ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
daibutsuda daibutsuda 楽しむのは英語じゃなくて文章の中身だろ。些末な表現にこだわって木を見て森を見ずなら楽しくなくて当然だろ。

2017/11/17 リンク Add Star

daiari-jumping daiari-jumping うちも英語ならおーかな

2017/11/17 リンク Add Star

porgy porgy もっと適当に生きることをオススメします

2017/11/17 リンク Add Star

cocolili cocolili いちいち日本語に訳さず、入ってくる単語をそのまま捉えていく感じで読みます。

2017/11/17 リンク Add Star

seachel seachel 最初に読み飛ばしながら全体的な話を掴んでいくタイプ。先の文の理解によって、その前の文の理解が出来る事もあるしね。あとは辞書片手にがんばるしか…。"ネイティブが書く表現が一番わけわからない"ほんまわかる。

2017/11/17 リンク Add Star

malark malark 所詮日本語と同じ「言語」だから、言葉をそのままの順序で捉えれば理解できるようになってる。時間をかけて語句を調べ構文解析した文を「流し」て読む練習をすれば速くなる。

2017/11/17 リンク Add Star

shima2tiger shima2tiger そうなのよねー、ネイティブの英語が一番分かりづらい

2017/11/17 リンク Add Star

nlogn nlogn “an apple an apple” が意味不明だから、理解しようとしなくていいんじゃね?

2017/11/17 リンク Add Star

hiruhikoando hiruhikoando それにしても増田の説明がわかりやすい。/翻訳で粗方分かってからやっとペーパーバックが読めたなあ。興味の有無はファクターとして大きいよ。

2017/11/17 リンク Add Star

ifttt ifttt 4chanとかはわりとスラスラ読めるのにニュース記事とか技術文書は全然読めんってなるあたりにヒントがあると思うんだよな

2017/11/17 リンク Add Stari_ko10mi

raf00 raf00 英語力皆無だけど、「日英の曖昧な表現方法」をこんなに明快に説明できる増田が凄い。日本語でも「その部分よくわからないが、全体を読み通して、他の本を読んで、他の知識を入れて」理解できるところとかある。

2017/11/17 リンク Add Starvlxst1224

weep weep lol

2017/11/17 リンク Add Star

lets_skeptic lets_skeptic 背景知識の面が大きい。いまだに英語はまともに読めないけどロズウェル事件本ならある程度読める。精読しようと思うと積むので精読必要な箇所以外はなるべく早めのスピードで文章を追う。すると雰囲気が掴める。

2017/11/17 リンク Add Star

Yusuke_UPenn Yusuke_UPenn 英語がわかる=単文がわかるじゃないと言う話。文章全体の理解には理解するための知識が必要。これは、日本語でも同じ。似た話でコミュニケーションができる=文が作れるではない。構成性の原理+世界に関する知識=言語

2017/11/17 リンク Add Star

the-choice the-choice 受験英語はそこそこできたのにTOEICは全然ダメだった

2017/11/17 リンク Add Star

algot algot 述語が先に来る言語感覚を作る必要があるのかもしれんね。つまり意思決定を先にして理由は後から考える。

2017/11/17 リンク Add Star

mistake mistake 技術文書は読めるがニュースは少々難しくて小説はもう全く理解できない勢。ニュースは媒体によって文章に癖があるので、その媒体のニュースを多読してると背景が見えてくる。最初MPとかPMとか意味がわからなかった。

2017/11/17 リンク Add Star

nasoft nasoft トイックってあれ絶望感味わいやすいよね 受けた人ほとんどが絶望して帰ってる

2017/11/17 リンク Add Star

hihi01 hihi01 米国ドラマを英語字幕で見まくったら良いのでは?ニュースも文字が出てくるから割とよい。言いまわし、背景理解の問題に過ぎないでしょ。

2017/11/17 リンク Add Star

urtz urtz be set to(予定している) の間に副詞句 on Thursdayが入ってるのかな。アメリカだとthe Senateは上院でsenatorが上院議員。the Houseは下院。set ~ toだと取り掛からさせる、be set to で取り掛からさせられる→予定している。むずいね

2017/11/17 リンク Add Starcrema

xxxminatoyaxxx xxxminatoyaxxx 洋書買って読もうとしたりTOEICでそれだけ点数取れるのも土台はできてるようなもんだと思うんですがあとはネイティブの発音を「聞く」方が大事では。「読む」より「聞く」ほうが近道だと思うなぁ。(なおワイの英語力)

2017/11/17 リンク Add Star

shiopon01 shiopon01 すげえわかる

2017/11/17 リンク Add Stari_ko10mi

hdampty7 hdampty7 関係詞が続くとスタックがオーバーフローする。比較級が出てくるとどれとどれの比較なのかとつい目が戻る。asのニュアンスが分からないのでイラつく。主語が何だっか分からなくなる。日本語にしても意味が分からない

2017/11/17 リンク Add Starroxon450shima2tiger

mbr mbr TOEICほぼ満点だし今アメリカ住んでるけど、普段ニュースとかばっかでカジュアルなもの何も読まないし聞かないから、増田の例だと1個目が意外と難しいよ…。同僚の発言も雑談より研究発表の方がめっちゃわかる。

2017/11/17 リンク Add Staroktnzmmistakecrema

dgen dgen 多分日本の新聞を外国人に読ませたらもっとわからないんだろうな。確度の高い翻訳AIが待たれる。

2017/11/17 リンク Add Starnasoft

nagaimichiko nagaimichiko 英語だろうが日本語だろうがつまらない文章はつまらないので、自分の興味あることを調べていく中で英語の文献も読んでいくのがベスト。間違ってもTimesとかNewsweekを隅から隅までちゃんと読もうなど思ってはいけない

2017/11/17 リンク Add StaroktnzmAKIMOTOcrema

manimoto manimoto 日本語でも背景知識がない・興味がないと読めないので、ある程度背景知識・興味があるものを読むのがいいと思う。/日本語でも目的語にかかってるのか動詞にかかってるか分からないとかあるけど、通じる不思議

2017/11/17 リンク Add Starpixmapott263

Vorspiel Vorspiel 仕事で全文翻訳する訳じゃないんだから流し読みしろ、は合ってると思う(誰の本だったかにそんな記述が。一時期Time(英語版)とか買って流し読みしてた) / 例文は新聞記事? この種のは文法がちゃんとしてるだけ読みやすい

2017/11/17 リンク Add Starott263

gfr_a gfr_a みなさんのコメントが参考になります

2017/11/17 リンク Add Starcremakamanobevlxst1224

rti7743 rti7743 コミニケーションが通じて、相手から返信をもらえた時が一番楽しい。 プログラムと似ていると思う。書いたコードが動いて反応があった時が一番楽しい。人間はリアクション中毒なのかも。

2017/11/17 リンク Add Starcrema

    関連記事

    結局英語ってどうやったらスラスラ読めて読書とか楽しいって思えるの

    たまに洋書とか買ってくるんだけど「えっと、これはこれがここにかかってるから……」とか「なにこの単語...

    Add Starshinonomen

    ブックマークしたユーザー

    • daibutsuda2017/11/17 daibutsuda
    • daiari-jumping2017/11/17 daiari-jumping
    • naopi_chan2017/11/17 naopi_chan
    • porgy2017/11/17 porgy
    • cocolili2017/11/17 cocolili
    • seachel2017/11/17 seachel
    • malark2017/11/17 malark
    • superblueplanet2017/11/17 superblueplanet
    • hamasoutw022017/11/17 hamasoutw02
    • saserepi2017/11/17 saserepi
    • happywing2017/11/17 happywing
    • kamanobe2017/11/17 kamanobe
    • yutaronoguchi2017/11/17 yutaronoguchi
    • tnmss-tn2017/11/17 tnmss-tn
    • minorunaha2017/11/17 minorunaha
    • amazedkoumei2017/11/17 amazedkoumei
    • arumuko2017/11/17 arumuko
    • shima2tiger2017/11/17 shima2tiger
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らし

    同じサイトの新着

    • 長い増田書くときみんな一気に書いてるの? 下書き機能無いからつらい。

      1 usersanond.hatelabo.jp

      長い増田書くときみんな一気に書いてるの? 下書き機能無いからつらい。
    • 人生相談です

      1 usersanond.hatelabo.jp

      バイトをクビになってから4か月。ニートをしている引きこもりです。 避暑地のアルバイトをクビになった理由は遅刻とか色々あるのですが、要望を上司に伝えておらず怒りを買いました。 要望を伝えたら怒られるんじゃないかとか考えて何も言えなくて、後で自分だけ損しているような気がしてきてイライラしたりして、まぁバイトに限らず人生がそんな感じです。 特にこれと言ったこともせずにニートをやっているのは苦労はないです...
    • 誤爆した死にたい

      1 usersanond.hatelabo.jp

      夜中に寝ぼけて「金が欲しい〜〜〜!!」ってFBに誤爆した恥ずかしい死にたい いいね!じゃないです反応ありがとうだけど本当に忘れて…orz
    • 子連れだと、道端で老人からオヤツをもらうことがある。

      3 usersanond.hatelabo.jp

      「おやアラかわいいわねえ」「ちょっと待ってて」とオバアチャマが鞄からオヤツを出してくる。 知らない人から物をもらうのは嫌なのだけど、「どうも、ありがとうございます♪」と礼を言って、子にも礼を言わせて、バイバイするんだけど、問題はその後、オヤツの扱いだろ。   羊羹、饅頭、チョコレート   賞味期限切れてないか?  痛んでないか?  何か悪い成分入っていないか?  食べさせてもよいものか悩む。   ...