<img src="/wp-content/uploads/2017/11/HDBCD038_DIGIPACK-SQUARE-1024x1024.jpg" alt="DIGGIN IN THE CARTS ( ディギン・イン・ザ・カーツ)ジャケット" width="1024" height="1024" class="alignnone size-large wp-image-356341" srcset="https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/HDBCD038_DIGIPACK-SQUARE-1024x1024.jpg 1024w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/HDBCD038_DIGIPACK-SQUARE-150x150.jpg 150w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/HDBCD038_DIGIPACK-SQUARE-300x300.jpg 300w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/HDBCD038_DIGIPACK-SQUARE-768x768.jpg 768w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/HDBCD038_DIGIPACK-SQUARE-110x110.jpg 110w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/HDBCD038_DIGIPACK-SQUARE-640x640.jpg 640w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/HDBCD038_DIGIPACK-SQUARE.jpg 1240w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" />
『DIGGIN IN THE CARTS 』は、2017年11月17日(金)リリース。アルバムのリリースにあわせて、同日の17日にはライヴイヴェント「RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2017 presents DIGGIN’ IN THE CARTS 電子遊戯音楽祭 」も開催(東京・恵比寿LIQUIDROOM)。
VGMのウイルス学 1980年代から90年代にかけデジタル合成によって誕生した、耳にこびりついて離れない8ビットおよび16ビットのゲーム音楽は、小さな幼虫のように蠢きながら日本で繁殖。クラシック音楽や、ロック、レゲエ、初期シンセポップのメロディーをデジタルデータに変換しつつ、幾つもの群れとなって瞬く間に世界中に這い広がり、全世界のゲームプレイヤー達の“記憶装置”に寄生した。それは回路基板の中で増殖し、やがて活気溢れるチップチューン・クローンの亜種を生み出して、ヒップホップからテクノ、ハウス、グライム、ダブステップ、フットワークからその先に至るまで、エレクトロニック・ミュージックの様々なジャンルにおける多種多様な突然変異体に影響を及ぼしている。
この音楽生命体は、誕生初期から既に、ゲームと切り離しても成立するという自律性が広く認知されていた。YMOの細野晴臣が編曲とプロデュースを担当し、1984年にYENレーベルからリリースされた初のコンピレーション・アルバム『ビデオ・ゲーム・ミュージック(Video Game Music)』には、慶野由利子、大野木宣幸、甲斐敏夫が、パックマン(PAC-MAN)や、ゼビウス(XEVIOUS)、ギャラガ(GALAGA)、 ポールポジション(POLE POSITION)といった、初期のアーケードゲーム用に作曲した数々の曲を収録。同作を始め、その後に続いた夥しい数のコンピレーション・アルバム、オリジナル・サウンドトラック、そして色々なDJツールを通じ、この音楽の種(しゅ)は、並外れた生き残り能力を示している。
レッドブル・ミュージック・アカデミーによるドキュメンタリーフィルムシリーズ「ディギン・イン・ザ・カーツ」。全6エピソード にわたる「ゲーム史」は必見。
その伝染力の強さの源は、チューンのキャッチーさだけではなく、反復的なメロディーを発する音源方式そのものにもあった。きらめくように響き渡るビープ音の純粋な音色、そして脳を疼かせる矩形波は、他のどんな楽器でもほぼ成し得ない方法で聴き手のシナプスを刺激。電子回路が低い声で呟いたり叫び声を上げたりするような、夢想的なイメージを呼び起こした。質の良くない小さなスピーカー向けに作られていたため、全てが中音域に詰め込まれているように聞こえた、鮮やかな音色がもたらす恍惚感。しかしサウンドシステムで大音量にすると、愕然とさせられるほど低域が力強く鳴り響くことが少なくなかったのである。
こうしたゲーム作曲家達は、当初の低解像度時代から、PSGの限られた能力を駆使し、原始的ながら透明感のある音色をチップから搾り取ることに成功していた。だがCPUの処理能力の向上に伴い、ゲームが映画的なものに収束すると、ゲーム音楽はあらゆるジャンルの音楽に収斂進化。新たな全能性を得たことにより、特異性を失ってしまった。その独自性は独特の音色に由来するものではなくなり、相互作用性の強化を経て、非線形性へと移行。従ってこの種の音は、90年代後半以降、技術的な要求の限界から逃れ、純粋に回復力の高いその伝染性によって生き残ったのである。
<img src="/wp-content/uploads/2017/11/171116-David-Levene-Kode9-high-res-1-1024x1024.jpg" alt="レーベル〈Hyperdub〉主宰のKode9。本コンピにおいては、上記のドキュメンタリーシリーズ「ディギン・イン・ザ・カーツ」のプロデュース/監督を務めたニック・デュワイヤーとともにゲームミュージック史を掘り下げた。 PHOTOGRAPH COURTESY OF XXXXXX" width="1024" height="1024" class="alignnone size-large wp-image-356743" srcset="https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/171116-David-Levene-Kode9-high-res-1-1024x1024.jpg 1024w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/171116-David-Levene-Kode9-high-res-1-150x150.jpg 150w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/171116-David-Levene-Kode9-high-res-1-300x300.jpg 300w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/171116-David-Levene-Kode9-high-res-1-768x768.jpg 768w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/171116-David-Levene-Kode9-high-res-1-110x110.jpg 110w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/171116-David-Levene-Kode9-high-res-1-640x640.jpg 640w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/171116-David-Levene-Kode9-high-res-1.jpg 1240w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" />
レーベル〈Hyperdub〉主宰のKode9。本コンピにおいては、上記のドキュメンタリーシリーズ「ディギン・イン・ザ・カーツ」のプロデュース/監督を務めたニック・ドワイヤーとともにゲームミュージック史を掘り下げた。11月17日(金)開催のライヴイヴェント「RED BULL MUSIC FESTIVAL TOKYO 2017 presents DIGGIN’ IN THE CARTS 電子遊戯音楽祭 」では、日本のゲームからインスパイアされた音楽がKONX-OM-PAXが制作するAV(オーディオヴィジュアル)ショーと平行して披露される。なお、このAVショーでは、『アニマトリックス』などを手掛けたアニメーション監督で、アルバムのアートワークを手掛けた森本晃司の映像作品が取り上げられる予定。PHOTOGRAPH COURTESY OF DAVID LEVENE
初期のゲーム音楽に備わっていた偶発的な美しさや、ドット絵アニメーションを彩った素朴なサウンドトラックは、美的プロセスおよび技術的な意図というものについて、多くのことを我々に教えてくれる。技術革新の方向を示す矢印は、美的革新に対して垂直に交わっているということ。機械の本来の意図に対して偶然起きた事故のように思えるものこそが、実際には人間業を超越した、部分的に隠されている神秘的な真の目的であるということ。そして、あれこれと機械を弄り回すことによってのみ、それは明らかにされるのだということ。人間は、ROMに音楽のプログラムを書き込むことによって、このプロセスに、つまりこのアナログ遅延タイマーに、“人工授粉”を施したのだ。芸術美溢れる創意工夫は、ハードウェアの機械的構造によって制約を受けることで、凝縮され増強される。少なくとも、アルゴリズムが完全に支配権を握るまでは。
※ 下記は、リリースから先行して公開された試聴用トラック。Apple Musicでも11月17日(金)より全曲が配信される。
INFORMATION <img src="https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/171116-thundercat_main-300x300.jpg" alt="" class="lazy" width=110 > 超絶技巧のベースプレイヤーとして活動するばかりでなく、ジャズをベースにポップ、ファンク、ロック…とジャンルを横断した自由な音楽をつくることで知られるミュージシャン、サンダーキャット。彼のつくるブラックミュージックの基礎を築いたのはなんと、ゲーム音楽を専門とする作曲家の下村陽子が手がけた、『ストリートファイターII』の音楽だった。ゲーム音楽はいかにサンダーキャットを育てたのか? 超絶技巧派ベーシストとゲーム音楽作曲家の異色「対決」。
SHARE