あんまこういうこと言いたくないんだけどさ、「英語」を特別視しすぎじゃね。
英文として優しい文章、難しい文章があるのは間違いないんだけどさ、それが好きか嫌いかってのは別じゃん。
英文を楽しく読むんじゃなくて、楽しく読めそうなのを英文で読むんだよ。
例えばさ、次の例文は日本語だけど判る?
全体会合は9月20日以来、約2カ月ぶり。この日は憲法への自衛隊明記や緊急事態条項の創設を含む「改憲4項目」のうち、参院選で県境をまたぐ「合区」の解消を議論。憲法47条と92条の改正を目指す方針を確認した。
『全体会合って何よ?この日って9月20日から二ヶ月ぶりだから11月だろ?自衛隊明記や云々で、なぜ参院選の合区解消を議論してんの、さっき改憲4項目って言ったじゃん!47条と92条を目指す方針を確認してんのに、さっきの合区はなんだったんだ……』
タネ明かしすれば、これは朝日新聞のニュースな。合区解消へ、47条と92条改憲の方針 自民の推進本部:朝日新聞デジタル
「自民党の憲法改正推進本部(細田博之本部長)は16日、衆院選後初となる全体会合を開き、憲法論議を再始動した。」ってところからスタートしてる。
んでさ、オマエさんの次の文って、これニューヨーク・タイムズだろ?
The House is set on Thursday to pass its own version of the tax bill, which would cut taxes by more than $1.4 trillion over 10 years and broadly rewrite the business tax code.
Tax Bill Thrown Into Uncertainty as First G.O.P. Senator Comes Out Against It - The New York Times
もう記事見たら一発でロイ・ウィデンさんがなんか告発して、オリン・ハッチさんが睨んでんな、揉めてんだろうなって判るじゃん。
その百聞は一見に如かずという写真のキャプションに、そのまんまのことが書いてるじゃん。
(Twitter上には画像の説明載ってないけど、記事中の写真に対する説明文ね)
Senator Ron Wyden, Democrat of Oregon, left, clashed with Senator Orrin G. Hatch, Republican of Utah, right, during a hearing of the Senate Finance Committee on Wednesday. Credit Eric Thayer for The New York Times
上院議員同士の揉め事ね、アメリカ合衆国上院財政委員会の聴聞会で揉めたのね。
んで、省いたのがワザとかどうか分かんないけど、記事の最初の文ってこれじゃん。
WASHINGTON — Uncertainty gripped the Senate on Wednesday over efforts to pass a sweeping $1.5 trillion tax cut after a Wisconsin Republican became the first senator in his party to declare that he could not vote for the tax bill as written, and other senators expressed serious misgivings over the cost and effect on the middle class.
全部訳していける人とかはてブにもいっぱいいるだろうけどさ、そういう事が言いたいわけじゃなくてさ。
自民党の憲法改正推進本部の全体会合と同じでさ、読みたくない記事読んでも楽しくないよ?
そもそもさ、共和党の票をトランプさんが取りまとめて税制改革するって話を知らないとさ、読んでも意味わかんないだろ?
The New York Timesでこの記事を読む人は、Ron Wydenが民主党だって知ってるよ?Orrin Hatchが共和党なのも当たり前の知識だぜ。
自民党の憲法改正推進本部の記事に「公明党の根強い慎重論が」っていきなり書いても問題ないのは、自公連立政権だって記事読むやつは当然知ってるから省いてるってことだよ?
誰に何を吹き込まれたのか知らないけどさ、やっぱ興味のないモン読んでもツマンナイよ。
例えばさ、ニューヨーク・タイムズだったらHEALTH欄とかあるじゃん。
オレなんかは、↓みたいな記事は気になって読む。単語とか分かんなかったら調べて読む。
なんでかって言うと、「オレは」血圧を下げる方法みたいな記事が気になるから。
How to Lower Your Blood Pressure - The New York Times
人によって気になる記事が違うなんてのは当たり前なんだから、まずは自分の好きな記事を探すところからだと思うよ。
はてなに巣食うんだったらこんな記事とかさ→A New Phone Comes Out. Yours Slows Down. A Conspiracy? No. - The New York Times
興味のある記事を探して読んでみたいなと思って読む、とかにしないと、何の興味もない米国の税制改革の揉め事読んだって、そりゃ楽しくは無かろうよ。
https://anond.hatelabo.jp/20171116210216
たまに洋書とか買ってくるんだけど「えっと、これはこれがここにかかってるから……」とか「なにこの単語」ってなって全然楽しく読めないし第一わからない 最近はボキャビルするか...
あんまこういうこと言いたくないんだけどさ、「英語」を特別視しすぎじゃね。 英文として優しい文章、難しい文章があるのは間違いないんだけどさ、それが好きか嫌いかってのは別じ...
すげーわかる 全く同じ思考回路で、英語が全然楽しくない
会話文なら自分のめっちゃ好きな分野の文章とかどう? アニメなんかでも「海外の反応」みたいなのよくまとめられてるけど、それのオリジナルの掲示板とか。
2つめの文は、which以降を別の文として読む。「〜というのは」みたいな感じ。 The House : よく分からんけど国会的な物でしょう。 is set on Thursday : 受動態なのは動作の主体が他だから...
横からだけど、解説凄く良かった
アメリカ政治で the House と言えば the House of Representatives つまり下院。(上位 が the Senate) cut 何々 by 10% と言えば、何々を10% カットするという意味。増田氏はこれは知っているが感覚的...
its own version というのは、増田氏も示唆しているとおり、the House (下院)自身のバージョンの法案ということ。なぜ政府(大統領)提出の法案でなくて下院自身の法案かというと、アメリ...
英語楽しく無い勢だけど超好きなシャーロック英語字幕で見出したら捗る捗る。 一発では全然わからんけどわかるまで10秒戻し連打、一時停止して単語調べて、文法調べて、どうしても...
わかるここの段階から全く前進してない
例文については、まずアメリカの政治についての知識が必要なのではなかろうか。 そもそも日本語で読んだ場合ですら「よく分かんなくてつまんねー」って状態だったらどうしようもな...
まじレスすると、そのレベルの英文がスラスラ理解できる人はアメリカ人でも決して多くはない。インテリ層の読む文章だな。 だから、外国語として英語を学んでいる人間が読解に苦労...
TOEIC960だけどこの増田に100%同意する。全く同じ思考でこの例文わからん
つーかこのasは何」ってなる。 その as は、「〜と同様に」という意味の接続詞。だから、この as with the health care debate は、「健康保険の議論におけるのと同様に」つまり「健康保険に...
a
文法の知識が足りなさすぎるんじゃないかなー。 The House is set on Thursday to pass its own version of the tax bill, which would cut taxes by more than $1.4 trillion over 10 years and broadly rewrite the business tax code. 一般...
我々日本人が日本語をしょっちゅう誤読するのと同様、英語読者も英語文をしょっちゅう誤読する 英語も日本語同様「だいたいの雰囲気」で読まれているということをわからないと読み...
だからもっとてきとーな英文を多読するのがいいね 読んだ結果が仕事や業務に直結するなんていうシリアスな英文ばっか読んでたらそりゃフルタイム解析機フル稼働で疲弊するし上達し...
最後の文ムズい知ってる単語なかった
これ新聞か何かの文章?留学経験者だけど新聞の文章はサッパリわからないのに教科書や論文のはすんなり読めて全く困らなかった。もしかしてネイティブにも難しい文体で書いてるん...
良い勉強法は人それぞれなのでその上でお願いします。 ① 増田が英語で読みたいジャンルは何ですか? 1つの言語にはたくさんの語彙がありますが、ジャンルにより使われる語彙...
そのbyはby more thanっていうセットフレーズの一部 https://eow.alc.co.jp/search?q=by+more+than もっと詳しく言うなら https://en.oxforddictionaries.com/definition/by 3 Indicating the amount or size of a margin.