来上がりでもない。
でも娘は喜んでくれている。
今は子育てを楽しみたいから、こういうことも1つの楽しみになっている自分にも気がついて、ちょっと嬉しい。
私の場合のお母さん仕事ってこんな感じなのかな。
「もっと楽しく、少しだけていねいな お母さん仕事 家事力をぐんと上げる93のヒント」・・・ひぐまあさこさん - gu-gu-life’s blog
4.余談ですが
保育所に通っている時、あまりにもエプロンのフチがカビるのに発狂して、タオルにゴムを通すだけのエプロンを使っていました。
娘が通う保育所ではよく見かけました。
オシャレなやつとか、かわいいやつももちろん大事ですが、お互いストレスがないもの選びも、1つポイントかなと思っています。
簡単にできるので、よかったら♪