自転車大国オランダから、新たな「バイクスタンド」の提案。

駐輪場にある自転車スタンド。僕は当たり前のように使っていて、気にもかけたことがありませんでした。

だけど、オランダで活躍するデザイナーMilou Bergsさんの考えは異なっていて、ルックスが「目ざわり」だと言います。この想いがあったからこそ、こんな画期的な発明ができたのでしょう。

普段は地中に埋まっている
「自転車スタンド」

Fa203ebee7fe5034fef00d42352c47a1be7e1398
Photo by Iris rijskamp
584217d99058bf855c55c04359bdec3ab4e628bf
Photo by Iris rijskamp

日本でも、ミニマルな自転車スタンドは開発されてきました。例えば、前輪だけを固定するタイプや、サドルを引っ掛けるスタイルのもの。使いにくいというデメリットはないけど、強いて欠点をあげるなら、使っていないときに邪魔になってしまうことでしょうか。

この弱点さえも克服したのが、Milouさんの発明。仕組みは、画像でいう所の黄色い部分に自転車を運ぶと、シーソーのような要領で、前輪が地中に埋まり、後輪はスタンドが倒れないようにサポートしてくれるようです。

4970bc984e085f84416e584c61fd028fa4eaa686
Image by Abscis Architects / Thomas de Bruyne

10月のDutch Design Weekで取り上げられるやいなや、様々な自治体が導入を検討しているそうです。

よくよく考えてみると、渋谷などの歩道沿いにある駐輪スペースって、乱雑に自転車がとめてあるから見た目は綺麗ではないかも。となると、これがあるだけで駐輪の仕方も統一できるし、何と言っても、使ってないときは邪魔にならない。

日本でも、これが採用される日が来てほしいな〜。

Licensed material used with permission by Milou Bergs
中国の都市部では自転車のシェアリングがみるみる広がっています。今夏、日本国内でも札幌でローンチされ話題となった『Mobike』のオレンジ自転車をはじめとし...
日本でも、仕事先まで自転車で行く人が増えてきているように感じます。そんな中、自転車大国とも言われるオランダでは、自転車通勤にも手当が出るなどますます優遇さ...
自転車を駐輪するための自転車ラックは、ほとんどが水平方向。こちらのほうが、より多くの駐輪が可能なんでしょうけど、昇降式のラックの上の段しか空いてないときな...
もはや、この乗り物を自転車と形容することのほうが正しくないのかもしれない。そんなプロダクトが最初に登場したのは2014年のこと。1本の動画に世界が釘付けに...
クリスマスやバレンタイン。冬が近づくにつれて、カップルでのイベントが楽しみになってきますよね。ただし、今付き合っている相手が、本当にこれからの数々のイベン...
お部屋探しって、本当に難しい!希望の条件とコストのバランス、どこかで妥協しなくちゃいけないことは分かっているんだけど、なかなか諦めがつかないことばかり。特...
ここに紹介する自転車は、どれも斬新なフォルムが目を引くものばかり。街乗り、フィールド仕様のコンセプトモデルかと思いきや、よく見ればどこかヘン。サドルがフレ...
機能は良くても見た目がイマイチだと、生活の一部にするのはちょっと…。どうせだったら、スペックだけでなくデザインにもこだわりたいところ。はい、自転車の話です...
電動自転車のデザインで大きなポイントになるのが「バッテリー」の行き場所。どうしてもスペースをとるし、野暮ったくなりがち。そんな悩みを、1950年代の古いバ...
「広い世界を見てみたい」、という情熱だけで海外に飛び出していたころの自分は、少ない資金で毎日ギリギリの生活をしていた。バックパッキングにおいて原動力となる...
ヨーロッパ最大の「出前サービス」を提供するDeliveroo社の調査によると、イギリスの各家庭には、まったく使われていないキッチンツールが平均34個も眠っ...
川原や公園に行く時、自然と周りの景色に溶け込んでデザインもシンプルで可愛い、そんな自転車トレーラーをカナダにある「Studio North」が作った。地域...
もうちらほら見えてきているし、聴こえてきているんですが、街はすでに「緑・赤・白」に染まり始めています。みなさん、「恋愛」の準備はバッチリですか?まだ手をつ...
お部屋探しって、本当に難しい!希望の条件とコストのバランス、どこかで妥協しなくちゃいけないことは分かっているんだけど、なかなか諦めがつかないことばかり。特...
ノルウェーの首都オスロでは、英断すぎる交通規制計画が発表され、世界をアッと驚かせています。なんと、2019年までにオスロ中心部約3km圏内への自家用車の乗...
「これは一体?」と思った移動手段を見つけてしまった。ありそうだけど、これまで見たことがなかった、タテに移動する自転車だ。「Vycle」と名付けられてはいる...
昨今では電気で動く自転車、いわゆる「E-BIKE」がどんどん進化していて、性能が良いものも出てきています。ここで紹介する「UrbanX Electric ...
スーパーマンみたいに空を飛べたらいいなぁと思ったこと、誰でも一度はあるでしょう。そんな気分を味わえる素晴らしい自転車が登場しました。え、自転車?って思うか...
11月19日の午後2時。「GO!」の合図と共に、米ニューヨークのハドソン・ヤードからサイクリストたちが一斉に走り出しました。向かう先はスーパーマーケット。...
ここ数年の間にニューヨークのサイクルシーンはめまぐるしく変わった。メッセンジャーたちによってストリートから生まれたピストのムーブメントがひと段落し、いまの...
発売直後に1ヶ月以上の入荷待ちになるほど、人気が爆発したシャンプー「BOTANIST(ボタニスト)」。今もそのヘアケアとしての実力と、女性の心を掴んではな...
すべては進化するものだけど、まさかこんなことになるとはね。自撮り棒の登場に目を剥いていたあの頃が懐かしい。フォトジェニックに取り憑かれた現代人に贈りたい新...
日本でも盛り上がりを見せるクラフトビール。実はこれ、もともとアメリカからスタートしたムーブメントなんです。大手ビールメーカーの作る大量生産のビールに満足で...
北京に行った時、大気汚染で最も深刻な状態を表す「赤色警報」が出ていた。日の光がスモッグで霞んでオレンジがかり、午前なのにまるで夕方のような光景だったのを覚...
自転車の交通ルールは、2015年6月に道路交通法の罰則規定が強化され、3年以内に2回以上危険行為を繰り返すと、都道府県公安委員会から自転車講習を受ける命令...
平日はBROMPTON、休日はSURLYのKarate Monkeyに乗ることが多いです。なので、タイヤを外すための15mmレンチは常にバッグに入れっぱな...