38歳、元阪神投手の公認会計士が悟った真実

高卒の元プロ野球選手、引退後の長い16年間

たとえば、投球練習の際は漫然と投げるよりも、9回の裏2アウト2、3塁、打者は大谷翔平選手で初球のアウトコースにボール1個分外したストレート。という明確な意図をもって投球練習するほうが効果は高い。受験の場合、問題を解くときに本試験会場で、試験時間残り5分、そこまでの手応えからして、この問題を正解できるか否かが合否を分けるかもしれない――といった状況を想定して、時間を計りながら解くほうが集中力も増すし、解くスピードと正確性を意識したトレーニングにもなる。

こうした考え方を取り入れたことで、自分に合った効果的な勉強スタイルが確立され、成績は飛躍的に伸びていった。2013年5月、再び短答式試験に合格した。そのままの勢いで8月の論文式試験に臨む。3日間最後まで諦めることなく全力を出しきったものの特段の手応えがあったわけではなかった。それでもふたを開けてみれば、冒頭にも記したように合格。当初は信じられない思いだったが、合格の喜びをようやくじわりと実感したのは、当時の会社の上司から「合格おめでとう」と電話がかかってきたときだった。

一時は野球が大嫌いになり自ら遠ざけようとしていた時期もあった。しかし今では、日本で初めてプロ野球選手から公認会計士になったことで、メディアからの取材や著書の刊行、講演の依頼など本業以外にも多岐にわたる仕事の機会をいただいている。何よりチームの垣根を越えて、本当にたくさんの選手や球団関係者とのご縁が広がった。公認会計士というまったく畑違いの資格によって、現役時代以上に野球界とのつながりが深まったのである。

そうなってみて感じるのは、長い人生の中で無駄な経験など何1つないということだ。高校生の頃に簿記の学習経験があったことが、プロ野球引退後に公認会計士という選択肢を与えてくれた。僕の場合は公認会計士であったが、一人一人の人生の中にはさまざまな可能性の種が転がっているはずだ。

野球以外にも可能性は広げることができる

「今まで野球しかしてきていないから、野球しかできない」。引退する選手がよく口にするフレーズだ。だが、決してそんなことはない。野球しかしてこなかったということは、野球以外のことができないことを証明するものではない。壁にぶつかったとき、すぐに無理だと決めつけ、自分の可能性を閉ざしてしまうのではなく、発想を転換し工夫することで、未来を切り開くことができる。スポーツ選手に限らず、誰でも自分の可能性を広げることはできるのだ。

『高卒元プロ野球選手が公認会計士になった!』(洋泉社)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

この経験や考え方を多くのアスリートやスポーツに関わる方々に知ってもらいたいという想いから、このほど、「一般社団法人アスリートデュアルキャリア推進機構」を設立し代表理事に就任した。

「セカンドキャリア」から「デュアルキャリア」へ――。この法人では、講演・セミナー・執筆などの活動を通じて、現役中からアスリートとしてのキャリア形成と同時に引退後のキャリア形成にも取り組む「デュアルキャリア」という考え方の啓蒙を行っていく。

アスリートのキャリア形成の意識・考え方の変化を促し、これからの時代のスタンダードにしていきたい。

僕の経験が1人でも多くの方の、勇気を持って一歩を踏み出す“きっかけ”にしてもらえるよう、道なき道を歩き続けたいと思う。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEe13b0203e8ca
    まるで小説のようですね。

    妻となった方もとても素敵な人だと思います。

    きっと自分が追い詰められている時に彼女が資格に関する本を買ってきたら、その行動に対して不満を持つだけで終わる人間も沢山いると思う。
    でもそこで彼女の真意に気付く事が出来るという事に、筆者の人間としての大きさを感じます。
    何年も努力を続けて難関の資格を取るに至った事はもちろんすごい事なのですが、円形脱毛症になるほどのストレスの中でも、人の思いやりに気づく事が出来る人だからこそ、資格を取る前から周りの人達に恵まれているのでしょうね。
    up90
    down0
    2017/11/17 08:43
  • NO NAME1ebc48831791
    途中で諦めなかったというのは凄いですね
    努力・勉強を継続するというのは無茶苦茶大変ですから・・
    up70
    down0
    2017/11/17 07:24
  • NO NAMEc8d681429719
    良い話を聞かせていただきました。何事も夢を実現するには努力が必要だということを痛感しました。それと、励まし支えてくれる人=彼女(奥様)の存在。本当はそれこそが成功のカギであってもっと彼女のことを語って欲しかったと思います。
    up43
    down2
    2017/11/17 08:34
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
途上国の石炭火力支援を<br>日本はやめるべき

アル・ゴア元米国副大統領は地球温暖化対策の重要性を訴え続けている。米国は温暖化対策の枠組み「パリ協定」からの脱退を表明。対策は後退してしまうか。日本がすべきことは何か。