宇宙活動法の全面施行前に ロケットの事前審査受け付け

宇宙活動法の全面施行前に ロケットの事前審査受け付け
人工衛星の打ち上げを一定の基準を満たした民間事業者にも認める「宇宙活動法」が、来年11月に全面的に施行されるのを前に、打ち上げに使われるロケットの事前審査の受け付けが、15日から始まりました。
宇宙活動法は、JAXA=宇宙航空研究開発機構とJAXAから業務の移管を受けた三菱重工業にしか認めていない、ロケットによる人工衛星の打ち上げを許可制にして、政府が定める基準を満たし、事前審査に通った民間事業者にも打ち上げを認めるものです。

事前審査では、打ち上げに使われるロケットの性能や安全性について詳しく調べ、数か月程度の期間が必要となるため、15日から申請の受け付けが始まりました。

欧米では、人工衛星を利用して新たな情報を提供したりする宇宙ビジネスの分野に、民間の事業者が相次いで参入し、市場が急速に拡大しています。

政府は、1兆2000億円ほどとされる国内の宇宙産業の市場規模を2030年代には2倍にする目標を掲げていて、宇宙活動法の施行で宇宙ビジネスの拡大を後押ししていくことにしています。

打ち上げ目指すベンチャー企業は

「宇宙活動法」の一部が施行されたことについて、2020年に超小型人工衛星の打ち上げを目指している北海道大樹町のベンチャー企業は、「ロケット開発の事業計画が立てやすくなる」と述べ歓迎しました。

北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」は、3年後の2020年の打ち上げを目指して、超小型人工衛星を軌道に投入するロケットを開発しています。
稲川貴大社長は「アメリカの似たような法律から40年も遅れてようやく施行され日本の民間の宇宙活動はそれだけ遅れているというのが正直な思いだ。ただ、これまで法律面で不明な点を抱えながら進めてきたので、枠組みができたことで、ロケット開発の事業計画が立てやすくなり、歓迎している」と話しています。

そのうえで稲川社長は「現状は民間事業者を応援してくれる枠組みになっているが、運用段階で審査が厳しくなってくるとロケット開発がつまずく可能性があるので注目して見ている」と述べ、民間企業がロケットの打ち上げに挑戦しやすい環境を作っていくことが今後も欠かせないという考えを示しました。
宇宙活動法の全面施行前に ロケットの事前審査受け付け

宇宙活動法の全面施行前に ロケットの事前審査受け付け

人工衛星の打ち上げを一定の基準を満たした民間事業者にも認める「宇宙活動法」が、来年11月に全面的に施行されるのを前に、打ち上げに使われるロケットの事前審査の受け付けが、15日から始まりました。

宇宙活動法は、JAXA=宇宙航空研究開発機構とJAXAから業務の移管を受けた三菱重工業にしか認めていない、ロケットによる人工衛星の打ち上げを許可制にして、政府が定める基準を満たし、事前審査に通った民間事業者にも打ち上げを認めるものです。

事前審査では、打ち上げに使われるロケットの性能や安全性について詳しく調べ、数か月程度の期間が必要となるため、15日から申請の受け付けが始まりました。

欧米では、人工衛星を利用して新たな情報を提供したりする宇宙ビジネスの分野に、民間の事業者が相次いで参入し、市場が急速に拡大しています。

政府は、1兆2000億円ほどとされる国内の宇宙産業の市場規模を2030年代には2倍にする目標を掲げていて、宇宙活動法の施行で宇宙ビジネスの拡大を後押ししていくことにしています。

打ち上げ目指すベンチャー企業は

「宇宙活動法」の一部が施行されたことについて、2020年に超小型人工衛星の打ち上げを目指している北海道大樹町のベンチャー企業は、「ロケット開発の事業計画が立てやすくなる」と述べ歓迎しました。

北海道大樹町のベンチャー企業「インターステラテクノロジズ」は、3年後の2020年の打ち上げを目指して、超小型人工衛星を軌道に投入するロケットを開発しています。
稲川貴大社長は「アメリカの似たような法律から40年も遅れてようやく施行され日本の民間の宇宙活動はそれだけ遅れているというのが正直な思いだ。ただ、これまで法律面で不明な点を抱えながら進めてきたので、枠組みができたことで、ロケット開発の事業計画が立てやすくなり、歓迎している」と話しています。

そのうえで稲川社長は「現状は民間事業者を応援してくれる枠組みになっているが、運用段階で審査が厳しくなってくるとロケット開発がつまずく可能性があるので注目して見ている」と述べ、民間企業がロケットの打ち上げに挑戦しやすい環境を作っていくことが今後も欠かせないという考えを示しました。