11月17日は「将棋の日」です。(^_^.)
将軍・吉宗の頃に、11月17日に「御城将棋」という年中行事を行っていた史実から、日本将棋連盟が1975年(昭和50年)に制定した日だそうです。
ん~最近将棋界はちょっとにぎわってますよね~(*´▽`*)
ちょっと前は若干15歳の天才棋士、藤井聡太四段が公式戦29連勝の新記録を樹立したり、その対戦相手で引導を渡された「ヒフミン」こと加藤一二三さんがバラエティで大活躍するなどお盛んですね。
その「ヒフミン」が曲を出すなどちょっとした人気者です。かわいらしいですからね~。((((oノ´3`)ノ
アーティスト名『大天才ひふみん』こと加藤一二三がなんと歌手デビュー!ピコ太郎を世に送り出した世界的大ヒットメーカー、古坂大魔王に楽曲提供を依頼したそうです。
★「大局将棋」の謎に迫る!
今の一般的に行われる将棋は「本将棋」とされています。(*´ω`)
これが普通のいわゆる将棋なんですが・・・・実は本将棋の他にすごい将棋があるんです。ご紹介しましょう!!
びゅるるるるるるるるしゅか~♪
「大局将棋~」
ひゅ~ひゅ~♪
←ヒカキンもういんじゃね?(; ・`д・´)
これすごくないですか?Σ(・ω・ノ)ノ!
全部で804枚のコマを使うっていう・・・
対戦に動画のように32時間もかかっているようじゃ普通の方にはできませんね~(笑)
しかもコマの名前が「牛兵」「木車」「近王」「力士」・・・
聞いたことないし!!!!(; ・`д・´)
そもそも動かし方が分からない(笑)
←やっべーぞ やっべーぞ♪(=゚ω゚)ノ
★そもそも将棋のルーツは?
将棋のルーツはどういったものでしょうか?
ウィキペディアせんせ~(^_^.)
「チャトランガとは、古代インドのボードゲームの一種で、将棋やチェスの起源と考えられているものである」
調べてみると4人制とかもあるようなのですが、2人制などは将棋と似ていますね~。(*´▽`*)
でも日本の駒って独特で五角形の駒は他に類を見ないようなのです。
珍しいんですね~・・・・(´っ・ω・)っ
それには訳があるようで、
日本の「木簡」が関係あるようなんですね。
↑
これが木簡なんですが、当時何回もこの板を使い回す訳です・・・・・(;´・ω・)
使えなくなった木簡を将棋の駒にしていたのではなか?
なんて言われています。
確かに切れ端がコマの形に似ていますね~いらなくなった木簡は将棋の駒になっていたのかもしれませんね。(/・ω・)/
★個人的妄想編がはっじまっるよ~
~カイジ編~
カイジ
「 利根川!今度は将棋で勝負だ!!」
←将棋はないだろ~(*´ω`)
利根川
「ふふふ・・・カイジ君!所詮お前は 指示待ち人間なのだ!!」
←指示待ち人間は君じゃないのかね?(; ・`д・´)キリッ
カイジ
「おまえは100%成功しないタイプ…!そうだろ?だから王手なのだ!!」
←まさかの王手!!!早くも!!(; ・`д・´)
利根川
「ならば逆に貴様の王様をいただくとしよう・・・」
←なんでよ?意味不明すぎ~( ̄ー ̄)
カイジ
「なっ・・・恥を知れっ……!悪党なら最後まで悪党でいろよっ…!」
←いやだから悪党なんだって!!( `ー´)ノ
利根川
「所詮おまえは羊なのだ……狼のふりをするな…!」
←自分はくまさんのようなものですけどね・・・(^_^.)
しーーーーーーーーーーん・・・・・
カイジ