函館空港なう。
これから東京に戻ります。
今日もナンジャカンジャで夜中まで仕事が入っていて、とにもかくにも最近は真面目に働いております。
ありがたいことに、面白がっていただいているようで、毎日、様々な企画がスタートしております。
ただ、「面白がっていただいている」も何も、僕が言っていることや、やっていることは、本質的には12年前から変わっていません。
作り手とお客さんの垣根が曖昧になった『全員クリエイター、全員オーディエンス』のことや、
『クラウドファンディング』のことや、
『ひな壇に出ない理由』や、
『絵本』のことや、
『町づくり』のこと…
これら全ては12年前から発信し続けていて、その都度その都度、
切り取られて、
編集されて、
歪められた2次情報や3次情報や4次情報を鵜呑みにされて、炎上を繰り返してきました。
その都度その都度、
「なんで、ひな壇で頑張っている芸人を批判するんだよ!」
と言われ、
「いや、僕は一度も批判していなくて…」
という面倒な弁明を繰り返してきました。
こういったメディアによる“切り取りハラスメント”に端を発した炎上と弁明のイタチごっこに、いいかげん辟易して、メディアが編集できない媒体で、自分の考えを1から10まで説明することにしました。
それが、『紙の本』です。
『紙の本』の魅力は「編集できない(編集しにくい)」というところにあると思います。
テレビやラジオや、雑誌やネット媒体のインタビューで喋った内容は、文字起こしされる段階で編集がかかりますし、
TwitterやブログやFacebookやInstagramに書いた文章は、途中途中のワードだけを切り取られて、まるで違う文章に書き換えられてしまいます。
そんな中、紙に印刷した文字は、書き換えるのが難しく、「切り取りハラスメント」の被害を防ぐことが可能です。
とくに、まだ誰も経験したことがない挑戦や概念を理解していただくには“十分な説明”が必要で、途中を切り取られて編集されて歪められて報道されることのない『紙の本』とは、とても相性が良いです。
言っていることや、やっていることは昔から、それほど変わっていないのですが、ここ最近、多くの方に理解していただけるようになったのは『紙の本』で説明したことが大きいように思います。
編集しようがない媒体である『紙の本』には、いつも真実が書かれており、
メディアによる切り取りハラスメントが横行するこの時代に、『紙の本』は俄然、価値を上げています。
今、ビール瓶で殴った日馬富士と、ビンタをした西内まりやチャンが話題です。
ビール瓶で殴られた相手の方が『全治2週間』なのに対して、西内まりやチャンにビンタされた相手の方が『全治1ヶ月』という報道を見て、僕は「西内まりやチャンって、怪力なのかなぁ」と思ってしまっているので、『紙の本』で真実を伝えて欲しいです。
※12月3日に、広島で制作物発表会があります。
映画『えんとつ町のプペル』の制作の裏側を中心に、今、僕が作っているアレやコレやの話をしまーす。
チケットはコチラから↓
コメント一覧
コメント一覧
真実を伝えるためにはそれが最善の策ですね。
私は正直西野さんをエンタ?で少し拝見したかもしれませんが、炎上してたことも逆にこんなにいろんなことを深く考える方だったことも知りませんでした。
私の友人に最近西野さんのことを伝えたら西野さんのことも知りませんでした。
なのでこんなに熱くて素敵な方なんだと伝えると、ぜひその本を読んでみたいと言ってました。
私もblogや本がちゃんと西野さんのことを知る媒体で良かったと思ってます。友人にもやはりそれでお願いしたいと思ってます
多くのかたにありのままを知ってもらえますように。
次は仙台に来てください
忙しくしてはりマスね❣️🤗
いろいろ楽しみなことがいっぱいデス
まだまだおっかけたいと思いマス
今日もだいすき