〒 みなさま
こんにちは円野まどです( *´꒳`* )
今日は私が今年一番使った&いれてよかったアプリについて書きます。
今年はその、まだもう少しありますがもうその、当選確実というか、絶対これが一番だなって思うものがあります。
とはいえ、有名すぎて今さら?って感じの紹介なんですけど、もし知らない人がいたらもったいないなーって思って敢えて書いて残して置こうと思いますっ(`・ω・´)
スマホ普段あまり使わないよって方にもおすすめのものですので、よろしかったらぜひ読んでみてください。
※個人の使用感ですので、万人に当てはまるものではないことをご了承ください。すいません・・・!
わたしが今年一番いれてよかったアプリ『頭痛ーる』のこと【スマホじゃない方にも】
スポンサーリンク
*どんな人にオススメか
アプリを説明する前に『こういう人に役にたつ』ってことから書きますね。
・天気によって、頭痛だったり間接が痛むなど、体調に変化がある方
・頭痛もちの方
・時々風邪じゃないのに、体調を崩す方
・慢性的な関節炎をお持ちの方
が一度使ってみて、「自分の体調不良は急に気圧が下がってる時、起こるのかもしれない」ってことが確認できるアプリです。もし、突発的に思っていた体調不良が天気による変調であれば予めお薬を用意したり、その日のスケジュールを前倒しにすることもできますよね。
逆に、使ってみて天気に関連性がなさそうなら一度病院に行く目安になるかもしれないですよっ。
この他には、もしかしたら私だけなのかもしれないのですが妙に眠くて眠くて眠気に耐えられない日があるのですが、確認してみたら気圧が急に下がる時でした。
おさえられない眠気が時々発生する方にもおすすめです(`・ω・´)!
・気象病・天気痛について
このような天気の変化で不調を感じる事を気象病や天気痛といいます。
気象病(例:雨の日は古傷や関節が・痛んだり、季節の変わり目にめまいがおきる等)
天気痛 (体の痛みに天気の変化が関係していること。古くは医学の父ヒポクラテスの時代から言われていた)
わりと最近、研究が進んでどうやら本当に関係あるらしいことが解明されつつあるようです。(詳細:内耳にあると考えられている気圧を感じるセンサーの情報が脳へと入り、自律神経系を活性化させ交感神経と副交感神経のバランスが崩す、と考えられている)
調べていくと生命に関わる発作もありえるようなので、自分が天気の変化をうけやすいか、だけでも知っておきたいなあと個人的には思っています。
*『頭痛ーる』について
(画像引用元 https://zutool.jp/)
それではやっと、頭痛ーるとは何か簡単に説明していきますね。
120万ダウンロードを突破していて、月の平均使用者数は40万人
の体調管理・頭痛対策アプリです。
*頭痛ーるで出来る事
・頭痛を中心とした気象病をグラフであらかじめ予想できる。
(画像引用元 頭痛ーる)
こんな風に一言でいうとやばい(多くの人が不調を感じる事が予測される)日は爆弾マークがついたりして一目でわかります。
この他にも全国マップもありますので、遠くにいる家族の体調だったり、出張やご旅行の際にも利用できます。
・薬を飲んだメモや体調などを日記で記録できる。
(画像引用元 頭痛ーる)
・特に気圧の変化の激しい日などは危険お知らせプッシュ機能つき
(スマホに明日危ないぞ・・!って通知が来ます)
これらのことができるアプリです。
『今日調子悪いなー雨だからかなー』とか『雨の日の前はなんだか体調良くないな』ということがありそうな時、「もうすぐそういう日くるよ!」とお知らせしてもらえるのはありがたいですよね。
予定がたてやすくなったり、何となくの不調の原因がわかって対処しやすくなるかもしれません!まだ使用したことがなくて、謎の体調不良がある方はぜひぜひ一度お試しください。何かのお役にたてれば嬉しいです。
*スマホを使用されない方へ
公式サイトが最近オープンしました!のでPCからも簡単にチェックしたり、気象病のことがすこしわかるので、(アプリをいれるほどではないけど・・・!)という方もお気軽に見てみてはいかがでしょうか。
やっぱり、祖父母世代の方や普段あまりスマホやタブレットに親しみがない世代の方のほうが関節痛などを抱えていることが多い気がします。なので、公式サイトなどで確認してみてもらえるようになったのはとっても嬉しいです。
*その他(長いのでお暇な方だけ)
頭痛ーるには基本上にいるようなふくろうと猫のキャラクターと
このてるてる猫というキャラが出てくるんですが、とにかく重い話になります。絵のゆるさに反して背負ってるものが重すぎるっていうか・・・
ふくろう博士:(ふくろう博士気象学博士。気象予報士。
男手ひとつで子猫のマロを育てている。苦労を苦労と感じない努力家。本名は不苦労 博士(ふくろう ひろし) 頭痛ーるより引用)
ここまでは大丈夫、セーフです。
マロ:(ふくろう博士(ヒロシ)の養子。雑種。
ある寒い雨の日にひとりで泣いているところを、博士(ヒロシ)に保護されたという。
ぼんやり空を眺めるのが好き。いつかは自分も空を飛べると思っている。
なんかもう、ここで「ん?」ってなるんですよ。
てるてるネコ:謎のてるてる坊主。何故かいつもマロを見守っている。
ここでもう、「なんでマロが養子なのか」「なんでてるてる猫がマロを見守ってるのか」って因果関係を想像しはじめて、そわそわし始めます。
そしてアプリ内に書かれているストーリーが
気象予報士のふくろう博士(ヒロシ)は狼狽していた。
行楽日和と予報したはずの森のその日の天気が昼頃から急変し大荒れになってしまったのだ。
森へピクニックに出かけた猫の親子が行方不明だとの知らせが飛んできた。
博士(ヒロシ)は大荒れの天気の中、森の奥で猫の親子を見つける。母猫は子猫を博士(ヒロシ)にあずけると息絶えた。
母猫は病弱でいつ死んでもおかしくなかった。最後の思い出にとピクニックに出かけたのだ。
気象予報士のふくろう博士(ヒロシ)は、自分の予報のせいで母親を死なせたのではないかと悩む。
博士(ヒロシ)はマロを立派に育て上げる事を決意した。
無邪気なマロはいつも空ばかり見ている。
「お空はどうしていろいろ変わるのかニャー。」
「博士(ヒロシ)みたいに空にもっと詳しくなりたいニャ。」
雨のあの日の記憶が有るのか無いのかマロはこうつぶやいた。
「明日は晴れるといいニャ。」 頭痛ーるより引用
えっ・・・この重い設定の人たちに気圧とか教えてもらうの・・?と思いながら今は真顔でサクサク使っています。
・あとがき
というわけで、とっても有名なアプリなので今更まとめるまでもなかったのですが、一人でも多くの方に快適にすごしてほしいなあと思って書いて見ました。
自分はこう使っているよ!など独自の使用法もあればぜひぜひ教えてください。
私は突然くる眠気の原因がわかってスッキリしました!
それとまじめだったり頑張りやさんの方は特に原因がない体調不良を
自分のわがままとしがちですよね、そういう時、もし気圧が関係してるとか分かれば
このように、自分をめちゃくちゃ甘やかすことが可能なのです・・・。
何の理由がないときもだらけていいのです。私はぜんぜんそうしています(きりっ)
というわけで、
この頃はなんとなーく困っている事が拾われて、技術や研究が進んでどんどん快適になりますよね。それによって失われるものもあると思うのですが、私は新しく得られることもたくさん大事にしていきたいなーと思っています。
皆が今より快適になっていくことが、よいなと思いながらまたお昼寝したいと思います。それではまたお便りします*
円野まど