1: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:16:51 ID:mAc
 クレメンス 
お前らが笑った画像を貼れ in 車板『ひどすぎる偽者漫画』
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4765470.html
2: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:18:25 ID:B1h
 ベニクラゲは不老不死、とか? 
3: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:18:26 ID:DCs
 働かないアリにも意義がある 
12: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:27:41 ID:eVr
 >>3
働いてないようで働いとるからな
働いてないようで働いとるからな
15: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:28:52 ID:B1h
 >>12
10匹働きアリがおったら3匹は働かんのやで
んで、働いていないアリを取り除いたら、残った奴らのうちの3割近くがまた働かなくなるんやで
10匹働きアリがおったら3匹は働かんのやで
んで、働いていないアリを取り除いたら、残った奴らのうちの3割近くがまた働かなくなるんやで
16: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:29:28 ID:eVr
 >>15
あれうろうろしてフェロモンをつけとる奴やろ
あれうろうろしてフェロモンをつけとる奴やろ
21: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:31:33 ID:B1h
 >>16
給餌係がおる種類のアリもおるよな
ハキリアリとか
給餌係がおる種類のアリもおるよな
ハキリアリとか
4: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:19:27 ID:B1h
 足に付着している細菌の量が多い奴ほど蚊に刺されやすい 
5: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:21:50 ID:mAc
 もっと、もっと… 
7: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:24:07 ID:4MV
 発達障害者を見たときの「ヒエッ・・・」てなる現象の名前はプレコックス感
リア充か発達障害者を邪険にするのはこれ
リア充か発達障害者を邪険にするのはこれ
40: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:38:50 ID:6gR
 >>7
ほんまにあって誰でもなる現象なんやな
安心すた
ほんまにあって誰でもなる現象なんやな
安心すた
65: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:43:51 ID:4MV
 >>40
ワイも軽度やしプレ感を感じとることも感じとられるな~ってこともあるで
ワイも軽度やしプレ感を感じとることも感じとられるな~ってこともあるで
10: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:26:31 ID:B1h
 脳は鍛えれば鍛えるだけ成長を続けるという学説もある 
11: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:27:14 ID:DCs
 人間の腸内は酸素発生前の太古の地球と同じガス成分
動物とは太古の地球に生きた微生物が激変する地球環境で生き残るために
作り出した宇宙船あるいはコロニーなのかもしれん
動物とは太古の地球に生きた微生物が激変する地球環境で生き残るために
作り出した宇宙船あるいはコロニーなのかもしれん
14: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:28:20 ID:fz4
 働きアリやハチは全部メスなんやっけ 
18: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:30:19 ID:B1h
 哺乳類で真社会性を持つのはミーアキャットとハダカデバネズミだけと言われている 
19: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:30:20 ID:m4C
 クジラは寄生虫もでかい 
24: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:33:23 ID:DCs
 他種のアリの巣を襲って奴隷にするアリも居る 
26: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:33:59 ID:0zM
 古細菌はその名前の割に真正細菌に比べてそんなに古い訳ではないという説が一般的 
27: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:34:54 ID:e8P
 ゾウは鏡を認識できる 
33: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:35:56 ID:B1h
 >>27
イカもやったよね
イカもやったよね
28: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:35:13 ID:KYw
 霊長類に進化する前の哺乳類はビタミンCを体内で合成できるが
霊長類は果物を摂るようになったために体内で合成する能力が失われた
ヒトも霊長類なのでビタミンCは体外から摂取する必要がある
霊長類は果物を摂るようになったために体内で合成する能力が失われた
ヒトも霊長類なのでビタミンCは体外から摂取する必要がある
29: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:35:19 ID:4MV
 ビタミンCはブドウ糖の構造式にクッソ似てる
んでブドウ糖大好きなガン細胞は騙されて食べる→ガン細胞消滅ってなるからビタミンCは体にいいって言われてる
んでブドウ糖大好きなガン細胞は騙されて食べる→ガン細胞消滅ってなるからビタミンCは体にいいって言われてる
30: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:35:39 ID:B1h
 狂犬病を完全に清浄しかった国はイギリスやアイルランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデン、ハワイ、日本、オーストラリア、ニュージーランド、グアム、フィジーとかなり少ない
逆に、これらの地域以外に旅行に行くときは犬に注意する必要がある
逆に、これらの地域以外に旅行に行くときは犬に注意する必要がある
31: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:35:52 ID:eVr
 植物の生存競争は滅茶苦茶激しい
自分のテリトリーにいる他の植物の成長を邪魔したり栄養を全部奪って枯らしたりする
自分のテリトリーにいる他の植物の成長を邪魔したり栄養を全部奪って枯らしたりする
34: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:36:14 ID:Acz
 フンコロガシは星を見て糞を転がす 
36: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:36:50 ID:B1h
 オランウータンはtシャツの構造を理解した上で、『着る』ことができる個体が確認されている 
37: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:37:34 ID:B1h
 手話を解したゴリラがいた 
38: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:38:38 ID:0zM
 アジサイの花の部分が遺伝子改変されて花の形をした葉になってしまう病気がある 
41: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:39:35 ID:B1h
 >>38
ワイらが花と認識しとる部分のほとんどはガクらしいね
花の部分は中心の点くらい
ワイらが花と認識しとる部分のほとんどはガクらしいね
花の部分は中心の点くらい
42: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:39:54 ID:m4C
 ネコは人間のことを「ものすごいデカいネコ」だと思ってるらしい 
43: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:40:12 ID:PtX
 ウィリアムズ博士の蛾の実験 
51: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:41:51 ID:Acz
 >>43
研究室で模倣実験したわ
研究室で模倣実験したわ
54: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:42:04 ID:e8P
 >>51
どんな実験なん?
どんな実験なん?
64: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:43:42 ID:Acz
56: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:42:11 ID:PtX
 >>51
死への飛行やった?
死への飛行やった?
45: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:40:48 ID:hVv
 イカの目はすごく発達しているがそれを処理できるだけの脳がない 
47: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:41:06 ID:DCs
 ネコはトラを見るとひるまずにケンカを売る、そういう動画があった 
50: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:41:24 ID:Acz
 ブツブツに対して嫌悪感を示す現象をトライポフォビアという
天然痘などを発症した人に近づかないようにするための本能らしい
天然痘などを発症した人に近づかないようにするための本能らしい
52: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:41:54 ID:PtX
 鳥の仲間には相手のゲロを奪い合うものもいる 
53: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:41:55 ID:B1h
 狐は疱瘡が大好物
水分を取るためといわれている
水分を取るためといわれている
58: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:42:36 ID:PtX
 ゴキブリは膝の関節が18個ある 
63: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:43:31 ID:PtX
 ゴキブリを潰すと白い液体が出るがあれは 脂肪 分厚い脂肪のおかげで彼らには中々殺虫剤が効かない 
72: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:45:11 ID:PtX
 ゴキブリはものすごく足が速く人間サイズにすると100メートル1秒かかるとかかからないとか 
73: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:45:11 ID:RPQ
 臨床家のなかにはプレコックス感というものを報告する人々がいるが、これが精神分裂病の妥当な、あるいは信頼の置ける診断基準になるという資料はない 
92: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:48:48 ID:4MV
 >>73
マ?!本能が発する生理的に無理のイメージやったわ
マ?!本能が発する生理的に無理のイメージやったわ
102: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:50:52 ID:RPQ
 >>92
カプラン臨床精神医学テキストではそう書かれとるな
専門家でも言及する人間はほとんどおらん
定義がガバガバやからかな
カプラン臨床精神医学テキストではそう書かれとるな
専門家でも言及する人間はほとんどおらん
定義がガバガバやからかな
75: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:45:49 ID:PtX
 ゴキブリを飼育するときには腐ったにぼしや人間の痰をあげると喜ぶ 
83: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:46:28 ID:6tl
 >>75
なんでそんなにゴキブリに詳しいんや
なんでそんなにゴキブリに詳しいんや
78: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:46:14 ID:poa
 シロアリはゴキブリのナカーマ 
80: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:46:22 ID:RPQ
 マラリアに感染するとうつ病がなおる 
81: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:46:24 ID:PtX
 ゴキブリを増やしたいときは濡らした新聞を入れとくとそこから水分補給も兼ねて新聞を食う 
85: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:47:02 ID:PtX
 ゴキブリは頭を切られても一週間は生き残る しかも死因は水が飲めないから つまり水が飲めれば普通に生きる  
86: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:47:06 ID:LyC
 沖縄にめっちゃかわいいタニシおるぞ
アオミオカタニシ
アオミオカタニシ
87: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:47:24 ID:PtX
 実はゴキブリは日本固有種じゃない 元々アフリカにいたもの 
88: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:47:30 ID:e8P
 犬は水を飲むとき下を裏側に曲げる 
89: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:47:58 ID:poa
 急な運動の後に死ぬと死後硬直が早く起こる 
96: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:49:20 ID:Acz
 >>89
名探偵小五郎の数少ない名シーンやな
名探偵小五郎の数少ない名シーンやな
90: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:48:04 ID:PtX
 ゴキブリは不快だがネズミとかに比べると実はそんなに危険な動物ではない 
94: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:49:00 ID:0zM
 鎌状赤血球貧血症は病気のリスクが高いがマラリアにならないためアフリカ中部ではこの方が生存に有利な場合すらある 
95: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:49:08 ID:PtX
 地球温暖化の影響でゴキブリが増えたのでアメリカではゴキブリアレルギーの人が増えてる 
98: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:50:12 ID:PtX
 こんなに人間生活に密接に関わってる印象のあるゴキブリだが実は民家などに住んでるゴキブリは全体の5%。残りの95%は外で細々暮らしている。 
110: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:51:58 ID:W9g
 >>98
二階の窓の外に張り付いててびびった
二階の窓の外に張り付いててびびった
99: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:50:32 ID:PtX
 みんなゴキブリを嫌わないでくれよ(にっこり) 
103: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:50:57 ID:6tl
 >>99
飲食店やから無理やで(殺意)
飲食店やから無理やで(殺意)
107: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:51:27 ID:Acz
 >>99
ワイは好きやで研究対象として
ワイは好きやで研究対象として
100: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:50:37 ID:mAc
 ウイルスって生物? 
115: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:52:42 ID:Dek
 >>100
生物の定義からは外れてる
単体で殖えないから
生物の定義からは外れてる
単体で殖えないから
117: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:52:55 ID:TMa
 >>100
DNAは持ってるからなあ
ただ、それ以外には何もない
DNAは持ってるからなあ
ただ、それ以外には何もない
120: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:53:34 ID:m4C
 >>117
バクテリオファージとか明らかにロボやしな
バクテリオファージとか明らかにロボやしな
105: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)21:51:06 ID:kBa
 昔光るゴキブリがいたが生息地の島が火山であぼん 
106: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:51:21 ID:m4C
 北海道にゴキブリがいないのは有名だが
なぜか田舎にもいない(ワイ調べ)
おそらく家の中より山に食べ物がたくさんあるから
問題はカメムシだよ…
なぜか田舎にもいない(ワイ調べ)
おそらく家の中より山に食べ物がたくさんあるから
問題はカメムシだよ…
113: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:52:35 ID:DCs
 >>106
青函トンネル開通後に若干生息が確認されたと聞いたが
青函トンネル開通後に若干生息が確認されたと聞いたが
171: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:04:05 ID:eVr
 >>106
北海道の白樺の木はカメムシにとって最高の環境らしいからな
北海道の白樺の木はカメムシにとって最高の環境らしいからな
116: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:52:42 ID:Acz
 一番可愛い昆虫はカイコガ 
119: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)21:53:19 ID:kBa
 >>116
芋虫は悪魔の化身だから無理成虫は付き合いたいぐらいかわいい
芋虫は悪魔の化身だから無理成虫は付き合いたいぐらいかわいい
118: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:53:19 ID:KYw
 子どもの頃に空き缶蹴っ飛ばしたら
赤色のゴキブリが中からわんさか出て来たのがトラウマ
赤色のゴキブリが中からわんさか出て来たのがトラウマ
121: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:54:04 ID:Acz
 カイコガを外に放り出すと数日以内に全滅する
主な理由は
木に捕まる力が無いため、すぐに地面に落ちる
白くて目立つため、すぐに鳥に食べられる
主な理由は
木に捕まる力が無いため、すぐに地面に落ちる
白くて目立つため、すぐに鳥に食べられる
133: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:55:42 ID:e8P
 一番人間を殺した生物は蚊
せやけど実際は蚊が運んだ細菌やウイルスが原因なので個人的には違う気がする
せやけど実際は蚊が運んだ細菌やウイルスが原因なので個人的には違う気がする
134: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:55:57 ID:m4C
 カイコガの弱さ
・蚕→木に掴まれない
桑の葉にも掴まれない
目立つ
・成虫→無論飛べない
ご飯たべれない
というか口がない
・謎→どのようにして虫をここまで品種改良したのか未だによくわかってない
・蚕→木に掴まれない
桑の葉にも掴まれない
目立つ
・成虫→無論飛べない
ご飯たべれない
というか口がない
・謎→どのようにして虫をここまで品種改良したのか未だによくわかってない
137: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:56:38 ID:mAc
 ヤゴ→トンボ、アリジゴク→カゲロウみたいな圧倒的ロマン変化する生物教えて 
145: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)21:58:03 ID:kBa
 >>137
ツチハンミョウとか?足のある幼虫→芋虫→偽の蛹→蛹→成虫になるやつ
ツチハンミョウとか?足のある幼虫→芋虫→偽の蛹→蛹→成虫になるやつ
140: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:57:08 ID:poa
 フグは自分で毒を作れない 
141: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:57:40 ID:63Y
 >>140
はえーどうやって作るんや?
はえーどうやって作るんや?
146: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:58:03 ID:e8P
 >>141
なんか毒のある回を食うんやっけ
なんか毒のある回を食うんやっけ
148: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)21:58:32 ID:kBa
 >>146
毒持ってるプランクトン食べるんやね
毒持ってるプランクトン食べるんやね
143: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:57:56 ID:qZq
 キリンは舌で鼻をホジる 
149: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:59:11 ID:Dek
 アリやハチは女王しかいないがシロアリは王と女王がいる
女王はクローンを作って世代交代するが、王は極めて長寿命
2代目の王とn代目の女王は血縁関係があるため初代王の死はコロニーの終焉と同義
女王はクローンを作って世代交代するが、王は極めて長寿命
2代目の王とn代目の女王は血縁関係があるため初代王の死はコロニーの終焉と同義
152: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)21:59:47 ID:m4C
 てか変態は頭おかしい
蛹の中で一旦ドロドロに溶けて再構成してるんやぞ
幼虫の中に成虫の素があってそれが育つんやけども
元々別の生き物で芋虫に成虫の素が寄生してるみたいな話を聞いたことがある
蛹の中で一旦ドロドロに溶けて再構成してるんやぞ
幼虫の中に成虫の素があってそれが育つんやけども
元々別の生き物で芋虫に成虫の素が寄生してるみたいな話を聞いたことがある
157: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:01:33 ID:Acz
 >>152
ドロドロに溶けてっていうのが正確さに欠けるからあまり好きやないな
でも簡潔な表現はそれしか無いのがなんとももどかしい
ドロドロに溶けてっていうのが正確さに欠けるからあまり好きやないな
でも簡潔な表現はそれしか無いのがなんとももどかしい
200: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:12:53 ID:p1b
 >>152
ドロドロになるのは脂肪体含む一部組織だけやで
ドロドロになるのは脂肪体含む一部組織だけやで
156: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)22:01:16 ID:kBa
 毒腺が触角の先端にあるカミキリムシがいる。こいつ日本にいたらキッズの間で
大人気やろなぁ・・・
大人気やろなぁ・・・
158: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:01:46 ID:TMa
 >>156
カミキリいてるやん、触ったろ
カミキリいてるやん、触ったろ
160: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:02:19 ID:m4C
 前にかわいい芋虫見つけて育てたら蛾やったな
スズメガ
まあ成虫も可愛かったけど
スズメガ
まあ成虫も可愛かったけど
164: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:02:59 ID:TMa
 >>160
まあ蝶と蛾を区別するのって
世界の中でも日本くらいですしおすし
まあ蝶と蛾を区別するのって
世界の中でも日本くらいですしおすし
168: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)22:03:50 ID:kBa
 >>160
あれかわいいのか・・・昔イッヌがビロードスズメの幼虫くわえてきたガチで
心臓止まるかと思ったわ・・・
あれかわいいのか・・・昔イッヌがビロードスズメの幼虫くわえてきたガチで
心臓止まるかと思ったわ・・・
173: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:04:12 ID:m4C
 >>168
蛾はもふもふしてて近くで見るとかわいいぞ
蛾はもふもふしてて近くで見るとかわいいぞ
177: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)22:05:57 ID:kBa
 >>173
幼虫は無理や・・・昆虫研に入ってるけど先生脱皮した皮そのまんまで流し台
置くから半泣きでシャーレ洗ってるンゴ・・・
幼虫は無理や・・・昆虫研に入ってるけど先生脱皮した皮そのまんまで流し台
置くから半泣きでシャーレ洗ってるンゴ・・・
179: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:06:29 ID:Acz
 >>177
なんでそんな研究室に入った?
なんでそんな研究室に入った?
185: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)22:08:00 ID:kBa
 >>179
芋虫毛虫以外は平気なんや。蛾も成虫ならええんやけどな。研究そのものは楽しいで
芋虫毛虫以外は平気なんや。蛾も成虫ならええんやけどな。研究そのものは楽しいで
165: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:03:18 ID:0zM
 カビだらけになって腐ったようなブドウからあまーいワインが作れる 
175: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:04:50 ID:mAc
 生物の分類の科とか目っていう単位がよく分からないんやが、分かりやすく説明してクレメンス? 
180: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:06:47 ID:sIp
 ウニは雌雄別性
よく桐箱とかに色の違うウニが並べられているが
あれは品種や成長の違いではなく雌雄の違い
色が薄いのがオスで濃いのがメス
味も違い、オスのが香りがよくメスの方が旨味が濃い
よく桐箱とかに色の違うウニが並べられているが
あれは品種や成長の違いではなく雌雄の違い
色が薄いのがオスで濃いのがメス
味も違い、オスのが香りがよくメスの方が旨味が濃い
181: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:06:54 ID:m4C
 あとウチ庭にゆずの木あるからアゲハチョウが来てくれる
でも昔より減ってて悲しい
でも昔より減ってて悲しい
184: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:07:31 ID:sIp
 >>181
ゆずの木ええなぁ
ゆずの木ええなぁ
186: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:08:04 ID:m4C
 >>184
柿と栗とドングリもあるで
田舎の利点やね
柿と栗とドングリもあるで
田舎の利点やね
208: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:17:05 ID:6gR
 >>181
ワインちは山椒の木があるから、みどりの子らと山椒の葉の取り合いになるンゴ
むしゃむしゃ食べる姿がかわヨ
ワインちは山椒の木があるから、みどりの子らと山椒の葉の取り合いになるンゴ
むしゃむしゃ食べる姿がかわヨ
182: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:07:02 ID:mAc
 昔子供の頃、水面のアメンボが空に飛んで行ったって言ったら信じてくれずに笑われたンゴ… 
183: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:07:27 ID:TMa
 >>182
そら飛ぶからなあ
そら飛ぶからなあ
210: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:18:03 ID:ZAk
 カイアシ類カラヌス目のポンテラ科
表面張力を使って海面にくっついて過ごしとるプランクトンなんやが、こいつは食われそうになると海面からジャンプして5cmから30cmほども跳ぶ
プランクトンみたいな小さな生き物がそんだけ跳ぶということは、約10Gの重力加速度がかかってる計算になる
表面張力を使って海面にくっついて過ごしとるプランクトンなんやが、こいつは食われそうになると海面からジャンプして5cmから30cmほども跳ぶ
プランクトンみたいな小さな生き物がそんだけ跳ぶということは、約10Gの重力加速度がかかってる計算になる
218: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)22:20:00 ID:kBa
 キアゲハは糸が貧弱で割と軽いショックで糸が切れて蛹が落下、アリのエサ
になる。
になる。
229: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:22:19 ID:RPQ
 ワトソンとクリックが女研究者のデータパクったのも有名な話やな 
240: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:26:05 ID:A1S
 >>229
研究者なんか人の実験パクってなんぼやから
研究者なんか人の実験パクってなんぼやから
295: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:41:16 ID:ZAk
 >>240
ペニシリンやなくてインスリンやっけ
部屋貸してノーベル賞
ペニシリンやなくてインスリンやっけ
部屋貸してノーベル賞
231: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:22:40 ID:poa
 牛糞にはバニラの香りの成分が含まれている 
242: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:26:24 ID:mAc
 アリクイはヒアリも食べる 
245: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:26:53 ID:jek
 クラゲには目があり耳があり味覚もある
が、それらを感じる脳がない
が、それらを感じる脳がない
248: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:27:30 ID:A1S
 >>245
使わなかったら退化するんだよなぁ
存在するのにはちゃんと理由があるんやし
使わなかったら退化するんだよなぁ
存在するのにはちゃんと理由があるんやし
252: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:28:18 ID:mAc
 マンボウのコピペってウソなん?マジなん? 
256: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:29:28 ID:A1S
 >>252
半分くらい本当やって聞くけどすぐ死ぬとかは過剰な表現らしいな
半分くらい本当やって聞くけどすぐ死ぬとかは過剰な表現らしいな
258: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:30:22 ID:3Nr
 2:「うるさいから」という理由で小鳥を撃ち落としていた
昆虫が大好きだったファーブルは動物を愛しているイメージがあるでしょう。実は、「うるさいから」という理由で、池にいるカエルを全部すくったり、鳥を撃ち落としたりしていました。特に狩猟が大好きで、ひばりを撃ち落としていたとも言われています。
撃ち落とした鳥は、彼の解剖実験に利用されていました。どんな食べ物を食べていたのかなど、解剖から調査していたのだそうです。のちに、「研究のため」と言い訳できるとはいえ、やりすぎたと反省し、撃ち落とすのはやめたという事実もあります。
昆虫が大好きだったファーブルは動物を愛しているイメージがあるでしょう。実は、「うるさいから」という理由で、池にいるカエルを全部すくったり、鳥を撃ち落としたりしていました。特に狩猟が大好きで、ひばりを撃ち落としていたとも言われています。
撃ち落とした鳥は、彼の解剖実験に利用されていました。どんな食べ物を食べていたのかなど、解剖から調査していたのだそうです。のちに、「研究のため」と言い訳できるとはいえ、やりすぎたと反省し、撃ち落とすのはやめたという事実もあります。
260: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:31:02 ID:poa
 ジャイアントパンダの糞から採取されたバクテリアを使うと台所の生ゴミの質量が90%減る 
264: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:32:21 ID:W9g
 >>260
マ?
コンビニの廃棄にも使えそう
マ?
コンビニの廃棄にも使えそう
262: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:31:52 ID:0B4
 宿主を乗っ取る寄生虫なんやっけ? 
267: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:33:07 ID:B1h
 >>262
カタツムリのやつ?
カタツムリのやつ?
270: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:34:12 ID:0B4
 >>267
確かそれ
寄生虫って宿主とwinwinと思い込んでいたので衝撃的やった
確かそれ
寄生虫って宿主とwinwinと思い込んでいたので衝撃的やった
271: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)22:34:20 ID:kBa
 >>262
レウコクロリディウム
レウコクロリディウム
272: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:34:21 ID:gOh
 確かイカって高度な感覚器官持ってるけど全く脳が足りんのやろ? 
275: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:35:25 ID:0B4
 >>272
なぞの生物学者曰く
次の地球の王者はイカらしい
なぞの生物学者曰く
次の地球の王者はイカらしい
280: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:36:24 ID:poa
 ジャコウネコは香水の成分となる化合物を作る
またコイツの糞から取れる未消化のコーヒー豆は高値で取引される
またコイツの糞から取れる未消化のコーヒー豆は高値で取引される
281: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:37:24 ID:eVr
 >>280
コピアルクな
最初に作った奴は何考えてたんやろな
コピアルクな
最初に作った奴は何考えてたんやろな
284: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:37:51 ID:eVr
 >>281
コピルアクやったわ
コピルアクやったわ
287: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)22:38:40 ID:kBa
 >>281
当時の奴隷が自分たちもコーヒー飲みたい!という切実な願いから生まれたらしいで
すぐ白人にみつかってむしり取られたけどな
当時の奴隷が自分たちもコーヒー飲みたい!という切実な願いから生まれたらしいで
すぐ白人にみつかってむしり取られたけどな
282: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:37:28 ID:m4C
 最恐と名高いキングオブ寄生虫ガショクコチュウは中間宿主も終宿主もわかってない謎生物よ
ナメクジ(トカゲかも)の生食きっかけとかいう話も聞いたからみんな気をつけてね
ナメクジ(トカゲかも)の生食きっかけとかいう話も聞いたからみんな気をつけてね
286: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:38:13 ID:0zM
 「奇跡のリンゴ」でも有名やがリンゴは農薬を使わないとほぼ100%収穫まで辿り着けない 
289: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:38:51 ID:e8P
 >>286
農薬使わないで虫食いの野菜食うくらいなら使ってって思うわ
農薬使わないで虫食いの野菜食うくらいなら使ってって思うわ
299: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:43:30 ID:0zM
302: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:45:11 ID:0B4
 >>299
問題は容量をきちんと守ってルカどうかやしな
問題は容量をきちんと守ってルカどうかやしな
294: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:41:10 ID:871
 猛毒で有名なエボシクラゲは
実は小さな水棲生物(ヒドロ虫)が何体も合体して出来ている
実は小さな水棲生物(ヒドロ虫)が何体も合体して出来ている
306: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:46:10 ID:eVr
 ヒマラヤンブラックベリーとかいう外傷で人間を殺しにくる植物がいる 
309: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:48:52 ID:ZAk
 >>306
外傷的にやばい草といえばジャイアントホグウィードとギンピーギンピーやな
外傷的にやばい草といえばジャイアントホグウィードとギンピーギンピーやな
317: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:50:49 ID:eVr
 >>309
あれなんやっけ下通ると死ぬ木とかあったな
あれなんやっけ下通ると死ぬ木とかあったな
326: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:53:00 ID:ZAk
 >>317なんやろ
あと人間にはあんま関係ないけどライオンゴロシってのあったな
ツノゴマの仲間はかっこええからワイも家に飾っとるわ
なお怪我したこともある模様
あと人間にはあんま関係ないけどライオンゴロシってのあったな
ツノゴマの仲間はかっこええからワイも家に飾っとるわ
なお怪我したこともある模様
331: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:53:51 ID:eVr
 >>326
ggったらマンチニールやったわ
木の全部が毒という生物絶対殺すマン
ggったらマンチニールやったわ
木の全部が毒という生物絶対殺すマン
333: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:55:45 ID:ZAk
339: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:57:27 ID:eVr
 >>333
ツノゴマ調べたらヤバスギイ
料理用?
ツノゴマ調べたらヤバスギイ
料理用?
344: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:01:02 ID:ZAk
 >>339
農学部の友達にもろた観賞用やで
マンチニールやけどカリブの先住民が捕虜を幹に縛り付けて激痛の中でゆっくりと殺すとかいう恐ろしい話が紹介されてて草も生えん
農学部の友達にもろた観賞用やで
マンチニールやけどカリブの先住民が捕虜を幹に縛り付けて激痛の中でゆっくりと殺すとかいう恐ろしい話が紹介されてて草も生えん
311: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:49:13 ID:m4C
 イルカはフグ甘噛みしてラリる 
314: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:50:18 ID:gOh
 >>311
かわいすぎて草 フグってラリる成分あるんか?
かわいすぎて草 フグってラリる成分あるんか?
321: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:52:09 ID:m4C
312: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:49:16 ID:0B4
 粘菌も本気を出せば学習する 
313: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:50:00 ID:m4C
 >>312
トリコで知ったわ
トリコで知ったわ
316: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)22:50:43 ID:kBa
 イリエワニはガチって日本に泳いできたことがる 
320: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:51:46 ID:poa
324: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:52:48 ID:gOh
 >>320
クソ不味いんやないっけ
クソ不味いんやないっけ
329: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:53:12 ID:mAc
 >>320
サーティワンに売ってたでコレ
サーティワンに売ってたでコレ
332: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:55:38 ID:0B4
 豚はお前らと違って綺麗好き 
334: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:56:13 ID:g5d
 アリは高度な社会性を持ち瀕死の仲間を認識すると
巣のエサ部屋で保護して蘇生を試みるほど仲間想い
一方で視力がほとんど無く臭いで敵味方を判断する為
外敵と戦い敵の臭いがガッツリ染みた仲間を敵と勘違いし
うっかり殺してしまう事もしばしば
巣のエサ部屋で保護して蘇生を試みるほど仲間想い
一方で視力がほとんど無く臭いで敵味方を判断する為
外敵と戦い敵の臭いがガッツリ染みた仲間を敵と勘違いし
うっかり殺してしまう事もしばしば
337: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)22:57:01 ID:m4C
 キノコに毒があるのは生き物殺して自分らの肥料にするため
という説がある
という説がある
341: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:00:13 ID:W9g
>>337 
遅効性の奴は肥料移動しとるけどええんかな
遅効性の奴は肥料移動しとるけどええんかな
343: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:00:54 ID:mAc
 やっぱ警戒色のモデルってトラとかスズメバチから来てるんやろか 
355: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:07:13 ID:mAc
 ウニの棘はうにうに動いて移動する 
358: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:07:34 ID:J2O
 >>355
管足のことやな
管足のことやな
360: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:09:59 ID:F6N
 コモドオオトカゲとかいう毒持ってなさそうで実は持っててやっぱり持ってなかったと思いきや持ってた奴 
364: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:11:31 ID:eVr
 シャコのパンチは普通の水槽を割れる 
369: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:15:00 ID:RZI
 >>364
プラズマが発生するってハナシもあるし
プラズマが発生するってハナシもあるし
372: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:15:48 ID:ZAk
 >>369
同じくプラズマ起こすテッポウエビとかいう化け物もおるで
同じくプラズマ起こすテッポウエビとかいう化け物もおるで
371: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:15:26 ID:0zM
 農学分野じゃ有名な話やろけど沖縄で猛威をふるったウリミバエの根絶は放射線で不妊化した個体を野に放って交尾させても子ができない状態にさせて数を減らしていった
国が本気出しても1つの県で外来種1種根絶させるのに4年以上かかったわけや
ヒアリはもう手遅れかもな
国が本気出しても1つの県で外来種1種根絶させるのに4年以上かかったわけや
ヒアリはもう手遅れかもな
376: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:16:59 ID:J2O
 >>371
どっかの国でGoogleさんが不妊処理した蚊を大量に放出しとったよな
はよ日本から蚊いなくなれや
どっかの国でGoogleさんが不妊処理した蚊を大量に放出しとったよな
はよ日本から蚊いなくなれや
379: 名無しさん@おーぷん   2017/11/16(木)23:18:38 ID:kBa
 >>376
ラセンウジバエっていう怖いハエを不妊化して一回は根絶できたとされたのに
復活したし難しいやろなぁ
ラセンウジバエっていう怖いハエを不妊化して一回は根絶できたとされたのに
復活したし難しいやろなぁ
374: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:16:26 ID:Yhg
 軍隊蟻が避けるのは唯一パラポネラと言われているが実はそうでもない 
384: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:21:16 ID:SNk
 スケーリーフットとかいう訳分からん生物すき 
393: 名無しさん@おーぷん  2017/11/16(木)23:24:27 ID:RZI
 >>384
中二病なのかもしれん…「鋼の鎧を纏いし深海よりの使者!」
中二病なのかもしれん…「鋼の鎧を纏いし深海よりの使者!」
転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1510834611/
【閲覧注意】怖い放送事故、奇妙な事件、UMAなどを語るスレ完成!ドリームハウス『断崖絶壁・狭小9坪の家がひどすぎると話題』新春スペシャル
【閲覧注意】おまえらに航空事故紹介したる
なりかたがわからない職業
【失笑!】思わず吹いたレス集合『あ、俺のはいいです』
涙がボロボロでる感動映画
俺が笑ったボケての画像貼っていくから少しでも笑ったら寝ろ
論理的に考えるようなクイズ教えてくれ