こんにちは。あんです。先日、なんとか100記事に到達いたしました。これも、みなさんがコメントなどで応援してくださったおかげかと思います。どうもありがとうございます。ここまでくるのに5か月ほどかかりました。100記事3か月と一般的に言われているペースよりはのんびりですね。
でも、とりあえずの目標であった100記事に到達して、いろいろと考えたことや分かったこと、検索順位やPVの変化がありますので、ここでいったんまとめてみたいと思います。ブログ運営を始めたばかりの方の参考になると嬉しいです。それでは今日もよろしくお願いします。
ちなみに、100記事目の記事はこちらでした。
合唱記事が100記事目ってなんか自分らしい気がします。狙ったわけではないのですけれどもね。
それでは、前置きはこれくらいにして、始めていきますね。今回もよろしくお願いします。
スポンサーリンク
100記事到達して分かったこと
自分の得意なジャンルが分かる
これは、書き続けてみてやっと分かったことですね。最初のうちは、ブログ運営の記事やお仕事関係の記事が多かった私ですが、記事数が増えるにつれて自然と音楽系の記事が多くなっていきました。最近はフィギュアスケート記事にはまっています。
最初はPVとかもあからさまに狙っていたので、ブログ運営の記事が多かったんだと思います。ワードで図を作ってスクリーンショットとかも入れて自分なりに凝ったものを作っていたつもりですが…でもそのうち、ネタ切れになりました(;^_^A
音楽系の記事やフィギュアスケート記事だとまだまだ書けそうです。やはり自分の強みを生かすのが雑記ブログの基本なのかなと改めて感じました。当ブログの主力ネタとしてこれからも書いていきたいと思います。よろしくお願いします。
何となく書いていても検索順位は上がらない
検索順位を上げるって難しいですね。これは本当に実感しました。検索流入を上げるためには、まずは題名に上手に検索ワードを入れることが大事ですよね。
これは、みなさんもご存知のことかと思います。ここから先が難しいです。つまり、Googleで上位表示させることの難しさというやつです。
ある程度狙って題名付けるのですけど、それほど多くない検索ボリュームでも上位表示されないことがけっこうあります。Googleで上位表示されるって難しい…。SEOをもっとお勉強したほうがよさそうです。本買ってこようかな。
検索流入という点では、やはりジャンルを絞ったブログにはかなわないのかもしれません。音楽記事に注力していって、たまに気分転換に好きなことを書くぐらいでないと、検索流入を劇的に上げていくのは難しそうですね。
とにかく私の強みというか趣味の音楽記事を頑張るということが、ここでも思い知らされる感じです。
意外と検索流入でPVが伸びるキーワードが見つかる
先ほどとは全く逆のお話になってしまいますが、検索流入させやすいキーワードも、ほんの少しだけですけど見つかりました。どんなキーワードかは秘密です!100記事書いているうちに偶然見つけた感じです。「下手な鉄砲も数うちゃ当たる」というやつですね。
でも、まだそのキーワードは使っていません。どのように自分の得意なジャンルと結びつけるか考え中です。しかも、音楽には向いていないキーワードの様な気がします…。う~ん…なかなか一筋縄ではいかないですね。やっぱりブログは甘くないです。
どのジャンルにも使える汎用性の高いワードではないのが困りものです…。このキーワードをヒントにして、題名を上手につけられるようになるといいな。
100記事書くこととPV底上げ、検索順位の関係について
100記事書いたらそのうちPVが底上げされるかと思っていたのですが、ちょっと違うみたいです。きっとこれは、私のブログが雑記だからだと思います。同じジャンルで100記事書いたらきっともっと底上げされるのでしょうね。
ということは、音楽系の記事で100記事到達したときに、やっと報われるということでしょうか?音楽系の記事は、邦楽関連は25記事、合唱は9記事…。合わせて34記事です。まだまだ険しい道は続きそうです。
しかも最近はフィギュアスケートのシーズンになったので、そちらの熱が上がっております。改めて「私ってフィギュアスケートオタクなんだな…」って思いました。ジャンルを絞れずに、書きたいことがたくさん出てきて困っています(;^_^A
しかし、最近検索順位が嬉しいことに上がってきました。それにともなってPVも好調になってきています。100記事越えてからもう1か月くらい経つのですど…。
どうやら検索順位の底上げは100記事ではなく、1日の平均PV数が関係しているような気がします。PV好調な記事がいくつか出てきて平均PVが上がってきてから、他の記事の検索順位が底上げされ、さらに平均PVが上昇してきた感じです。最初にインデックス登録される順位も以前より上がってきました。「検索順位が上がって更にPVも上がり、更に検索順位が上がって…」という好循環になんとか乗ってくれないかなと微かに期待しているところです。
PV平均を上げるための流行を追った記事もたまには必要なのかな…なんて思い始めています。でも、ブログのPVってすぐに予想を裏切りますから油断は禁物です。
スポンサーリンク
自分の読者層の年齢や性別を分析するのはとても大事
今まで、正直言ってあまり年齢層を考えてターゲットを絞って記事を書いて来ていませんでした。いくつかの記事は、それなりに絞ってみましたけどね。
Googleアナリティクスの解析を見ると、私のブログに来ていただけている方は25歳以上45歳以下の方がほとんどです。25~34と35~44に分けて考えると、35~44の方が1.5倍くらい多いです。この年齢層の方々に向けて記事を書いていくといいのかなと思い始めています。
そう思い始めたのは、自分で予想もしていない記事がバズるのです…。「ちょっと古いテーマでマイナーな内容だし、PVはあまり伸びないかな。でも好きなことだからいいや!」という感じでアップしてみた記事が、寝ている間にPVが大変なことに…ということが何回かありました。(;^_^A
自分の読者層の年齢構成を意識して、ターゲットをより具体的にするのってやっぱり大事なんですね。
1記事の執筆にかかる時間を把握でき、更新計画を立てやすくなる
ここまで続けてきて、1記事約2~3時間という自分のライティングスピードが把握できてきました。そうなるとブログ更新の計画も立てやすいですよね。
私の場合は、土日にある程度書きためて、土、日、月に1記事ずつUPし、平日はお仕事優先で1日1時間くらいライティングに充てます。そうすると、週の半ばの水曜か木曜あたりにも1記事UPできますので、なんとか週4ペースを維持できるかなという感じです。まあ…お仕事が忙しいときは平日も土日も書けないというときもありますけどね…。
本当は1日の平均PVを維持して検索順位の維持もしたいので、何とか頑張りたいところなのですけど、そこはやっぱりお仕事優先です。
自分の最初に書いた記事のダメダメさが分かる→リライトしよう!
最近は100記事に到達したこともありますし、最近お仕事も忙しいので、リライトにもちょくちょく手を付け始めています。リライトの方が手間が掛からなくて時間のないときにちょうどいいですからね。
リライトしようと最初の記事を見てみると「何これ…こんな文章で記事上げていたの…恥ずかしすぎる…」なんて記事ばっかりでした(;^_^A
嬉しいことにリライトしてバズった記事がいくつかありました。リライトってやっぱり大事ですね。
さて、今日は久々にブログ運営の記事を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。100記事到達という一つの目標を越えることができましたので、更に100記事追加、できれば同じジャンルを多くして、という感じで頑張っていきたいと思います。
今回の記事がブログ運営を始めたばかりの方の参考になると嬉しいです。それでは、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。