パンドラの憂鬱

Powered By 画RSS



海外「日本がまたハードルを上げた」日本人女性がキルトに革命を起こしたと話題に

今回ご紹介する写真は、今年1月に東京で開催された、
「第16回東京国際キルトフェスティバル」にて、
最高賞を受賞した作品、「牡丹」を収めたものです。

「牡丹」は鳥取市のキルト作家、柳沢時子さんが、
半年かけて仕上げた縦187センチ、横238センチの大作。
宍道湖を背景に、手前に牡丹の花を大きく配置し、
美しい夕日が見られることで有名な嫁ケ島も描かれています。

写真で見ても大迫力の大作に圧倒される外国人が続出しているのですが、
もともとキルトの世界では、日本人作家の技術は群を抜いているそうで、
驚きと賞賛の声が、日本のキルト界全体に送られていました。

海外「生まれる国を間違えた」 日本人の独特な美意識に外国人が感心

22228506_1677957425609267_7290990838657106611_n.jpg




翻訳元
22520210_10155725694133389_8203541275115777895_o.jpg

22519464_1867393283274126_1889213007874399075_n.jpg



■ WOW!!
  日本人のキルト作品には独特で繊細な色彩があるし、
  技術的にも世界のトップにある!!! アメリカ




■ どうして日本人のキルトってこうも次元が違うんだろう。 国籍不明




■ 素敵。傑作であることは疑いようがない。
  でももし白じゃなくて華やかな色ならどうだったろう? +28 アメリカ



   ■ 日本人の感性では、シンプルであればあるほど価値を増すの。
     もし牡丹が鮮やかな色彩をしていたら、
     そこだけに目がいってしまうことになって、
     背景が忘れられちゃってたんじゃないかな。 +6 アメリカ



■ 最初見たとき思わず「絵でしょ?」って突っ込んじゃったよ。
  すごい、すごい、すごい、すごい! +9 アメリカ




■ 衝撃的だった。
  この人はキルトの新しい可能性を開拓してくれた。 +2 フランス




■ 日本のキルトはいつだってファンタスティック。
  どんなに言葉を尽くしても、この素晴らしさを伝えるのは無理。
  前にアテネで日本のキルト展をやってたんだけど、
  その時見た作品は今でも忘れられない。 +24 アメリカ



   ■ ヒューストンにも日本人作のキルトが飾られてる。
     いつ見ても衝撃を受けるくらい素敵だよ。
     物すごく複雑なの。根気が私達とは全然違う。 +7 アメリカ



■ こんなの私には一生かけても作れないなぁ。
  ここまでの忍耐力がないもん。本当に綺麗💐 +7 国籍不明




■ 規格外の美しさと繊細さがある作品って、
  いつも日本から生まれるよね。 カナダ




■ キルト界に革命が起きたと言っても過言じゃない。 +7 アメリカ

海外「ついに革命が起きた!」 日本発の新型テレビの未来感が物凄いと話題に




■ 人に驚きを与えるキルトを作り出せるのは日本人だけ。 インド




■ これが手作業だけで作られたなんて信じられない。
  本当なんだよね? 凄すぎる❤️❤️❤️  ルーマニア




■ ただただ衝撃的。
  でも日本には超人的な作家さんが沢山いるから当然かも……。 日本在住




■ 日本人のキルトはこの世界のレベルじゃないよね。 +2 オーストラリア




■ 綺麗。日本に旅行に行った時も同じような作品を見たよ。
  最近の日本のキルト界は才能豊かな人が百花繚乱状態。 イギリス




■ 立体作品に見える。
  もし2Dなら陰影の使い方が達人級だ。まさに壮観。 ドイツ



 
■ 日本人ってなぜか牡丹とダリアが大好きじゃない? アメリカ

「日本は花ですら完璧か!」 日本原産の花の美しさに衝撃を受ける外国人達




■ Totemo Utsukushii desu!!
  素晴らしくゴージャス。
  日本人女性の作品なら全然納得だけどね! アメリカ(日本在住)




■ おおっ、美しい。
  私も日本にキルト修行に行ってこようかしら。 +4 フランス




■ 痺れた。日本のキルトはいつ見ても凄いなぁ。
  日本人が大会に出ると優勝が決まってるようなもんだもんね。 アメリカ




■ 日本では「キルト」の意味が違うって事で納得しとこう。 +5 カナダ




■ 日本人はこの宇宙のどこかにあると言われている、
  キルト星からやってきた人達なんだよきっと。 +3 イギリス




■ 日本人が作るキルトの美しさは世界的に有名だからね。
  これだってもう究極の美しさでしょ! +3 アメリカ




■ このキルトを見るためだけに日本に行く価値がある! +3 アメリカ

「日本に恋する気持ちも分かる!」 外国人夫婦が幼い娘を連れて日本を満喫




■ 衝撃的なんて言葉じゃ足りない……。
  眺めれば眺めるほどその凄さが分かって来る。 +8 カナダ




■ 日本から来る作品は毎回、独創性も技術も異常なレベル。 カナダ




■ 日本人がまたハードルを上げたわね……。
  正直言うとオードソックスなキルトの方が好きなんだけど、
  でも日本人の作品の独創性と緻密さは本当にすごい。 +2 アメリカ




■ オタワで見た日本のキモノを思い出した。
  やっぱりこのキルトみたいに目の覚めるような美しさだった。
  この作品も直接見てみたいな。 +2 カナダ




■ あの作品と同じようなキルトを作る日本人女性が近くに住んでたの。
  新しい作品に取り組む私のために針を何本かプレゼントしてくれたんだ。
  日本に帰ってしまった彼女にまた会いたい。 カナダ



 
■ 前にヒューストンで国際キルト展があったんだけど、
  一番エレガントな作品は全部日本の作家さんの作品だった!
  日本人に備わってる審美性は本当にすごい! +8 アメリカ

「神道的な美なんだよ」 日本の陶器の『不完全さ』を巡り外国人が論争



   ■ そうなんだよね〜。まるっと同意します! +2 アメリカ



■ 息を呑むような、って言葉はこういう時に使うんだね〜。
  どれだけの時間と愛情をこの作品に捧げたんだろう。 +163 カナダ




■ どういう精神性に達したらこんな作品を生み出せるようになるのか……。
  私たちがこの芸術を鑑賞できるように、
  トキコ・ヤナザワのようなアーティストを、
  この世界に送り出してくれたことを神に感謝します。 +4 アメリカ





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2017/11/16 23:00 ] 社会 | TB(0) | CM(199)
Powered By 画RSS
  1. 日本人ですが、俺にも無理です。
    しかし、綺麗だなぁ。ちょっと欲しいと思ったわ。
    [ 2017/11/16 23:03 ] 火出国 [ 編集 ]
  2. 凄いね
    めっちゃ時間と手間掛かってそう
    [ 2017/11/16 23:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  3. これは日本人の作品じゃない。



    日本星人の仕業だッ!
    [ 2017/11/16 23:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  4. >>日本人ってなぜか牡丹とダリアが好きじゃない?

    アメリカさん、牡丹はともかく多くの日本人が好きな花は桜で、ダリアはそこまでじゃないと思う
    [ 2017/11/16 23:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  5. 凝っててすごいのはわかるけど、普通のキルトがわからないので普通とどう違うのかはさっぱりわからない。

    むしろ花どーんって配置してあるから日本的な絵画っぽさはないと思う
    色合いは日本的だけど。
    [ 2017/11/16 23:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  6. 百恵ちゃんではないのね

    墨絵の世界やなぁ
    [ 2017/11/16 23:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  7. 絵じゃん(すっげー!)
    [ 2017/11/16 23:07 ] 名無しさん [ 編集 ]
  8. >でももし白じゃなくて華やかな色ならどうだったろう?

    外国人って、必ず色を着けたがるよなぁ
    ダンボールアートでも、雪だるまでも、
    色が無いことが色彩を想起させるって理解出来ないのかなぁ
    [ 2017/11/16 23:07 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  9. モノトーンがいいね
    [ 2017/11/16 23:08 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  10. ダリアじゃなくて菊の花だよ
    [ 2017/11/16 23:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  11. 日本人かどうかって事より、やるかやらないかの気持ちの問題だろ
    確かに日本人って総じて凝り性だし、誰かも言ってたが忍耐力が問われる作業
    きっと日本人以外にも、感性・繊細さ・忍耐力を持った人は存在するだろーけど…ま、その人々に興味があるかは知らんw
    [ 2017/11/16 23:08 ] 名無しさん [ 編集 ]
  12. 日本人の中にはこういった気の遠くなるような仕事が得意な人が
    何割かいる、おそらく縄文の特性が関係している
    [ 2017/11/16 23:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  13. 制作過程を動画で撮ってうpして欲しい

    こういう手芸に限らずなんでもいいんだけど、
    とにかく何かを作っているところを見るの大好き
    [ 2017/11/16 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  14. どこから縫い始めたかの見当もつかない…
    凄いね
    [ 2017/11/16 23:11 ] 名無しさん [ 編集 ]
  15. 荘厳な景色だなあ…

    キルトってこういう表現も出来るんだね
    [ 2017/11/16 23:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  16. こりゃすごい。圧巻っすなあ。
    [ 2017/11/16 23:14 ]   [ 編集 ]
  17. 「日本星」ならぬ『キルト星』ですか…! 
     うちゅうは広いなぁまだまだいろんな星がありそうな。
     …『赤毛のアン』、私が読んだすごく古い訳の本(村岡花子・訳、かな?)だと、「キルト」というものが日本人には馴染みが無かったからか、
    「刺し子の布団」と書かれてたんですよねぃ。
    イマドキだと刺し子(津軽こぎん刺し、とか)の方がむしろ「キルト」より馴染みが無いのかな。(今も「さしこ」って入力したら『指子』に変換されたし。(笑))


    [ 2017/11/16 23:14 ] み [ 編集 ]
  18. 根気がいる作業が得意な人ってのは
    あまり大きな前進には関与できないんだよ
    真逆な特性だから
    先進的な人間ってのはなるべく楽に同じ事をしたり
    もっと成果を楽に求めたりする人が多い
    日本は民族虐殺をしなかったからこういった人達と
    効率を重視する人達の集合体で他の国とは違った
    歴史を歩んでいる
    [ 2017/11/16 23:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  19. 思っていたキルトと全然違うw
    これ凄いなぁ、作ってるところ見てみたい
    [ 2017/11/16 23:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  20. 俺島根県民だけどキルト美術館ってのも出雲にあるし題材は宍道湖の夕日、、、何か関係あるのかな?
    [ 2017/11/16 23:15 ] 名無し [ 編集 ]
  21. 水墨画みたいですごい風格がある。
    完成した時の達成感は半端じゃないんだろうなぁ…
    [ 2017/11/16 23:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  22. こういう記事好き
    [ 2017/11/16 23:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  23. 凄く手間と時間を掛けた素晴らしい大作だという事は分かります。
    でも斬新すぎてついていけない。鳥居は日本的だけど、墨絵と牡丹はなんだか中国的な印象です。
    [ 2017/11/16 23:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  24. 写真を見るまでは「ただの幾何学模様だろう?」って思ってたのに…
    [ 2017/11/16 23:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  25. ダリアって花は力量を示すのに良い題材なんですよ。
    絵、刺繍、折り紙、フルーツカービングなどなど、根気と正確さが必要だから。
    なので、ダリアを題材にした作品て意外と多いんですよ、職人根性が暴走しがちな日本人の作品には。
    [ 2017/11/16 23:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  26. ※8
    風景写真も色々弄り倒すね
    [ 2017/11/16 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  27. 日本的な、あまりに日本的な。
    [ 2017/11/16 23:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  28. >日本人がまたハードルを上げたわね……。
    キルト界でそうなのかもしれないが、一心に頑張ってる人達のお陰で「日本人」自体のハードルが上げられてるもんね・・・いや頑張るけどさあ。
    [ 2017/11/16 23:20 ] ななし [ 編集 ]
  29. ※4
    >日本人ってなぜか牡丹とダリアが好きじゃない?

    牡丹と芍薬だと思う
    ダリアと間違えてると予想
    [ 2017/11/16 23:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  30. キルトは日本人にも人気だし、
    もともとチクチクするのが好きな民族だからねぇ。
    (チクチク系の伝統技術がたくさんある)
    [ 2017/11/16 23:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  31. 毎年このキルト展観に行ってます。同じ位素晴らしい作品が他にも沢山ありますよ。興味を持たれたら是非出かけてみて下さい。次は来年一月に東京ドームです。
    [ 2017/11/16 23:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  32. ※25
    えっそうなんだ!? 芍薬と間違えてるのかと思ってた…!
    [ 2017/11/16 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  33. ふぁーすっごい。
    無彩色で牡丹の絢爛さをより引き出してるのが芸術的。水墨画みたいで引き込まれる。
    [ 2017/11/16 23:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  34. 多分こういうのがそのうち伝統工芸になっていくんだろうな
    [ 2017/11/16 23:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  35. コンピューターで型紙作ってやってるんじゃ無かったっけか?
    [ 2017/11/16 23:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  36. キルトって服に使われてる菱形とかの模様を想像したら全然違った
    それほど凄いと言われる他の日本人キルト作家さんの作品も見たくなったよ
    [ 2017/11/16 23:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  37. 高給着物の生地と比べるとこれでも全然複雑じゃないレベルに見えるがキルトって複雑に組むの難しいのかな
    [ 2017/11/16 23:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  38. 素晴らしいねえ…
    ホワイトキルトってだけで難しいんだぞ。挫折した経験あり…
    [ 2017/11/16 23:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  39. 組子がライバルだとすれば、もっと頑張れる。
    [ 2017/11/16 23:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  40. 水墨画や日本画に関するDNAを受け継いでるから、モノトーンの美しさを教えられなくても知ってるんだよね、日本人は。
    でも、パッチワークが上手い外人さんも要るじゃないですか!!
    あんまり自分達を卑下なさらないように…ww
    [ 2017/11/16 23:28 ] 名無しさん [ 編集 ]
  41. 日本人が見ても驚きます。
    はー、このセンスはない。発想は出てこない。
    すごい人がいるもんだねぇ。
    [ 2017/11/16 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  42. センスも要るし、忍耐力も要るし、緻密さも求められるし、本当にすごい作品ですね。
    手鞠の上手な人ってデザイン力も色彩感覚も素晴らしいんだけど、キルトの世界でもこんな作品があるとは知らなかった。
    キルトや手鞠とか、趣味にできたら楽しいだろうなぁ。


    ■ 日本人ってなぜか牡丹とダリアが大好きじゃない? アメリカ

    芍薬や紫陽花、桜や梅も好きです。
    [ 2017/11/16 23:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  43. 本物を見たいな
    イマイチ凄さが分からない
    [ 2017/11/16 23:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  44. 何、この立体感
    [ 2017/11/16 23:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  45. 鮮やかな牡丹を白黒にしちゃうセンスが素晴らしい。

    >日本人ってなぜか牡丹とダリアが大好きじゃない?

    座った女性の美しさを牡丹の花に例えるくらいだもんね。

    ていうか宍道湖の周辺って牡丹が有名なんじゃないの?
    昔、見に行ったことがあるよ。
    [ 2017/11/16 23:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  46. 刺子は綿生地の補強目的が始まりで、キルトは貴重だった端切れの有効活用が始まりだから目的はボロの方が近いかな
    こんなに美しい作品に作りあげた作家さんに脱帽だよ

    糸をほぐして別色をあわせて新しい色を作って刺繍する和刺繍も人気復活して欲しい
    プチポワンに負けない手間と絵画表現力があるんだ
    没頭作業の好きな方におすすめ
    [ 2017/11/16 23:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  47. 私も「ダリアじゃなく芍薬では…」と思いました。
    立てば芍薬、座れば牡丹。踊る姿はマイケル・ジャクソン。
    て、近所の花屋さんが言ってましたし。

    [ 2017/11/16 23:33 ] み(しつこい) [ 編集 ]
  48. 凄い作品だよ、ほんと凄いけどさ
    キルトって端切れの生地で一枚の生地を作るやつだろ
    同じ色で同じ生地だったらキルトの意味あるか?
    [ 2017/11/16 23:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  49. 帰省したら自分が中坊の時に家庭科で作ったテーブルクロスを実家で使ってたんだけど、薔薇のフランス刺繍でぐるり囲んだアレを一体どうやって作ったか作った時の事が全然思い出せない。
    デザインから自分で起こしたのは覚えてるんだけど、あの手間…とても自分がやった事とは思えない。
    今作れと言われても気が遠くなって出来ない。
    なんか大人になって効率を身につけると共に失ったものがある気がする。
    [ 2017/11/16 23:35 ] 名無しさん [ 編集 ]
  50. 過去のキルトフェスティバルのムーミン作品も、ヤンソンのイラストのタッチを忠実に表現してて凄かった。
    飽き性の私には無理だな…。
    [ 2017/11/16 23:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  51. こういう細かい作業、日本人は大好きでしょw
    [ 2017/11/16 23:38 ] 名無しさん [ 編集 ]
  52. 刺し子だって農閑期の手仕事であんなすごいことしてるし、
    座敷ほうきもあの編み込みとか、アフリカなんかずっと束ねただけの
    ほうきだよ。なにしてんねん、日本人。
    [ 2017/11/16 23:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
  53. 手芸系の翻訳嬉しいですw
    [ 2017/11/16 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  54. この作品には不相応な与太話ですが。

    さっき、場末の居酒屋であん肝を頼んだら、丸く作った蒸しあん肝5片、大根ツマ、大葉、紅葉おろし、カイワレが綺麗な器に。

    アートだなあと心温めながら、熱燗で二重に温まりました。日本に生まれて良かった~。
    [ 2017/11/16 23:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  55. 物流業者やってるんだけどさ。
    キルティングを色んな状況で使うんだよ。
    トラックに積むとき精密機器を包んだり、家具を包んだり、照明を包んだり、重量物に傷がつかないように抑えたり。

    仕事じゃ紺とか灰色とか無地の奴使うんだけどさ。
    この作品頂けないだろうか?
    キルティングにこんな作品があるなんて知らなかった。感銘を受けたよ。
    [ 2017/11/16 23:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  56. 何気なく眼鏡を外して少し遠目に見たら、夕日に映える湖面がふいにヴィンテージ写真のように見えてビックリ。
    ちなみに裸眼じゃ検眼表の一番上も見えません。
    [ 2017/11/16 23:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  57. これはシャクヤク?
    日本人なら固有種の藤なんか作ってほしいなぁ
    桜でもいいけど起源がどうとかこうとか・・
    [ 2017/11/16 23:50 ] 名無し [ 編集 ]
  58. >48
    パッチワークキルトと混同していない?
    布のはぎ合わせ(パッチワーク)した上でキルトワーク(下布を当てて中に綿を挟んでステッチで抑え縫い)を施したものもキルトと呼ぶけど
    キルトと言ったら「キルトワーク(2枚の布の間に綿を挟んでステッチワーク)した作品」全般の事だよ
    [ 2017/11/16 23:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  59. こういう人って絵も上手いんだろうか
    デザインとかも自分でやるんなら上手いんだろうな
    [ 2017/11/16 23:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  60. 俺の知ってるキルトと違う
    布地から飛び出してくるみたいだすげえ
    [ 2017/11/16 23:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  61. ※48
    それパッチワーク
    [ 2017/11/16 23:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  62. このレベルになると、後は鶴くらいしかやれそうなのいないな。

    ※11
    これは、遺伝子的な問題もあるから、一概には言えないな。
    例えばエベンキにやれって修行させても、厳しいと思われ。
    これは、遊牧民の因子がこういうのより略奪するのに長けた遺伝子で淘汰されて来たから。

    ドイツのコツコツとか日本のそれも、基本的には漢民族の文明力に類する力を持つから、可能としてるんだろうな。
    今の中華がショボイのは、エベンキのような遊牧民に遺伝子から汚鮮されたから。

    ※12
    縄文もあるかもしれんが、漢民族の弥生の方が可能性高いな。

    ※18
    そう。なので、縄文と弥生でミックスしてるのが強み。
    [ 2017/11/16 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  63. 一応だが、他の受賞作品など

    第16回東京国際キルトフェスティバル
    ttps://www.tokyo-dome.co.jp/quilt/16th/awards/
    [ 2017/11/16 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  64. うわっすごい。こ、細かい…
    [ 2017/11/16 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  65. >凝っててすごいのはわかるけど、普通のキルトがわからないので普通とどう違うのかはさっぱりわからない。

    まったく同意見ですわ。
    キルト業界は日本人が席巻てのも初耳。
    [ 2017/11/16 23:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  66. わたくし、指にパッチワーク模様つけるの得意ですわよ!(高笑い)w
    [ 2017/11/16 23:56 ] 名無し [ 編集 ]
  67. 凝り性が爆発して、やがて芸術の域に昇華させた、とかなんとか
    良い意味でのオタクの力はほんと凄いね
    [ 2017/11/16 23:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  68. キルトってよく知らないけど、ああやってやわらかい色の流れを表現できるもんなのか
    きっとこの反応みるに、この作品がすごいのだろう
    布に色塗ってるわけじゃないんだよな?
    立体感もすごいな
    荘厳な感じと、その先の奥ゆかしさがあるのがなんともいいね
    飾ってみると華やぎそうだし、どこか落ち着きそうでいいなあ
    [ 2017/11/16 23:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  69. 紀子様が鑑賞に行かれた時の作品ですね。
    作者の方は、結構お年の方だったような・・
    含めて「凄いな」と思ってました。
    [ 2017/11/17 00:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  70. ※5
    こないだ北斎とジャポニスム展行ったけど、手前にモチーフをどーんと置いて、その向こう側に遠景を配置する構図は北斎から欧州へ伝わった日本由来の発想らしいよ
    それまで配置の構図やらセオリーががっちり決まってた欧州の絵画では見られない手法だったんだって
    主題である鳥居を牡丹の位置から俯瞰して見るような構図は日本らしいと言えるのではなかろうか
    [ 2017/11/17 00:03 ] 名無しさん [ 編集 ]
  71. うちの母親が編み物の免許もってたりするんだけど、編み物始めたきっかけってのが、父親が漁師だったこと
    網を縫う作業が幼少期から身についてたんだって
    これは外国でも同じなんだよね
    よく洋画でも、浜辺で網をつくろってる老人の漁師の図があったりするでしょ
    [ 2017/11/17 00:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  72. 手先が器用な人に憧れるわ
    [ 2017/11/17 00:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  73. お針仕事が苦手な私にとってもすごいわ・・・
    [ 2017/11/17 00:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  74. ※70に追加
    花とか海を題材にするのも、欧州では珍しかったみたい
    北斎の花や野草をモチーフにした絵が、欧州に新しいウェーブを起こしたとかなんとか…。
    だから、このキルトはあらゆる点において実に日本らしいと言うことになると思います
    [ 2017/11/17 00:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  75. キルトって木目込み人形とかの日本の伝統に通じるところがある気がする
    日本人に合ってるんだろうね
    [ 2017/11/17 00:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  76. もし値段つけるならいくら位になるんだろ
    [ 2017/11/17 00:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  77. 美しいね
    根気と手間に頭が上がらないのはもちろんだけど
    デザインと配色のセンスが素晴らしい
    [ 2017/11/17 00:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  78. キルトってなんだっけ
    [ 2017/11/17 00:15 ] 名無しさん [ 編集 ]
  79. 東南アジアや中央アジアのものすごく凝った刺繍や織物の民族衣装をつくってる人達がキルトやったら、また違うすごいものが見られそう。
    [ 2017/11/17 00:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  80. うわあああああ
    [ 2017/11/17 00:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  81. 先端技術だけでなく、こういう手工芸の方も大事にしてほしいね。
    [ 2017/11/17 00:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  82. この構図は、田中一村の「アダンの木」からインスパイアされてるね。
    [ 2017/11/17 00:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  83. こういうのをさ、ほんとに何気なーいそのへんの主婦の方やご婦人が趣味の延長でされてたりするんだよね。

    やり始めたら楽しくて凝っちゃって♪みたいな感じで。

    そういうの、素敵だと思う!
    [ 2017/11/17 00:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  84. 俺の知ってるキルティングとチガウなんだこれすごいwww
    [ 2017/11/17 00:28 ] ななし [ 編集 ]
  85. ※56

    同じく!
    最初見たときは「ふ〜ん」って言う感じだったけど、メガネ外してチョット遠目に見たら「ぉおおおお〜〜〜」ってなった。自分も裸眼で検眼表の一番上も見えない。

    この作品って「近眼の人だけが見える絵」みたいなナニカがあるんだろうか?
    [ 2017/11/17 00:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  86. こういうのは壁に飾っとくもんなのか?
    布団とか膝掛けとかみたいに日常生活で使いたいんだけど...
    [ 2017/11/17 00:31 ] 名無し [ 編集 ]
  87. こういう根気のいる作業のできる人本当に尊敬する
    私は不器用な上に短気だから・・・
    [ 2017/11/17 00:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  88. 実物を見たらまた違った印象を受けるんだろうな~
    [ 2017/11/17 00:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  89. キルトってハギレを縫ってダサいベッドカバーにするとかのイメージだったのでビックリあいた
    [ 2017/11/17 00:46 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  90. 豚ンジャーズの高田誠、ここ見てる?www
    [ 2017/11/17 00:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  91. ダリアの話題が出てるけど、今のダリアって驚くほどの大輪がある。種類も豊富。昔、農家の庭先に咲いてたダリアは、何となく当時の日本の憧れる西洋みたいだった。現在の大輪ダリアはその見事さがむしろ日本的。花の直径30センチあるものも。
    [ 2017/11/17 00:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  92. 豚ンジャーズ馬場孝司の本名は朴孝司
    [ 2017/11/17 00:50 ] 名無しさん [ 編集 ]
  93. 鳥居のかすかに青いのが何ともいい。
    [ 2017/11/17 00:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  94. 普通に立体に見えたわ・・・すっげえなこれ
    [ 2017/11/17 00:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  95. しかしプレゼンのパワポについては欧米人は上品で、日本人のは野暮ったい。越えられない壁を感じるんだが、なんで?
    [ 2017/11/17 00:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  96. 日本人でも特に何かを皆が出来ると期待するのは止めてくれ
    [ 2017/11/17 00:56 ] 名無しさん [ 編集 ]
  97. 中国にもすげー技術持った少数民族がいくつもいるけど
    もう絶滅し掛かってるね
    [ 2017/11/17 00:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  98. 確かに今、主婦でキルトをやってる人は多い。三浦百恵さんもそう。
    裾野が広いと、とんでもない才能が出て来るよね。
    [ 2017/11/17 00:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  99. ヨーロッパにも繊細で緻密な手編みのレースとかつづれ織りのタペストリーとか世界に誇れる工芸品はあるのであながち根気がないとか手先の器用さがないとかは言えないとは思うけどな
    まあでもこのキルトはすごい
    この淡い微妙な色彩は日本人ならではだろう
    だてに色の種類が何百もあるわけじゃない
    [ 2017/11/17 00:59 ] 名無しさん [ 編集 ]
  100. 半年!?

    無茶苦茶だなおい…
    凄まじい努力の鬼だな…
    何て素晴らしい作品だろう。
    [ 2017/11/17 01:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  101. キルトはイギリス人男性がノーパンで穿いてるスカートみたいなやつのイメージしかなかった。
    [ 2017/11/17 01:06 ] 名無しさん [ 編集 ]
  102. ※95
    日本人は自己宣伝と自己主張が恐ろしく苦手だからね。

    それで大東亜戦争も敗けて、戦後も犯罪国家にされたし。
    当時最も国際法と人道を守った国家だったのに。

    義務教育で英語教育とか意味不明な時間の無駄はせんでいいから、自己宣伝力と自己弁護能力、表現力・言辞学養成教育を、義務教育からやるべきだわ。
    [ 2017/11/17 01:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  103.  >でももし白じゃなくて華やかな色ならどうだったろう?

    アメリカ人には水墨画の奥深さもわからんかもな
    [ 2017/11/17 01:18 ] 名無しさん [ 編集 ]
  104. 名無し
    「日本人の感性では、シンプルであればあるほど価値を増すの。」

    この人は日本文化の理解が深いですねぇ
    [ 2017/11/17 01:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  105. ■ 日本人ってなぜか牡丹とダリアが大好きじゃない? アメリカ


    牡丹は初春の季語で、日本では古来より富貴、幸福、希望を意味する花。
    菊は長寿と繁栄、高貴さ、高潔さを意味する。
    だから日本人に日本文化の詩歌や食文化、園芸文化などで長く愛された。
    [ 2017/11/17 01:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  106. ※101
    スコットランドのはkiltで、こっちはquilt。
    多分別もの。
    [ 2017/11/17 01:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  107. キルトって何?ってレベルだわ
    [ 2017/11/17 01:31 ] ななな [ 編集 ]
  108. 葉っぱ部分が飛び出してるから斬新なのか…?
    なんかカラフルな幾何学模様のしか見たことなかった
    売ってある安いやつはみんなそんな感じじゃん
    [ 2017/11/17 01:31 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  109. 宍道湖が採り上げられていてうれしいぞ。
    [ 2017/11/17 01:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  110. ※108
    多分構図の事じゃないかな?
    私も良く分かんないけど。

    近くに恐ろしく大きな牡丹の花を置いて、海の上に、そして遠くに小さな鳥居が有るこの構図は、伝統的な昔の日本画特有の思想が海外で受けたんじゃないかな?
    葛飾北斎なんかの絵もそうだし。
    [ 2017/11/17 01:37 ] 名無しさん [ 編集 ]
  111. 影もキルトで付ければいいのに
    なんか反則くさい
    [ 2017/11/17 01:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  112. ※106
    俺も思い違いしてたよ、元は防寒用なのね、勉強になりました
    しかし個人的には巨大な壁の花か、女性のあれのデフォルメにしか
    見えない・・・もう心が汚れちゃってるんだろう、凄いとは思うw
    [ 2017/11/17 01:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  113. 凄いな。
    デザインが凄いわ
    繊細さと大胆さのバランスって言うのかな。
    生地の色はどう使い分けてるんだろ
    これの為に作って貰ってるのかな?
    [ 2017/11/17 01:43 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  114. >■ 日本人はこの宇宙のどこかにあると言われている、
       キルト星からやってきた人達なんだよきっと。 +3 イギリス

    また違う星の住人にされてしまった(´・ω・`)
    [ 2017/11/17 01:48 ] 名無しさん@ニュース2ch [ 編集 ]
  115. 園芸の方ではダリアはあんまり人気無いよ(外国と比べると)。
    沢山ある菊の1種ぐらいの扱い。
    逆に外人さんは(意匠の)菊をダリアと勘違いしてるんじゃないかと…
    [ 2017/11/17 01:52 ] 名無しさん [ 編集 ]
  116. こういう天才は社会全体で応援して行かねばならない。
    こういう努力をし続ける人に、社会を良くするという努力をし続ける企業に、社会は投資しなければならない。
    実業と志の高い企業や個人、芸術家に、社会が、そして政府が投資をする。

    中身のない投機のための投機、虚業などに投資するのは、実体経済に全く何の成長も齎さず、逆に悪影響の傷のみを遺す。
    リーマン・ショックの様に。
    [ 2017/11/17 02:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  117. xbox Forza Motorsportのペイント職人を思い出した
    [ 2017/11/17 02:02 ] 名無しさん [ 編集 ]
  118. 迫力ありすぎてこわい
    こんなに美術品みたいになると、本来の室内に使うカバーにはならないよね

    日本人は「絵」が好きで、かつ手先が器用で、こういう作品を作るのが得意なんだと思うよ。
    [ 2017/11/17 02:16 ] 名無しさん [ 編集 ]
  119. キルトじゃなくていいやん、もうここまでやるんなら
    [ 2017/11/17 02:24 ]   [ 編集 ]
  120. 牡丹はね、大陸伝いだけど割に古くから観賞されてるからね。

    私にこう言う技術があったら稲穂で作りたいや。
    垂れた稲穂の描く弧の真ん中に夕日は位置してさ
    [ 2017/11/17 02:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  121. 絵画かと思いました・・・すごい・・・(゚Д゚)
    [ 2017/11/17 02:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  122. 縫製だけでも世界トップだからなあ
    [ 2017/11/17 02:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  123. 何年か前のキルト展見に行ったことある。その時の大賞はしだれ桜だった。凄く大きな作品で素晴らしさに圧倒されたのを覚えている。
    今でも夢に出てくるほど・・・。その時は百恵さんの作品もあったわ。
    [ 2017/11/17 02:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  124. 日本ではパッチワークキルトが主流なんだってさ。
    [ 2017/11/17 02:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  125. 素敵だな大胆な構図に繊細な作りと色合い
    キルトとかわかんないけどこれは圧巻だわ
    [ 2017/11/17 03:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  126. 立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花
    [ 2017/11/17 03:16 ] 名無し [ 編集 ]
  127. この方は布を染める段階からやってるんじゃないかな
    私もグラデーションを出すのに布染めからやったりする
    鳥居を赤にしないで青にしたり色彩感覚も素晴らしいですね
    色とりどりの作品が多い中、東京ドームのような広い会場ではモノトーンが目を引きそう
    初めから賞を狙って勝負にでた気迫も感じる
    [ 2017/11/17 03:21 ] 名無しさん [ 編集 ]
  128. 色の使い方が綺麗、素敵です!
    ところで、西洋とかだとキルトって生活に根ざしてるけど、日本ではキルトって趣味の範囲だよな。
    まあ日本の場合はキルトより刺し子の方が生活に根ざしてるから当たり前だけど。
    [ 2017/11/17 03:36 ] あ [ 編集 ]
  129. いい仕事してますね~
    [ 2017/11/17 03:47 ] 名無しさん [ 編集 ]
  130. キルト展にはよく行くけど、本当に何十年も前から日本人(仕事ではなく普通の主婦だったりする)のレベルが傑出していて、外国のプロの作品が素人芸に見えたよ。

    そんな中、十数年前、韓国が出品してきたことがあってねえ。曰く、半島には日本よりずっと古くから、日本よりずっと高度な、布の染色技術、裁縫技術があったという展示で……こういう繊細で華麗な手仕事の芸術作品のなかに……悪口でなく現実として、ボロボロのくず布が展示されてて……「キルト展に金払って見に来る人は、博物学的収集物の蘊蓄が見たい訳じゃないんだか、なんだこの場違いな展示物。せめて縫ったあとのある布展示してくれ」と首をかしげたことがある。
    その頃は韓国についてなにも知らなかった。
    そのぼろ布がローマのカイザーの服の切れはしだと言われても同じ感想を持ったよ。

    そして今、この記事で思い出し、生ぬるい気持ちになりました。
    キルト展ですら……
    [ 2017/11/17 04:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  131. 自分の知ってるキルトと違うw
    [ 2017/11/17 04:11 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  132. 端切れとかで継接ぎに作るのがキルトじゃなかったっけ?
    モザイクアートみたいなもの想像してたら全然違った…
    凝りだすとこういう世界も開けるんだな
    [ 2017/11/17 04:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  133. キルトって言われて思い浮かべるイメージと、ぜんぜん違ったw
    凄すぎる。神かよ。
    是非生で見てみたい・・・
    [ 2017/11/17 04:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  134. ちくちくちくちくって1針づつ刺していく作業が集中しつつリラックスできる脳の状態になる人に向いてるよね
    自分はイライラして爆発すると思う
    [ 2017/11/17 04:20 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  135. ※114
    「日本人のルーツを探す」って試みは歴史ロマンのテーマとして昔からよく見られたけど、まさか宇宙をたらい回しにされるとは思ってなかったよなw
    [ 2017/11/17 04:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  136. 地質年代名にチバニアン 千葉時代になりそうなんだが まだ反応は 無いみたいだね。
    [ 2017/11/17 04:34 ] チバニアン [ 編集 ]
  137. キルトって平面っぽい図柄を楽しむのかな?って思ってたケド。
    3Dみたいでたまげた。ホントキレイだし、なにか新しい感じを造形したいと言う
    魂とか心とか、作家のそう言う物をすごく感じる。
    [ 2017/11/17 05:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  138. これは立体なのか平面なのかわからない。すごく混乱してる。
    [ 2017/11/17 06:05 ] 名無しさん [ 編集 ]
  139. キルトってよく知らなかったけど要するにパッチワークか
    芸術に疎い俺でも写真見ただけで凄いってわかる
    綺麗だなあ
    [ 2017/11/17 06:10 ] 名無しさん [ 編集 ]
  140. 管理人さんありがとう。
    こういう反応ブログで日本人女性への暴言を見るたび腸が煮えくりかえっていたものだから本当に癒やされたというかこういう風に理解してくれてる人もいるって知れてよかった。
    [ 2017/11/17 06:14 ] 名無しさん [ 編集 ]
  141. 嫁ヶ島は夕日の逆光で黒く飛ばすのが見た目に映えて良いよね。
    台風やらで松の本数は減ってるみたいだけど。

    県民としては牡丹と聞くと大根島が思い浮かぶわ
    [ 2017/11/17 06:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  142. うちのオカンアートと全然ちがったw
    [ 2017/11/17 06:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  143. キルト……こういう芸術もあるのか。
    未知の領域だったが、反応を見る限りわりと知られたジャンルみたいね。
    [ 2017/11/17 07:24 ] 名無しさん [ 編集 ]
  144. 曲線を縫い合わせてるのに皺が少しもない・・・
    凄すぎ!!
    [ 2017/11/17 07:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  145. 幾何学模様をざっくり縫い合わせてってレベルじゃなかった。ペルシャ絨毯かって言うくらい細かいな。
    [ 2017/11/17 07:41 ] 名無しさん [ 編集 ]
  146. すごい!水墨画みたい!雪舟生んだ国だけあるわ。

    地味にベトナムの刺繍技術も凄い。元宗主国フランス仕込みの色合いと自国風にアレンジした感じ。確かお値段も張るはず…
    [ 2017/11/17 07:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  147. >>63
    紹介してくれてありがとう
    過去作品にもぶっ飛んだのが多くてビックリだわ
    第9回の「Fly me to the moon」とかもう絵画じゃんこれ!!
    って感じで・・・
    いや、なんか全体的に絵画に見える作品が多いんだけどさ

    たしかにこれ(ら)はキルトの常識を覆してるわ
    日本人おかしいわ(褒め言葉
    [ 2017/11/17 07:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  148. 色を抑えてるのがまた渋い
    [ 2017/11/17 07:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  149. キルトといえば、思い出すのは炬燵敷き。
    猫と男の子3人が滅茶苦茶に汚してしまって
    お客様に炬燵を勧めるのも憚られた恥ずかしい思い出。
    [ 2017/11/17 07:45 ] 名無しさん [ 編集 ]
  150. こういうのは文化の盗用とは言わんのだなw
    しかしこれひとつひとつ手縫いなのかしら。手間考えたらめまいがする
    [ 2017/11/17 07:46 ]   [ 編集 ]
  151. ※63
    受賞したその他の作品も、飛んで見てきました。
    どの作品も素晴らしくて、うなってしまった・・・
    いいもの見せてもらいました。ありがとう。
    [ 2017/11/17 07:48 ] 名無し [ 編集 ]
  152. 年をとるにつれて、
    渋さとか侘び寂びの奥深さを感じるわ。
    [ 2017/11/17 07:57 ] 名無しさん [ 編集 ]
  153. これはキルトフェスティバル行って他の作品も観てみたくなるわ!!素晴らしいの一言!!
    [ 2017/11/17 08:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  154. 手縫いなのかって発言でかなり衝撃受けた。こんなのミシンのほうが難しいじゃん……
    というか足で作ったと思ったの?意味わからない、無知だとそういうものなのか
    [ 2017/11/17 08:07 ]   [ 編集 ]
  155. 黒羽志寿子さん、斉藤謡子さん、花岡瞳さん、小関鈴子さんあたりのキルト作家は、手芸界では古株だし作り方の本も沢山出してるから手作り好きの間ではおなじみだよ。

    とくに黒羽志寿子さんは、日本の藍染を豊富に使った和キルトがすごくいい。ベッドカバーとかバッグとか、実際に欲しくなるような作品が沢山だよ。
    [ 2017/11/17 08:09 ] 名無しさん [ 編集 ]
  156. 花びらは全部同じ色の布だけど
    見ていると脳が勝手に補正して濃淡付けるんだな
    [ 2017/11/17 08:23 ] dd [ 編集 ]
  157. 日本人のGDPが低いのはこういう文化的手芸とかに時間かける人が多いから
    それだけまだ経済的にも時間的にも余裕がある主婦とか多いんだよ
    それを勘違いして日本は女性が活躍できない国とかレッテル貼ってる奴らがいるけど
    [ 2017/11/17 08:23 ] a [ 編集 ]
  158. 初めの方にも居るけど、全部同じ色の布とか言っちゃってる人は
    眼科受診をオススメしたい
    [ 2017/11/17 08:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  159. 専門的な日本人は本当に凄い人が多い
    それなのに日本の社会システムはなんの専門性もない普通科のエリート浅く広くの官僚が仕切ってるんだからそりゃダメだわ。
    利権獲得のために日本の経済活動止める施策に一生懸命なんだからwまるで共産党組織みたい。
    [ 2017/11/17 08:39 ] 乙 [ 編集 ]
  160.  
    これがキルトなんて信じられんわ…日本人でもビックリなんだが
    日本人キルト作家が評価されてるのは知ってたけどマジで凄いんだな
    [ 2017/11/17 08:54 ] 名無しさん [ 編集 ]
  161. これはもう、ただただ『すごい!!』っていう言葉を贈る以外にない。
    [ 2017/11/17 08:55 ] 名無しさん [ 編集 ]
  162. 立体作品なのかと思ったが違うんだね
    しかも半年で出来上がるとか凄いな
    [ 2017/11/17 09:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  163. 立体感がすごい
    異世界に紛れ込んだ感覚になる
    [ 2017/11/17 09:22 ] 名無しさん [ 編集 ]
  164. 敢えてセレクトして、華やかな色使いはしなかったのでしょうね、敢えて水墨画のような陰影使いでノスタルジックな風景を演出していますよね。日本ならではの。叙情的で美しいです! 
    アメリカの方には理解しずらいのでしょうか?何でもカラフルならよいというわけではないのですよ。しかし立体感がスゴいです!本当に絵みたい!
    [ 2017/11/17 09:26 ] 名無しさん [ 編集 ]
  165. 去年キルト展たまた人の付き合いで見てきたけど、本当にすごかったよ。
    キルトってこんなんだっけ!?ていう、芸術的な作品がいっぱいあった。
    世界的にそういう風潮なのかと思いきや、そうでもないんだ。
    キルトにたいする固定概念が日本人ないから自由な発想ができるかなぁ。
    [ 2017/11/17 09:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  166. キルトは根気が要るから無理だ
    って、同じ鳥取市民かよ!
    凄いなー
    [ 2017/11/17 09:30 ] 名無しさん [ 編集 ]
  167. 凄い迫力だな
    綺麗だけどちょっと怖いわ
    [ 2017/11/17 09:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  168. 海面に青海波のステッチが入ってるのが地味に「和」を主張してていいねえ
    [ 2017/11/17 09:49 ] 名無しさん [ 編集 ]
  169. 私は日本人で女だけど、この作家さんの1万分の1も根気がないと思う。
    不器用なせいもあって、コースターをちくちく縫うのが精いっぱいだわ。
    子供ができたら袋物とか沢山つくることになるんだろうなぁ。
    はぁ…。
    [ 2017/11/17 09:58 ] 名無しさん [ 編集 ]
  170. 日本人は素晴らしい技術だけじゃなく
    独創的で想像力も兼ね備えている人たちが
    大勢いて羨ましい
    自分にはこんな才能ないから
    [ 2017/11/17 10:01 ] 名無しさん [ 編集 ]
  171. 本当にすごいね。これがキルトだなんて。
    海外のキルトも素晴らしい大作があるけど、日本人の場合、キルトの伝統がない分、自由度が高いんだろうね。
    日本画を学んだ外国人が、日本人には想像できないような題材の絵を自由に描くことがあるのに似てるかな。
    やっぱり異文化同士がぶつかり合って、摩擦したり融合したりすることが進化には大事なんだろうなあ
    [ 2017/11/17 10:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  172. 年金暮らしの人とか手芸で色々やっている。
    東京ドームのイベントとかもう老人会かと思うほど年寄りばかり。
    みんな元気で器用なんだよ。
    旅行とかに行く程余裕は無いけど暇はあるからだってさ。
    [ 2017/11/17 10:18 ] 774@本舗 [ 編集 ]
  173. アメリカ人だったら赤と黄色と青をブチこんで台無しにしてるところだな
    [ 2017/11/17 10:22 ] 芸ニューの名無し [ 編集 ]
  174. 英語できる人発信して。

    こんなに素晴らしいもの作れる日本国民が、人権を害するようなことするかって。
    ここを見ると、日本国を評価してくれる外国人多いけど、中韓の金が回ると、一気に批判する方に回る。
    いい加減はらわた煮えくりかえっているんですけど。

    どうにか状況改善できないものですかね~

    [ 2017/11/17 10:27 ] 名無しさん [ 編集 ]
  175. いくらなんでもやり過ぎだろ
    強烈だなこりゃ
    [ 2017/11/17 10:29 ] 名無しさん [ 編集 ]
  176. ※157
    GDPで豊かさを測ろうという、前時代的な経済指標を持っているのは、先進国で日本くらいだ。
    米国のGDPを見て、米国国民が豊か言えるのかどうか?
    米国の女性が、果たして幸福であると言えるのか?
    支那のGDPを見て、支那経済が豊か言えるのかどうか?
    女性が社会で活躍して幸福であると言えるのか?
    を考えてみれば一目瞭然である。

    欧州も米国も、GDPという指標を社会指標、国民指標として全く重視してないよ。
    日本メディアや知識層が、今だに前時代的思考回路で、遅れているだけだ。
    [ 2017/11/17 10:36 ] 名無しさん [ 編集 ]
  177. ボタンはともかく、ダリアじゃなくてカメリアなのでは?
    椿は縁起が悪いともされるが。
    鳥居があしらわれているのに、文化盗用が叫ばれなくて何よりです。
    [ 2017/11/17 10:44 ] 名無しさん [ 編集 ]
  178. すげえな所でキルトってなんだ?
    [ 2017/11/17 10:48 ] 名無しさん [ 編集 ]
  179. こんなん作ったら本家キルトに迷惑なんじゃないか。キルトとを元にしたキルトと違う何かとして別の名前をつけて、なんならそれとして起源を唱えても。こんなん、こたつにかけたりして使えないじゃん。
    本場の地道につくったお婆さんとかの作品がみすぼらしく見えるようになりはしないかと。
    [ 2017/11/17 10:54 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  180. 本当にため息が出るほど素晴らしい作品です。
    言葉では言い尽くせませんね。

    これからのご活躍をお祈りしています。
    [ 2017/11/17 11:00 ] 名無しさん [ 編集 ]
  181.  これはコレですごいんだけど、綺麗な端切れを集めて一枚の布にする、っていうキルト独特の集合美とは方向性の違うものだと思うんだ。
    作品としては評価に値する大作だし、もちろんすばらしい出来なんだが。
     
    [ 2017/11/17 11:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  182. 179は何を言っているんだ?
    海外のキルトも素晴らしいよ

    キルト展に言ってこの作品も見たけど素晴らしかった
    海外の方も数多くいらっしゃって
    熱心に作品を撮影していたおじいさんがいれば
    目を輝かせて作品を見ていた小さな女の子も居た
    [ 2017/11/17 11:19 ] 名無しさん [ 編集 ]
  183. ※181
    だからそれパッチワークだってw

    それにしても受賞作みんな頭おかしいな(褒め言葉)
    [ 2017/11/17 11:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  184. 技術とセンスの両方を兼ね備えてるってのがすごいね
    センスって、コツコツ積み重ねたからといって身につくものじゃないからなぁ
    [ 2017/11/17 12:04 ] 名無しさん [ 編集 ]
  185. 日本的な器用さと美意識は、箸で質素なお膳をいただく幼少からの生活の影響が大きいと思う。こりゃそこの少女、ナイフとフォークで肉ばかり食ってんじゃねえよ!
    [ 2017/11/17 12:20 ] 名無しさん [ 編集 ]
  186. キルトってオカンアートだと思ってだけどこれは素直に綺麗だ…
    [ 2017/11/17 12:51 ] 名無しさん [ 編集 ]
  187. キルトの起源は韓国と言い出すに5㌆ニダw
    [ 2017/11/17 13:10 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  188. ゾクっときた。技術だけじゃないよね。大胆で繊細なセンス
    それにしてもお名前まで美しい
    [ 2017/11/17 13:12 ] 名無しさん [ 編集 ]
  189. はぇーすっごい
    綺麗だな
    [ 2017/11/17 13:13 ] 名無しさん [ 編集 ]
  190. 手芸や裁縫というと、貧乏くさいみたいに思われるけど、
    実は、お金も時間もかかる趣味でもある。
    [ 2017/11/17 13:31 ] 名無しさん [ 編集 ]
  191. 文化を盗まれた!起源だ!
    とか言わないキルト文化の人達。
    [ 2017/11/17 13:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  192. いいなー、これだけ出来たら楽しそうだなー。
    [ 2017/11/17 13:39 ] 名無しのにゅうす [ 編集 ]
  193. 薄墨のような配色が美しい…
    凄すぎるでしょこの方
    [ 2017/11/17 13:42 ] 名無しさん [ 編集 ]
  194. ※187 韓国にはポシャギっていう別のものがあるよ。
    [ 2017/11/17 13:43 ] 名無しさん [ 編集 ]
  195. 黄ばんだシーツみたいでやだ
    [ 2017/11/17 13:51 ] 名無しさん@Pmagazine [ 編集 ]
  196. キルトって幾何学模様のイメージだったがこれは・・・しかもこの色合い、もうこれは芸術レベル。絶句したわ、すごすぎ
    [ 2017/11/17 14:32 ] 名無しさん [ 編集 ]
  197. 日本のおばさんたちは、なんでキルトが好きなんだろう?
    何が日本のおばさんの琴線に触れているのかよく判らない
    [ 2017/11/17 15:17 ] 名無しさん [ 編集 ]
  198. 余り詳しくは無いのだけれど、何と言っても牡丹の圧力と迫力とこの構図、そして背景の小さな鳥居と林の対比が、何とも言えずすごいな。
    [ 2017/11/17 15:25 ] 名無しさん [ 編集 ]
  199. どうやってパッチワークしてるのか
    想像もできない
    [ 2017/11/17 15:40 ] 名無しさん [ 編集 ]
コメントの投稿







太字の文が入ります。 斜体の文が入ります。 下線の文が入ります。 打ち消しの文が入ります。 色付きの文が入ります。 絵文字を挿入します。 




管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサード リンク
人気の記事(PC)
人気ページランキング
-ページ-
PRロト6で3等以上に毎月当選する方法
1海外「日本人に恋してしまった!」日本の小学生達の振る舞いにトランプ支持者が大感激137248
2英国「日本が組み立てていれば…」日立製の高速鉄道が初日にトラブルも現地からは意外な声が134056
3米国「日本はさすがだ!」トランプ夫人とイヴァンカさんを守る特別な警護に感謝の声126505
4海外「日本との差が酷すぎる…」日本政府の震災対策にメキシコから驚きと落胆の声120281
5海外「世界よ、これが日本だ」 日本の紅葉の美しさが別格だと海外ネットで話題に108306
6海外「日本は自由すぎるだろw」日本の仏教が凄い事になってると海外ネットで話題に107283
7海外「鳥肌が止まらない…」天皇皇后両陛下と比大統領のご会見にフィリピン人が歓喜106388
8海外「日本は外国人にとって天国だ」訪日外国人達が語る日本の異常なまでの治安の良さ103256
9海外「日本人は怒ってないのに…」日本のアニメをオマージュした世界的歌姫のPVが騒動に102406
10海外「やっぱ日本人は特別だね…」 ダルビッシュ投手の神対応が全米で大きな話題に101708
11海外「日本と戦うなんて勇敢だな」日本とモンテネグロが最近まで戦争を続けていた事実が話題に99341
12海外「完成度が尋常じゃない…」 鎌倉時代の日本が舞台の海外ゲームに外国人が熱狂91882
13海外「これが日本人なんだよ」外国人弁護士が日本で体験した出来事に感動の声が殺到85452
14海外「陛下に対して失礼だ!」 天皇陛下に謁見するトランプ氏とオバマ氏の違いが話題に83576
15海外「日本の作品は別格だよ」 英紙『日本のアニメを真剣に観るべき理由』が話題に82916
16海外「こんな国にどう勝てと…」焼け野原から復興を遂げた東京の姿に外国人が衝撃82121
17海外「日本人の起源はアフリカだしね」アフリカ文化と融合した着物が黒人社会で大反響80491
18海外「メディアは腐ってる」 安倍総理の転倒アクシデントを報じたBBCに呆れの声が殺到79980
19海外「日本が嫌いなのになぜ…?」 日本にある朝鮮学校を特集した映像に様々な声74755
20海外「日本よ、すまんな」 日本の『ヌーハラ』問題の高まりに外国人から疑問の声74235
21海外「日本は唯一の希望だ!」資源の少なさを補う日本の取り組みに先進諸国から賞賛の声72276
22海外「韓国の反応は馬鹿げてる」旭日旗を繰り返し問題化させる韓国に海外から呆れの声 71652
23海外「日本では反逆者でも英雄なのか」 米メディアが西郷隆盛の生涯を特集し話題に70886
24海外「当然の結果だ」 自民党が圧勝 衆議院選挙の結果に海外からも歓迎の声66757
25海外「これは本当に日本語なの?」日本語の方言があまりにも難解すぎると話題に62767
26海外「日本は父親のような存在だ」 日本政府の力強い支援にフィリピンから感謝の嵐56002
27中国「親日派の家系だからね」『徳川家康』を愛読する朴槿恵被告が中国で大きな話題に52764
28海外「日本人は幸せだね」 天皇皇后両陛下に絶大な愛情を寄せるタイの人々52525
29海外「日本は俺達の希望だ」日本の教育システムを取り入れる学校がイラクで急増中51696
30海外「日本がまたハードルを上げた」日本人女性がキルトに革命を起こしたと話題に43851
PRアフィリエイトで月30万稼ぎ続ける方法
Edit LastUpdate:11/17 13:58
-ACR WEB-
カレンダー
10 | 2017/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事





ブログパーツ アクセスランキング