新軟式ボール「M号」2試合使っての感想~指に違和感~

野球うんちく一覧!!日々更新中!!

野球うんちくまとめ - 審判の目

2018年より公式試合で使用開始になるM号。

先日参加した野球大会では特別にM号を採用した。

2試合(合計4イニング)使用しての感想を書いていく。

f:id:to-ichi:20171116190838j:plain

触った感覚

重さは変わらないが少し固くなり、ボールの山が高くなったように感じる。

これは個人差がなく、チームメイトの全員が感じていた。

投げた感覚

これはポジション別に感覚の違いが出た。

野手陣は「違和感なし」「以前と変わらない」と全員が同意見。

捕手は2人に聞き「投げやすくなった」「以前と変わらない」と意見が別れた。

気になる投手2人(内1は私)の意見は

「変化球の曲がり幅が大きくなった」

「ボールの山が固く高いため、指にかかりやすく直球・変化球共に投げやすい」

「制球しやすい」

など多くのメリットを感じている。

もちろんデメリットもある。

「山が固く、試合終盤に指が痛くなる」

「山がなくなりやすく、試合終盤ボールがツルツルに感じる」

直球と変化球では握り方が変わってくる。

私は直球の際、親指の間接は曲げずに添えるだけだが、カーブのときは親指の間接を曲げしっかりと握って抜く。

その結果カーブの握りをするだけで、親指のボールと接する箇所がヒリヒリし始めた。

M号に変わった途端、症状として表れたのだ。

6回からヒリヒリとした症状が表れ始め、7回には我慢しながらカーブを投げている状態だった。

また相手投手も7回にマウンド上で

「指がヒリヒリしてきた」

と言い、人差し指・中指を気にしていた。

この指先の違和感はボールを投げる機会が少ない野手だったり、本格的に投手をしているなど、指の皮が厚い選手には関係の無い話だと思う。

しかし草野球をやる人のなかには数ヵ月に一度、年に一度投手をするかしないかという人も少なくない。

そう考えるとこのデメリットは、見逃してはならない重要なことだ。

打った感覚

「球が重くバットが戻された」

芯でとらえても重く感じ、根本や先で当てたときは今まで以上に手が痺れる。

飛距離に関しては「芯でとらえた打球に関しては伸びた気がする」程度だ。

守った感覚

全員一致で「打球が鋭くなった」「バウンドが弾まなくなった」と感じた。

膝下の打球はバウンドしても弾みが少なく速度を落とさない。

今まで高いバウンドで内野手の頭を越す打球も、内野手のグラブが届く範囲までしか弾まない。

そんな印象を受けたのだ。

おわにり

M号に変わって野球が大きく変わった訳ではない。

使用感としては「言われてみれば」程度の感覚だ。

振り返りをしなければA球・M号どちらを使ったのかさえ忘れている。

M号を使用すれば分かるが、ボールが変わったからといってプレースタイルを変えた選手、変えようとしてる選手はいない。

あえて気にする点と言えば指への負担だ。

私の予想に反し、指に違和感を感じる選手が出ないことを願いたい。

野球うんちく一覧!!日々更新中!!

野球うんちくまとめ - 審判の目

こちらをクリックしていただけると、ブログ運営の励みになります。 どうぞよろしくお願いします。

にほんブログ村 野球ブログへ
にほんブログ村