目次 [非表示]
簿記ナビ模試のご案内
第147回日商簿記検定3級の予想問題「簿記ナビ模試」は、簿記検定ナビのサイト内で無料配布中です。面倒な会員登録等は一切不要で、問題用紙・答案用紙・解答の各PDFファイルをワンクリックで簡単にダウンロードできます。
第5問(精算表)の解説
空欄推定の精算表作成問題です。
本問は、問題のなお書きと答案用紙の精算表から決算整理仕訳を推定し、空欄部分をひとつひとつ埋めていきましょう。
1.現金過不足の処理
問題のなお書きに「現金過不足のうち、保管費の記入もれだけが決算日までに判明した」とあり、また、答案用紙の修正記入欄に「現金過不足 5,000」「雑損 2,000」と記入されています。
これは、期中に計上した現金過不足5,000円に対し、記入がもれていた保管費を適切に処理し、原因不明分を雑損として2,000円計上したことを表しているので、差額の3,000円が保管費になります。
※1 5,000円-2,000円=3,000円
2.売上原価の算定
問題文に「売上原価の計算については、精算表の「売上原価」の行で行うこと」という指示があるので、売上原価・繰越商品・売上原価・仕入・繰越商品・売上原価(浮く牛食う・うくうしくう)という仕訳をきります。
期首商品棚卸高(326,000円)と当期商品仕入高(2,669,000円)は、答案用紙の残高試算表欄から金額をひっぱってくるだけですが、期末商品棚卸高は金額が分からないので、売上原価の行の差額で算定します。
- 期首商品棚卸高326,000円+当期商品仕入高2,669,000円-期末商品棚卸高?円=2,771,000円
- 期末商品棚卸高=326,000円+2,669,000円-2,771,000円=224,000円
3.貸倒引当金の繰り入れ
修正記入欄の借方「貸倒引当金繰入 10,000」から、当期の繰入額が10,000円であることが判明します。
4.固定資産の減価償却
損益計算書欄の借方「減価償却費 135,000」から、当期の減価償却費が135,000円であることが判明します。
また、修正記入欄の貸方「建物減価償却累計額 90,000」から、建物にかかる減価償却費が90,000円、車両にかかる減価償却費が45,000円であることが判明します。
※2 135,000円-90,000円=45,000円
5.収益(受取利息)の繰延べ
貸借対照表欄の貸方「前受利息 6,000」から、次期に繰り延べる受取利息が6,000円であることが判明します。
6.収益(受取手数料)の見越し
残高試算表欄の貸方「受取手数料 35,000」と損益計算書欄の貸方「受取手数料 43,000」から、見越計上する手数料8,000円を算定します。
※3 43,000円-35,000円=8,000円
7.費用(保管費)の繰延べ
残高試算表欄の借方「保管費 421,000」と修正記入欄の借方「保管費 3,000」、損益計算書欄の借方「保管費 411,000」から、次期に繰り延べる保管費13,000円を算定します。
※4 421,000円+3,000円-411,000円=13,000円
8.費用(支払利息)の見越し
修正記入欄の貸方「未払利息 4,000」から、見越計上する支払利息が4,000円であることが判明します。
9.費用(支払保険料)の繰延べ
貸借対照表欄の借方「( )保険料 5,000」から、次期に繰り延べる保険料が5,000円であることが判明します。
残高試算表欄の空欄推定
修正記入欄の貸方「支払保険料 5,000」と損益計算書欄の借方「支払保険料 51,000」から、支払保険料の金額56,000円を算定します。
支払保険料の金額を算定後、修正記入欄の合計金額8,629,000円から逆算して、売掛金の金額187,000円を算定します。
修正記入欄の借方「受取利息 6,000」と損益計算書欄の貸方「受取利息 3,000」から、受取利息の金額9,000円を算定します。
受取利息の金額を算定後、修正記入欄の合計金額8,629,000円から逆算して、貸倒引当金の金額5,000円を算定します。
当期純損失の計算
損益計算書欄の借方合計(費用)と貸方合計(収益)の差額、または貸借対照表欄の借方合計(資産)と貸方合計(負債および純資産)の差額により当期純利益(または損失)を算定します。
- 損益計算書欄の収益の合計額:4,002,000円
- 損益計算書欄の費用の合計額:4,003,000円
- 収益の合計額-費用の合計額=4,002,000円-4,003,000円=△1,000円(当期純損失)
- 貸借対照表欄の資産の合計額:4,783,000円
- 貸借対照表欄の負債・純資産の合計額:4,784,000円
- 資産の合計額-負債・純資産の合計額=4,783,000円-4,784,000円=△1,000円(当期純損失)
精算表・財務諸表の作成問題では当期純利益が発生することが多いですが、ここ最近は当期純損失が発生する問題もちょくちょく出題されます。純損失になっても慌てず冷静に対応しましょう。
まとめ
精算表作成問題については、本問や第119回試験・第123回試験で出題されたような「精算表の空欄を推定する問題(推定問題)」と、それ以外の回で出題された「文章で与えられた未処理事項・決算整理事項を処理する問題(文章問題)」の2種類があります。
出題頻度は後者の文章問題のほうが高いですが、出題間隔を考えるとそろそろ前者の推定問題が出題されてもおかしくありません。本問を使って、解答の流れ・推定のポイントを今一度確認しておきましょう。
準備 | 第1問 | 第2問 | 第3問 | 第4問 | 第5問 | 見直し |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 普通 | 普通 | 普通 | 簡単 | 普通 | - |
5分 | 15分 | 20分 | 35分 | 10分 | 25分 | 10分 |