株式会社みずほフィナンシャルグループ(英語: Mizuho Financial Group, Inc.)は、東京都千代田区に本社を置く日本の銀行持株会社。略称はMHFG。 ウィキペディア
時価総額
4.99 兆円
業績
関連記事一覧
元シティCEO:銀行の雇用の30%が消える公算-5年間でと予想
Bloomberg 2017年09月13日 199Picks
みずほ34歳支店長が象徴する銀行らしからぬリーダー育成術
Diamond Online 2017年07月18日 134Picks
バンカメなど、世界の大手銀行20行の罰金は過去5年で37兆円、トップ3は米銀行
ZUU Online|経済金融メディア 2017年08月18日 25Picks
MUFGが1万人減でも大海の一滴、世界の銀行員数は膨大-チャート
Bloomberg 2017年06月19日 20Picks
米国株式市場は下落、JPモルガンやシティ決算受け銀行株に売り
Reuters 2017年10月13日 10Picks
欧州の銀行、業界再編への険しい道
The Wall Street Journal 2017年09月22日 4Picks
地銀、間接部門スリム化 意外に関連しそうな銀行は?
ZUU Online|経済金融メディア 2017年06月02日 2Picks
ブロックチェーンは正しい履歴が残るので、初めて行った地球の裏側でも「自分自身の信用力」を示すことができ、お金を借りることができるようになると言われています。
また、社債のような個人債も発行できるようになるとか…。
こうなると、証券会社のビジネスも危うなるかもしれません。
ただ「変化はチャンス」と捉えて、大きく飛躍する企業もたくさん出てくるでしょう。
この「有難さ」はない。今は少々「重荷」でしょうが。。
ただ、本文では正しく記述されていますが、銀行の機能そのものが消えて無くなるというわけではないですから、タイトルにある「銀行消滅」というのは少々煽りすぎの感がありますね。
Aさんから100円預金を預かる、銀行はBさんに100円貸すためにBさんの口座に100円振り込む。これが同じ銀行の中で起きると元々100円しか預金がなかったのに、200円になる。今度はその200円を元手にレバを効かせてビジネスができる。
このシステムを実現するためには、預金を預かり運用しそれをまた預金にするという機能が必要でそれは一朝一夕に代替できるものではないと思います。
無論、その担い手は旧来型の銀行員である必要はありませんが。
余談ですが「当行は日本銀行券は扱っておりません。全て日本国発行貨幣で取引します」っていう銀行ないんですかね?「お~!」って私なら思いますが、おかしい?(笑)。