staff blog

sp_btn01.png
web予約
アクセス・営業時間
キャンペーン

2017.03.22更新

こんにちは、山添です。

みなさん、チョコレートはお好きでしょうか?

食べ過ぎると太ったり、肌荒れしてしまうのではないかと心配になりますよね、、

ですが、チョコレートには素晴らしい効果がたくさんあるんです!!choco cakemeal

 

1.太りにくくなる!?

チョコレートは高カロリーですがそれは砂糖によるもの。

カカオバター自体は脂肪がたまりにくく脂肪分解の働きもあります。

 

2.免疫力の向上!?

チョコレートに含まれるカカオポリフェノールによる協力な抗酸化作用が

アレルギーによる現代病や大きな病気の予防、老化予防に効果的です。

 

ですが、食べ過ぎは厳禁です。

カカオ70%のを一日30~90グラムの接種が理想的ですね!!

 

チョコレート

 

予約はこちらから

facebook

instagram

投稿者: Meilong

2017.03.21更新

こんにちは、お久しぶりです!!山添です!!

最近、マッサージを一から練習し直しています!

 

皆さん、筋膜というのをご存じでしょうか?

筋膜は筋肉を包む膜ですが、細かいところでは筋繊維を、大きなところでは体全体を包む膜です。

それらの筋膜はある一定の法則に従い連結しあい3次元的なバランスを保っています。

そのため、筋膜の一部に機能障害が起きると、離れた部位の機能に影響を及ぼすこともあります。

 

人間の体は骨の周りにいくつもの筋肉がくっついています。

その筋膜どおしがくっついてしまうと滑らかな動きができず

ガチガチの体になってしまうのです。

 

私がいま実践しているマッサージは筋膜リリースといいます。

お隣さんどおしの筋膜をはがしていって

筋肉ひとつひとつの動きを良くしていくのが目的ですねflower2

今度Meilongにいらしたときは

ぜひ受けてみてくださいnote2

 

筋膜

 

予約はこちらから

FACEBOOK>https://www.facebook.com/meilong.jp

INSTAGRAM>https://www.insgy.net/user/meilong_acu/2104139383

投稿者: Meilong

2017.03.20更新

こんにちは、阿部です。

この連休は暖かく花粉症の方には大変ですehe

鼻をかんでばかりいるとカサカサになって

お化粧のりも悪くなり集中力も低下します

そんな症状をやわらげるツボ押しで

憂鬱な気分を吹き飛ばしましょう!!

 

少商(しょうしょう)

親指の爪の付け根にあって、両手を拝むように
手を合わせたときに両手の親指の爪が接したところ

ここを反対側の指でつまんで、少し痛みを感じる程度に

グリグリとねじるように回転させるように刺激すると良い

ツボを押さえる時間は長ければ長いほど良いが、
少なくとも30秒ほど刺激すると効果が出やすいという

併せて、親指以外の人差し指から小指にかけて、
4本の指をまとめてつかんで反り返す刺激を加えると
循環血液量が多くなり、より効果的

迎香(げいこう)

迎香は鼻の脇に近い部分にある犬歯(けんし)の
根元にあるツボ

手の指先で上から下に強く引っかけるように押すことで
鼻づまりを抑える効果が期待できる

臨泣(りんきゅう)

臨泣とは両足の薬指と小指の骨の間に位置するツボ

足の甲の上から刺激を与える
手の指の人さし指から小指までをつかって、骨の谷間を押す

このマッサージによって、前頭部の重さやモヤモヤ感が
取れやすくなるという

 ツボ

予約はこちらから

LINE>>https://page.line.me/meilong
Facebook>>https://www.facebook.com/meilong.jp
instagram>>https://www.insgy.com/user/meilong_acu/2104139383

 

投稿者: Meilong

2017.03.16更新

院長の石川美絵です(*'U`*)

meilongは初めての鍼灸治療デビューの方が多いのですがよく

お灸は何のためにするのですか?

と質問を受けます。

針とお灸はセットで相乗効果があるので鍼灸治療というのですがもちろん

熱をさらに入りやすくする、針だけでも体内循環が良くなりますが熱を入れることで

さらに体温を上げ自己免疫細胞の活性を向上させます。

 

例としてお灸の研究で博士号を取った医師の原志免太郎先生は、ウサギにお灸をして血液を調べたところ、赤血球、血小板などが増え、白血球の食菌作用が強くなったことを発見して、免疫力が高まったと言っていますしね。

艾は昔は漢方薬にも使われていましたし薬理作用がきちんとあります。

 

みなさんにお灸パワーを体験してもらいたいですね!!meilongはたくさんのお灸の種類がありますよheart3

 

 

おきゅう

 

meilongへの予約お待ちしております。ここをkクリック!!

 

 

 

 

 

LINE>>https://page.line.me/meilong
Facebook>>https://www.facebook.com/meilong.jp
instagram>>https://www.insgy.com/user/meilong_acu/2104139383

投稿者: Meilong

2017.03.15更新

こんにちは、阿部です。

冬に戻った寒さですねsnow

今日は寝違えて首に痛みが出た時、誰でもできる対処法をご紹介します!

医学的には、急性疼痛性頸部拘縮(きゅうせいとうつうせいけいぶこうしゅく)

と呼ばれています。 拘縮とは、筋肉が持続的に収縮してしまうことです。

いきなりうずくような痛みが起こる、首まわりの収縮という意味です。

朝目覚めたときのピキッという痛みの正体は、首まわりの靭帯や筋肉の損傷、

炎症による痛みだったわけです。

なぜ寝違えは起こるのでしょうか???

眠っているあいだの不自然な身体の動きも原因のひとつ

通常なら無意識のうちに寝返りをうったり、身体を動かしたりして

ムリな態勢を回避するのですが、泥酔しているときや眠っている環境によっては

回避できなくなります。

他に 睡眠時のムリな姿勢、身体的なストレスと精神的なストレス

枕が合わない場合にも起こる、と言われています。

さてさて自分でできる対処法↓↓↓

週刊少年マガジンで10年以上連載された人気コミック『ゴッドハンド輝』

若き天才外科医の活躍を描いたマンガから紹介gya

寝違え

簡単にできるので皆さんも試してみてね!!

予約はこちら

LINE>>https://page.line.me/meilong
Facebook>>https://www.facebook.com/meilong.jp
instagram>>https://www.insgy.com/user/meilong_acu/2104139383

 

 

 

投稿者: Meilong

2017.03.13更新

こんにちはε(●’-')з中島です!

昨日は夜久しぶりにランニングをしました。

筋肉痛ですヾ(;´▽`A``

 

せっかく走るならちゃんと効果を出そう!

ということで今日はランニングについて

 

まず。ランニング効果を高める正しいフォーム
ランニングのフォームは超重要!burn
上半身のポイント.上半身は背筋を伸ばし、肩の力を抜く
下半身のポイント.自然な歩幅で走り、かかとから着地する


呼吸にもコツがある
ポイントを抑えれば運動効果は上がる!
ランニング効果を高める正しいフォーム


ランニングを始めるとき、どれくらいの距離を走ればよいか

何分走るのがベストかを気にする人は多いです。

しかし、フォームを気にする人はなかなかいません。

走るという行為はそれだけが疲れるので、走りさえすれば効果は出る……そう思いがちなのが原因です。

しかしランニングのフォームは非常に重要です。

フォームの良し悪しでランニングの効果が天と地ほど違うからです!!

 


なぜランニングのフォームが重要なのでしょうか。

それは、悪いフォームで走るとランニングの効果が低下する上、怪我や故障の原因にもなるからです。

そもそもランニングは筋トレと違って全身運動です。

足を始め、腰や肩など身体全体に長時間負担がかかります。このため乱れたフォームで走ると体の節々にダメージを受けてしまうのです。ランニングでひざや腰を痛めやすいという人はフォームを見直してみるべきでしょう。

 

上半身のポイント.上半身は背筋を伸ばし、肩の力を抜く

まず上半身ですが、『背筋を伸ばす』、『肩の力を抜く』の2点がポイントです。

背筋が曲がったまま走ると下半身への負担が大きくなり、腰やひざを痛めるリスクが発生します。上体が安定せず疲れやすくもなり、ランニングを持続することができません。猫背で走ることはせず、背筋を真っ直ぐ伸ばしましょう。

しかしあまりにピンと背を反らしすぎてもよくありません。猫背でもなく反りすぎでもなく、あくまで自然に背筋を伸ばすのが大切です。


また、肩の力も意識して抜きましょう。ランニングのような運動をすると無意識に肩を張ってしまう人が多いのですが、上半身は可能な限り楽な姿勢にしなければなりません。

走るという行為では、必要のない部分から力を抜く事が大切です。

長距離マラソンの中継を見ると、どの選手も軽快に走っているように見えます。

あれは上半身の不要な力を抜き、楽な姿勢で走っているから軽快に見えるのです。

背筋を伸ばし、肩の力を抜く。上半身はこの2つを意識するのがポイントです。


下半身のポイント.自然な歩幅で走り、かかとから着地する

下半身は、『自然な歩幅』と『かかとから着地する』の2点がポイントです。

まず歩幅ですが、ランニングでは無理に歩幅を広げず、走ったときに自然と取れるような歩幅で走りましょう。
早く走ろうと意識すると歩幅が大きくなってしまい、体全体の動きや着地の衝撃、身体への負担までもが大きくなってしまいます。

スピード勝負の短距離走なら歩幅を大きくすべきですが、ランニングは速さより持続が重視される運動です。自然な歩幅で適度な速さを保つようにしましょう。


また、着地するときはかかとから着地しましょう。足裏全体で着地する走法もあるのですが、これはどちらかというと短距離走向けです。前へ進む為の推進力が生まれる代わりに、足や腰への負担が大きいというデメリットがあるからです。

ランニングの場合は持続が大切なので、足へのダメージも少ない『かかと着地』をしましょう。


ただし、『大げさなかかと着地』は地面との設置時間が長かったり、ブレーキがかかりやすい、怪我につながる恐れがある、といった弊害があるため、避けましょう。あくまで自然な走法でかかとから着地することが大切です。

また、しっかりかかとから着地しないと土踏まず(足裏の中心。へこんだ部分)のあたりが痛くなる場合もあります。かかとからしっかりと着地すれば足へのダメージも少なく、より長く走り続けられます。

 


最後に呼吸にもポイントがあります。呼吸は『一定のリズムで行う』事です。

具体的には2歩で息を吸い切り、2歩で吐き切る……このサイクルを繰り返す事が大切です。

走ると1歩踏み出す毎に吸う→吐く→吸う→吐く……といった早い呼吸をしがちですが、これでは呼吸のペースが速すぎます。息が切れ疲れやすく、体力の限界が来るのを早めてしまいます。

上記の『2歩で吸い、2歩で吐く』という呼吸法は最も一般的です。このリズムの呼吸を保つ事でフォームを安定させ、酸素を効率よく取り込む事ができます。

ポイントを抑えれば運動効果は上がる!


●上半身は背筋を伸ばして、肩の力を抜く
●下半身は自然な歩幅で、適度にかかとから着地
●呼吸は一定のリズムで

いかがだったでしょうか。正しいランニングフォームの紹介でしたflower

 

d

予約はこちら

LINE>>https://page.line.me/meilong

Facebook>>https://www.facebook.com/meilong.jp

instagram>>https://www.insgy.com/user/meilong_acu/2104139383

 

投稿者: Meilong

2017.03.12更新

こんにちは^^中島ですflower

段々暖かくなってきて薄着になる前に

筋トレを再スタートしましたburn

 

筋トレを行う順番を意識するとトレーニング効果を高めることができるんです!

せっかく筋トレをやるなら、より効果の高いものとしたいですよね。

トレーニングの順番は「大きな筋肉から先に鍛える」ことを意識しましょう!!

部位別に考えると「下半身→上半身→腹筋」の順番ですd(●・ω・)b゙

 

大きな筋肉から鍛える理由・・・

なぜ大きな筋肉から鍛えたほうが良いのでしょうか。

それは大きな筋肉が「より多くのエネルギーを要する」からです。

体力的な負担が大きいのですo((=゚ェ゚=))o

 

筋肉が大きければ大きいほど、より高重量の負荷でトレーニングを行うことができますが

そのぶんより多くのエネルギーも必要とします。

先に小さい筋肉から鍛えてしまうと、大きな筋肉を鍛えるときにはエネルギーが不足してしまいます。

そうすると高重量の負荷をかけられなくなりトレーニング効果が薄まります。

よってエネルギーが身体に充足している最初に大きな筋肉を鍛えることが大切なのです。

大きな筋肉を鍛えるときは小さな筋肉も使っている

大きな筋肉を鍛えているとき、同時に小さな筋肉も使っています。

例えばベンチプレスを行うとき、主に使っている筋肉は大胸筋ですが、三角筋や上腕三頭筋も共働筋として働いています。

 

ベンチプレスを行う前にダンベルショルダープレスなどを行ってしまうと、大胸筋は疲弊していませんが共働筋が疲弊しているので、ベンチプレスで高重量の負荷がかけられなくなってしまいます。

そうなると大きな筋肉に十分な負荷がかけられずトレーニング効果が減少してしまうので注意が必要です。

下半身→上半身→腹筋の順番で鍛えようburnburnburn

 

理由の1つは「筋肉の大きさ」です。

下半身の筋肉量は全身の半分以上を占めます。特に体積の大きい筋肉は太ももの前面で大腿四頭筋と呼ばれています。

次に大きな筋肉は上半身です。

先ほども書きましたが、筋トレの順番は「大きな筋肉から」始めたほうが効果的でしたよね。

よって部位別に見た筋トレの順番は「下半身→上半身→腹筋」となります。

 

腹筋を一番最後に鍛える理由

腹筋を一番最後に鍛える理由は、先に腹筋を行ってしまうと筋トレで大きな筋肉を鍛えるときに姿勢をキープできないからです。

胸や背中、そして下半身の筋トレを行っているときも腹筋は使われています。

例えば腕立て伏せを行う場合、身体が反らないように姿勢をキープしなければいけません。

このときに腹筋は使われています。

 

スクワットやデッドリフトでも腹筋は使われています

先に腹筋のトレーニングを行ってしまうと大きな筋肉を鍛えるときに姿勢がキープできずにフォームが崩れてしまいます。

姿勢が崩れてしまうと鍛えたい部位をしっかりと鍛えられないばかりか故障の原因となってしまいます。

よって腹筋のトレーニングは筋トレの一番最後に行うべきなのですrabbit

 

あ

 

予約はこちら

LINE>>https://page.line.me/meilong

Facebook>>https://www.facebook.com/meilong.jp

instagram>>https://www.insgy.com/user/meilong_acu/2104139383

投稿者: Meilong

2017.03.08更新

こんにちは、猪股です!

前回のブログでは「湯船につかることの大切さ」をお話ししました。

今回は湯船に浸かってリラックスするために注意することをお話しします(b゚v`*)

 

温度は38~40度にすべし!

40度以上の湯温では、交感神経が優位になってしまいます。

体をリラックスさせる副交感神経を働かせるには、38~40度のぬるま湯で入浴するようにしましょう

 

入浴前に1杯のお水を飲むべし!
入浴による発汗で体内の水分が失われると、いわゆる「ドロドロ血」の状態になりますbibibi

入浴後だけでなく、入浴前にもコップ1杯の水を飲む習慣を身につけましょう。

 

入浴の時間も気にするべし!

夕食後の体温がピークになる時にあわせて入浴するとよいです。

深層体温(深部体温)が下がる際に眠くなるので、寝る前2~3時間前の入浴と覚えてもOKnico

睡眠を効果的に促す入浴時間は、大体20分から30分ほどと言われています!

 

 

 

こんな入浴方法もおススメ。。

闇風呂とは「電気を消して湯船につかる入浴法」のことをいいますmoon

いつもの電気をつけたままでは味わうことのできないリラックス感が身体中をめぐります。

さらに、目に何も情報が入ってこないせいか、思考が止まるんですね!

目を酷使することの多い現代人にとって、目からくる疲れというのは思っている以上に大きいもの。

電気を消すことで“視界”をシャットアウトすると、目だけでなく脳もリラックスさせることができるんです($◆'`艸)

 

お風呂

 

真っ暗はちょっと。。。ununという方は

キャンドルをつけてもOK(*'U`*)bglitter

 

是非お試しください(。・w・。 )note2

 

ご予約はこちらから

LINE>>https://page.line.me/meilong

Facebook>>https://www.facebook.com/meilong.jp

instagram>>https://www.insgy.com/user/meilong_acu/2104139383

投稿者: Meilong

2017.03.06更新

こんにちは、猪股です!

皆さんは毎日しっかりと湯船に浸かっていますかrabbit

meilongにご来店される患者さまによく聞く質問です。

やはりひどい肩凝りや腰痛に悩まされている人は、毎日湯船に浸かっている人は少ないですen

 

今回は湯船に浸かることでもたらされる

素晴らしいことたちをご紹介しますnote2note

 

副交感神経への刺激

入浴すると、身体の体温がやや高くなることで、副交感神経が働きだします。

副交感神経は、気持ちや身体をリラックスさせる方向に働きます。

疲れ切った日でも湯船に入るだけで翌日の元気が変わってきます!

 


マッサージ効果

首までお湯につかっているとき、全身にかかる圧力は約520kgも!

全方向から均等に圧力を受けているので重さは感じませんが、この水圧によるマッサージ効果は絶大glitter

この水力は下半身に貯まりがちな血液を上半身に持って行き、むくみを解消するのに絶大な効果があるのですnyan

 


リラックス効果

お風呂の中では筋肉や関節に負担がかかっていない状態になり、緊張が解けてとてもリラックスできるのです。

プールや海に入ると体が浮くように湯船でも浮力が働いていて、体重は普段の10分の1になります。

そのため体重を支えている筋肉や関節を休ませることができ、体全体の緊張がほぐれます。

 


安眠できる

眠りとお風呂には深い関係があります。お風呂をに入ってしばらくすると、眠気を感じることにお気づきの方もいるのではないでしょうか?

人間は、体温が高い状態から低い状態に移るときに、強い眠気を感じるようにできていますmoon

 

湯船


1日10分でも5分でもいいんです!

まずは浴槽にお湯を溜めるところから始めてみましょう(`・ω・´)ノ(。-`ω´-)

 

予約はこちらから

LINE>>https://page.line.me/meilong

Facebook>>https://www.facebook.com/meilong.jp

instagram>>https://www.insgy.com/user/meilong_acu/2104139383

投稿者: Meilong

2017.03.05更新

お久ぶりです!西川です。

先日鍼灸あん摩マッサージの国家試験が終わり、一息ついているところですni

皆さん、むずむず脚症候群(レストレッグス症候群)って知っていますか?

水虫?どんな症候群?とおもいますよね。

 

むずむず脚症候群は夕方から夜にかけてじっとしていると

足に虫が這っているようにむずむずしてしまう病気です。

命にかかわる病気ではありませんが、

放置していると睡眠障害になったり、日常生活に影響が出ます。

 

私も受験前の数週間前からむずむずして布団の中でじっとできなくなりました。

原因は遺伝的なもの、脳内の神経伝達物質のドパミンの機能障害、鉄欠乏などが言われています。

 

ドパミンは、感情や意欲、筋肉の運動、感覚などのコントロールをする働きがあります。

ドパミンはストレスを打ち消す作用がありますが、

ストレスがあり過ぎてドパミンが大量消費されることにより不足状態に陥ります。

 

この病気は決してまれなものでなく、20~50人のうち一人はむずむず脚症候群に悩まされています。

むずむずして寝れなくなることを悪化させないためにも

カフェイン、アルコール、ニコチンの摂取は控えましょう!

 

温かいお湯の入浴や就寝前の足のマッサージが効果的です。

日ごろから、規則正しい食生活と適度な運動を心がけて下さい。

 

むずむず脚症候群

予約はこちらから

LINE
Facebook
instagram

投稿者: Meilong