たまに洋書とか買ってくるんだけど「えっと、これはこれがここにかかってるから……」とか「なにこの単語」ってなって全然楽しく読めないし第一わからない
最近はボキャビルするかって思って単語を例文集使ってひたすらやってるんだけど、文を読んでるとすぐに知らん単語や知らんコロケーションが出てきて発狂しそうになる
あと簡単な文でも、文の切り方わからないときとかあるんよ。構造さえつかめれば「あーそういうことね」ってスッキリするのに、構造がつかめるまでモヤモヤ感がひどい
ネイティブが書く表現が一番わけわからない。簡単な単語だけで難しい抽象的な表現使ってくるし、あいつら結構文法間違ってるけど脳内で変更してんのな
日本語でいうと「ほんまそれなわかるめっちゃわらうわろた」みたいな超カジュアルな文、全然わからない。悲しい
日本語でいうと「返すのはいいけどていうかその前にまず俺の話聞いてくれないとまじ困るんだけどその上で言っちゃってる?」みたいな、単語同士の関係が複雑なやつも読めない
少しずつやってきたからかTOEICで750ぐらいは取れるようになってきたんだけど、全く「英語できます!!」って感覚じゃない
「文法やれ!単語やれ!発音やれ!」とか言うけど、何をどのくらいやれば俺の求めるレベルになるのかわからない
英語が楽しい人って何をもって楽しいって思ってるの?そりゃすらすら読めてるときは楽しいけど、読めてないと楽しくないよ
英語の絵本とか何冊か買って読んでみて、それは読めるんだけど今度はおもしろくない。読めるけど全然おもしろくないから読まなくなったしたまに読めなくて涙目になる
There is an apple an apple gone bad but I want you to drink this.
くらいなら
「Thereにはan appleがあってgone badだけどIはwantだよyouがdrink thisするのを!」みたいに読めて「おいおいりんご飲ませるのかよ勘弁してくれよアニー。しかもan apple2回書いてあるしわろうた」って思いながら読めるけど、
The House is set on Thursday to pass its own version of the tax bill, which would cut taxes by more than $1.4 trillion over 10 years and broadly rewrite the business tax code.
The House | ハウス?ホワイトハウスかな? |
---|---|
is set on Thursday | なぜ受動態。set on…?どういう意味だ。ハウスがon Thursdayにsetされる??? |
to pass | もうこの時点で理解放棄しているが一応続きを読む。パスしたんやね |
its own version of the tax bill | the tax billのits own versionってなんやねん。税法案のown version? 草案かな…? (ちなみにこの時点でThe Houseが主語であることは記憶から吹っ飛んでいる) |
which would cut taxes by more than $1.4 trillion over 10 years | よくわからんけど10年間で1.4trillionドル以上の税金をカットするtax billなんやな。あと毎回思うけどこれはどういう感覚のbyなんだ。 |
and broadly rewrite the business tax code. | (would からover 10 yearsまでを解析していたために何に対してここがかかっているのか忘れている) business tax codeってなんやねん。rewriteはrewritesじゃないの? |
こんな感じ。こうなるともう全然楽しくない。少しも楽しくない。
楽しい人はたぶん「じゃあ今の文章暗唱してみて」って言うと、わりと合ってる。俺はダメ
今何も見ずに入力してみたら「The House is set on Thursday to pass its own version of the tax bill, which」までしか書けなかった。
But as with the health care debate earlier this year, the Senate emerged as the inconstant ally in President Trump’s pursuit of a major legislative accomplishment in his first year.
続くこれ。But as withでジンマシンが出る。勘弁してくれよアニーってなる。
the Senate emergedで「なんでここで上院議員出現したんや。主張とかって意味かな?」って思う。
「allyって確か同盟とかそんな意味だよな。Trumpのpursuitの中でのinconstant ally?つーかこのasは何」ってなる。
もうダメ。しっかり調べれば読めるんだろうけど、そんなことして楽しい?楽しくないよ!!
それでなにこれは一体どうすれば気持ちよく読めるようになるわけ?
すげーわかる 全く同じ思考回路で、英語が全然楽しくない
会話文なら自分のめっちゃ好きな分野の文章とかどう? アニメなんかでも「海外の反応」みたいなのよくまとめられてるけど、それのオリジナルの掲示板とか。
2つめの文は、which以降を別の文として読む。「〜というのは」みたいな感じ。 The House : よく分からんけど国会的な物でしょう。 is set on Thursday : 受動態なのは動作の主体が他だから...
英語楽しく無い勢だけど超好きなシャーロック英語字幕で見出したら捗る捗る。 一発では全然わからんけどわかるまで10秒戻し連打、一時停止して単語調べて、文法調べて、どうしても...
わかるここの段階から全く前進してない
例文については、まずアメリカの政治についての知識が必要なのではなかろうか。 そもそも日本語で読んだ場合ですら「よく分かんなくてつまんねー」って状態だったらどうしようもな...