ネットワークエンジニアの休息

1,000人の会社でNo.1になる方法。毎日20時に更新しますので、よければ見てください!きっと何かを変えるヒントがあると思います!!

【出来てるつもりが全然出来ていない】 ~挨拶は基本中の基本~

こんにちは!カズです!

 

 今回は、基本中の基本、『【出来てるつもりが全然出来ていない】 ~挨拶は基本中の基本~』について書いてみたいと思います。すごくライトは記事ですので、気楽に読んでもらえればと思います。

 

f:id:kazu-network:20171116224534j:plain

 

◎ 新入社員育成シート

 僕の会社では、新入社員が記入する『新入社員育成シート』と言われるものがあります。これには、社会人としてのマナーから始まって、仕事への姿勢、資格などの目標が書かれています。それをちゃんと実行できているかを毎月報告するようになっています。

 

 そのマナーチェック項目の中に、『自ら進んで大きな声で挨拶をしている』がある。僕も3人ほど育成をしてきたので、何度も目にしていた。しかし、最初は緊張しながら挨拶をしているが、そのうち、なあなあになってきてしまうのが通例となる。

 

 

◎ 職場の状況

 僕の職場では、いろんな会社の人が入り乱れて仕事しています。他社の人が隣の島でで仕事していたり、近くの打ち合わせ卓で打合せしたりしているのが当たり前の環境なのです。そのため、知らない人ばかりが仕事していながら、うまく共存しているのが現状となります。

 

 

◎ 強烈新人現る

 隣の島に新人が入ってきました。他社の島なのですが、比較的、交流のある会社で仲良く仕事をさせてもらっている。そこに新人が入ってきたのですが、とんでもない新人だったのです!初めて入ってきたときに、扉を開けるなり、フロア中に聞こえる声で、

 

 

 『よろしくお願いします!!』

 

と、叫んだのです。おそらく、フロアに200人くらいいますが、全員が振り向いきました。おそらく、前代未聞の挨拶だったでしょう。

 

 どこの人だろう?って思っていたら、まさかの隣の島。席に着くなり振り向いて、また、

 

 『よろしくお願いします!』

 

と、2度目の挨拶をされた。僕もつられるように、

 

 『よ、よろしくお願いします。』

 

となった。正直、(負けた・・・。)と思いました。こんな挨拶みたことがなかったです。そして、職場での挨拶の概念が覆されました。こんなに気持ち良い挨拶が会社で見れるとは思わなかったですし、この新人君が22、3歳だとしても、こんな挨拶を出来る大人がいるなんても想像もしていなかったのです。

 

 

 

◎ 職場は変わる

 この新人が来て、もう3ヶ月が経ちます。この職場は大きく変わりました。それは挨拶の声のボリュームが変わったのです。新人君は相変わらずの、最大ボリュームで挨拶をしている。その声につられるようにして、周りの声のボリュームが上がっている。

 

 不覚にも、僕もボリュームアップしてるような気がする。僕は直接の先輩ではないですが、通常、後輩に指導して仕事を教えてあげるのが先輩の務め。しかし、今回は、完全に教わってしまった。こんなにも、はっきりとした環境変化を与えられる新人がいるなんて思わなかった。

 

 

◎ まとめ

 今回の一件で、僕の会社の『新入社員育成シート』というものの在り方が恥ずかしくなった。『自ら進んで大きな声で挨拶をしている』などのチェック項目に『〇』が付くのは彼くらいではないだろうか?ごにょごにょ挨拶しているようでは、確実に『✖』ですね。

 

 最初にも書いていますが、『挨拶は基本中の基本』だと思います。その基本が出来ている人はどれだけいるのでしょうか?申し訳ないが、僕は出来ていなかった。『恥ずかしい』、『めんどくさい』などから、怠けていませんか?

 

 今日の朝、職場の扉を開けて大きな声で、

 

 『おはようございます!!

 

って叫んでみませんか?それだけで、職場は変わるんですよ。

 

 

 

 

 

※ いつもコメントブックマークありがとうございます。励みになります。

※ 面白かったらコメントブックマークを付けてもらえると嬉しいです。

 また、読者も募集していますので、ぜひともよろしくお願いします。